2008年11月09日

お膳について

カテゴリ:[器の豆知識]

お盆も渕の低いものであれば充分お膳として使えますが やはりお盆となれば食器を運ぶための道具であります。
役目を終えれば 人前から姿を消します。
ところがお膳であれば食事が終わるまで 終始人目に晒されている道具でありますので ここが最大の相違点ということになります。
ですからこちらのお膳は貴方のセンスが問われるとともに 貴方もおもてなしの気持ちをお伝えしたいと考え どんなものを使用するのか相当気を遣わねばならないことになります。
材質に色遣い サイズに形状に柄模様 それに載せる食器や料理との調和や季節感もプラスして選ばなければなりません。
更に長く使用したいとなれば 材質は元より表面のコーティング加工なども把握されておかれた方が良いでしょう。
形状の代表的なものを挙げますと 正角に長角 小判型に半月型 扇面型に富士型 くつわ型にひさご型 そして梅型など様々で これにサイズを組み合わせれば数え切れないほどの種類です。

続きを読む "お膳について"

投稿者 Sugino : 05:34 | コメント (0) | トラックバック

2008年11月02日

朱色の塗物

カテゴリ:[器の豆知識]

朱色の塗り物は日本人特有の繊細な神経のようで その微妙な色合いの差により夫々に色の名が付けられています。
ここではよく使われる朱色の漆を 幾つかご紹介しましょう。
先ずは本朱(一枚目の写真)と呼ばれる朱です。
これは日の丸の朱色と覚えておいて戴き 他の朱色との色の差の基準にして戴ければと思っています。
次は洗朱(あらいしゅ:二枚目の写真)。
本朱に比べて明るい朱で オレンジ色を加えた色漆です。
次は古代朱。
鮮やかな朱や赤に対して 艶消しで渋味のある茶色に近い赤の漆です。
次は妹(うるみ)塗。
こちらは厳密に言えば茶色という事になりますが 仕上げの黒漆に朱漆を加えてつくった 赤っぽい茶色です。
更には銀朱。
過って銀の硫化物からこの色を採取していたことから この名が残っていますが 深みのある艶を抑えた上品な朱色です。
それでは序ながら根来と曙についても 書いておきます。
先ず曙塗は下塗りに赤漆を塗り 仕上げに黒漆を塗った後磨き 赤の下地が少し見えるようにした塗り方で 曙光のように闇から光が差すような印象からこの名があります。
この反対が根来塗で この名は紀州根来寺の僧侶によって つくられたことに由来していますが 過去に記事にしておりますのでこちらをクリックして下さい。
そして溜塗。
黒塗を真塗(しんぬり)と言っていますが この赤と黒の中間色が溜塗(三枚目の写真)であります。
下地の段階で赤い色を着色し 仕上げに黒っぽい半透明な漆を塗り 下の赤が上の漆を通して見えるようにした塗り方です。
この溜塗の中でも特に赤を強く仕上げたものは 「朱溜」と呼ばれています。
ご追加戴きましても 色の濃淡合わせが非常に難しいのもこの溜塗です。
最後は春慶塗ですが この春慶塗につきましてもこちらをクリックして下さい。

続きを読む "朱色の塗物"

投稿者 Sugino : 04:47 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月19日

唐津焼

カテゴリ:[器の豆知識]

中部地方以東 主に関東では陶磁器が専ら「セトモノ」と呼ばれているのに対し これが関西地方以西では「カラツモノ」となります。
唐津焼は桃山時代から九州茶陶の一大生産地であり 今も「一楽,二萩,三唐津」とありますように その素朴で健康的な野趣溢れる造形と色調は 他の産地に類を見出せない魅力があります。
素地は砂目の堅くて重い土で 鉄分を含み 多くは焼成後暗い鼠色を呈し ざんぐりとした土味に柔らかさと温か味を併せ持つ釉膚となり これが数寄人にとってもたまらない魅力となっているのでしょう。
秀吉の文禄・慶長の出兵の後 多数の朝鮮半島の陶工達が連れて来られ この人達により唐津藩窯,松浦古唐津,平戸古唐津,武雄古唐津など 各地に数多くの窯が創られたのを皮切りに その製品が唐津港から出荷されたことでこの名が残されています。
丁度 有田焼が伊万里港から出荷されたのと同じように。
そして この陶工達の伝えた遺産は製品ばかりではなかったようであります。
窯自体も連房式の登り窯で地上に築窯されているため それまでの穴窯のように地下に熱をとられることがなく 燃料も労力も飛躍的に節約できるようになったのであります。 
亦 両手がフルに生かせる 蹴ロクロの技術も彼らの功績です。
私たちは こうした礎を決して忘れてはならないのです。

続きを読む "唐津焼"

投稿者 Sugino : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月12日

宗旦丸卓

カテゴリ:[器の豆知識]

これは茶席で使われる丸卓(まるじょく)と呼ばれる飾り棚であります。
中国から伝えられたとされ 二本柱で天板と地板が丸い 一重の小棚でありますが 炉,風炉の何れの場合にも使用されます。
利休好みは桐の木地で 柱は天板と地板の内側に立てられます。
そして地板裏には 小さな三つの足が着くのが特徴です。
宗旦好みは黒の一閑片木目で 柱は天板と地板の外側に付けられます。
地板はご覧のように厚く 足は付かないのが特徴です。
茶席においての初飾りには 天板に茶器,地板に水指を飾り 後飾りには天板に柄杓と蓋置が飾られます。

続きを読む "宗旦丸卓"

投稿者 Sugino : 06:50 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月08日

高台について

カテゴリ:[器の豆知識]

器を支える器底の部分を高台と呼んでいます。
この部分は実際の使用時はもちろん 焼成時においても器全体を支えている重要な部分であると同時に 名品や骨董の類のご紹介においては 正面写真と同時に必ず写し出される部分でもあります。
それは作者や窯元の銘が記された場所でもありますが 茶碗の見所の一つでもあるからなのです。
最近はこの高台(正面からでは見えない部分:写真ではマグカップが伏せてあります)に 写真のようにおどけた細工をしたものが結構つくられて参りました。
このマグにつきましては見込みの底部(茶溜り)にも 同様の絵柄が描かれています。
しかしこうした高台の細工は今に始まったわけではなく また一定の形式でつくられるというものでもありません。
例えば 釘高台,輪高台,撥高台,竹節高台,三日月高台,二重高台,四方高台など その形から名付けられたものが沢山ございます。
亦 萩焼のように切り高台にしたものや 写真のように碁笥底(ごけぞこ)と言って 上げ底で高台のない抉り取った底部を持つ器まで様々です。
ここを眺めるのも 器を楽しむ一つの方法であります。
どうぞこんなことも覚えておいて戴き 陶器屋を覗いてみて下さい。
一つ楽しみが増え 何だか得した気分になりますよ。

続きを読む "高台について"

投稿者 Sugino : 04:58 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月18日

焼成窯いろいろ

カテゴリ:[器の豆知識]

一つの焼きものが完成するまでには 素焼,本焼,上絵焼成など 何度も窯入れを行ないますが ここではこれ等を焼成する窯の種類も幾つかありますので ご紹介させていただきます。
先ずは最も単純な穴窯。
坂の斜面に横穴を彫り 手前の下部に焚口を設け 奥の上部に煙突機能の煙出し用の小穴をあけたものであります。
この穴窯(単室)を上部に向けて幾つも繋げた窯を 登り窯といいます。
何処かでご覧になられた方もみえるかも知れませんが 天井はかまぼこ型で単室の穴窯に比べ遥かに燃焼効率が優れています。
続いて窯詰め作業に便利な角窯。
土管やレンガなどの製造に多く使われています。
そして量産に適したトンネル窯にシャトル窯。
トンネル窯は焼成火度も安定して 燃料となるガスや重油のコストも低くて済むため 比較的大きな工場で使われます。
このトンネル窯と角窯をドッキングさせたような窯がシャトル窯で 窯の外の台車に乗せ レールに従って台車ごと窯入れして焼成します。

続きを読む "焼成窯いろいろ"

投稿者 Sugino : 03:49 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月12日

薄 板

カテゴリ:[器の豆知識]

花入を畳敷きの床に置く際 花入の下に敷く薄い板を薄板と言います。
この薄板には「矢筈板」「蛤端」「丸香台」の3種があり 夫々の花入によって使い分けられています。
矢筈板は真塗で 板の木口が矢筈(矢の頭部のようにV字型を寝かせたように切り込みの入った板 上部が下部に比べてやや広い)の形をしています。
これには中国伝来の唐物で 古銅や青磁などの真の花入が用いられます。
これに対して土の素朴な趣を表現した国焼 そして木や竹などの素材をそのまま生かした花入には 草の格の丸香台が使われます。
丸香台は掻き合わせ塗で 木口は丸くなっています。
そしてその中間に位置するのが 行の格の蛤端と呼ばれる薄板で 丁度木口が蛤の貝を合わせたような形で 塗は溜塗です。
砂張(さはり:銅と錫の合金)や施釉された国焼の花入に使われます。
何れもこの写真では 板の角部が解りにくいかと存じます。 ご容赦下さい。

続きを読む "薄 板"

投稿者 Sugino : 05:43 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月26日

結晶釉

カテゴリ:[器の豆知識]

陶磁器の釉薬を大別しますと 透明釉,乳白釉,結晶釉と3種に分けることも出来ます。
このうちの結晶釉は 大きな結晶が釉薬の表面に析出したものであり 反対に細かなものである場合は マット釉と呼ばれています。
この釉薬は調合された長石や珪石そして石灰石の中に 亜鉛華(酸化亜鉛)やドロマイトと呼ばれる融剤を一定の比率で配合します。
或いは 酸化チタンやボーンアッシュなどを添加物として使用することもあり 何れもこれらは大きな結晶釉が析出し易くするための手立てであります。
しかし何れにしましても 焼成温度や昇温のスピードそして冷却工程などにも 微妙に左右されるものであり そのコントロールが非常に難しい作業に違いありません。
種々の手立てを加えた上での 偶然の産物に近い或いは神業に近いと申しますか 何れにしましてもお叱りを受けて当然の表現でどうかお許し下さい。

続きを読む "結晶釉"

投稿者 Sugino : 05:52 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月14日

お茶とお茶請け

カテゴリ:[器の豆知識]

最も一般的なおもてなしとなれば お茶とお茶請けと言うことになりますが このお茶とお茶請けにも相性というものがあります。
小振りで上品な生菓子であれば 香りの良い苦味や渋味が同時に楽しめる抹茶がよく合います。
この生菓子の場合は 使った後のベトついた汚れが気軽に洗い流せる焼きものか 夏場であれば写真のようなクリスタルの菓子皿(多人数:奇数盛)か銘々皿(少人数:一個盛)がベターと言えます。
この際菓子皿には取り箸を 銘々皿には楊枝を出来れば黒文字で添えて下さい。
亦 生菓子でも少しボリュームのあるものであれば 煎茶のほうが良いかも知れません。
お茶請けがお干菓子であれば こちらもほんのりとした甘味の効いた上品な和菓子ですので 玉露か煎茶が似合います。
亦 このお干菓子は色や形も楽しめる和菓子ですので 塗りの四方盆や銘々皿がベターです。
この場合は二種の夫々奇数盛とし 配色にも気を配ってみて下さい。

続きを読む "お茶とお茶請け"

投稿者 Sugino : 06:53 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月09日

洋白銀器

カテゴリ:[器の豆知識]

正式には洋銀或いはニッケル・シルバーと申しまして E.P.N.S.(Electro Plated Nickel Silver)と表示されます。
銅(62%),ニッケル(14%),亜鉛(18%)の合金で 美しい銀白色の光沢を持ち 優れた加工性や耐食性を有しています。
ですから金属食器と呼ばれる物の殆どを この材質で造ることが出来ますし 亦実際にもホテルでの金属食器は殆どがこの食器であります。
この洋白製品は純銀製品にも匹敵する品格と温かみがあり 手触りも良く重量感があります。
但し この洋白はメッキしないで使用することは出来ませんので 大抵銀メッキが施されます。
この銀メッキは古くから金と共に装飾品などによく使われて参りましたが 今日でも装身具や金属食器の他 フルートなどの金管楽器にもよく使用されています。
只 銀メッキの欠点は大気中の硫化物と反応して黒褐色に変色してしまうのです。
他にも塩素系漂白剤,タンパク質,手脂,卵やマヨネーズなどに含まれる硫黄分,化学調味料など 避けられない物ばかりですが これらと反応して黒ずんでしまいます。
以前にも多少触れましたが この変色防止については未だ完璧な方法が見つかっていません。
ですが 以下の事に日常からご留意下されば ある程度の防止に効果があります。

続きを読む "洋白銀器"

投稿者 Sugino : 06:36 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月30日

九谷の近代画風

カテゴリ:[器の豆知識]

先月は六つの九谷の伝統画風をご紹介しました。
その画風は今もって使われ造られてもいるものばかりでありますが 勿論これで終結したというものではありません。
幾多の気鋭の作家によって 今も革新が行なわれています。
その内の4点をご紹介しましょう。
先ずは青粒。 「あおつぶ」と書いて「あおちぶ」と発音してください。
これも大正期に広まったデザインですが 比較的ファンも多くポピュラーなデザインなので きっと何処かでお目にかかっているかもしれません。
地色の上に青粒と称する細かな緑のドットを盛り上げ そして並べるという手法で鮫皮のような仕上がりです。(盛り上げないで描いたものもありますが 手間と印象が全く違います)
緑の他に白粒,金粒とありますが 何れも重厚感と共に上品さも兼ね備えています。
次は銀彩。
銀箔を貼り付けた上に透明釉をかけるため 箔がはがれない上黒く酸化しないというメリットがあります。
(銀器や上絵銀彩の食器は放置すれば必ず黒ずんで錆びてしまいます 使わない間はビニール袋に空気を抜いて仕舞っておかれるようお勧めします)
そして透明釉を通しての絵付けは柔らかく 抑えた質感が上品さを醸し出します。
更に次は釉裏金彩。
普通の金彩は釉薬の上に金箔を貼り付けますが こちらも上記の銀彩同様 金粉や箔を貼った上に透明釉を掛けます。
そのため釉薬を通して金が浮き出てくるような仕上がりで 金ながらしっとりとした上品な輝きがあります。
写真は人間国宝・吉田美統さんの飾り皿です。

続きを読む "九谷の近代画風"

投稿者 Sugino : 02:29 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月23日

焼成炎

カテゴリ:[器の豆知識]

土と炎の芸術と呼ばれる焼きものです。
ここで二種類の焼成炎 酸化炎と還元炎について少し触れさせていただきます。
酸化炎とは窯において酸素が充分に供給されている焼成で 殆どの陶器や炻器 そして磁器でも高麗もの等はこの焼成法を採ります。
酸化炎を使用しますと 土の中の鉄分が酸化され黄褐色の発色となり 焼成時間も長くなります。
これに対して 還元炎は窯内で酸素が充分に供給されない状態で行なわれる焼成法で 窯内温度が一定の温度に達したところで 焚き口を閉じて燃焼させます。
これをオイ焚き 或いはセメ焚きと言います。
この方法ですと 素地内や釉薬中に含まれる酸化物が還元し 鉄分を含む場合は青灰色に発色し 殆どの磁器や 陶器でも貫入(ヒビ焼)はこの焼成法が採用されています。
この様にどちらの焼成炎を使うかによって 釉薬の発色が変わります。

続きを読む "焼成炎"

投稿者 Sugino : 07:18 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月05日

口変り皿

カテゴリ:[器の豆知識]

今日と明日は先にご紹介しましたように 年に一度のエキサイトバザールの開催日であります。
車輌は進入禁止ですが 毎年人,人,人で歩道も車道も埋め尽くされます。
しかしながら例年土日の何れかは雨に悩まされてきたのですが 今年は両日何とかもちそうであります。
こんな年は滅多に無く 吉況の兆しかも知れません。

さて本題に入りますが 写真の口変り皿は前菜(先付)用の付出皿に対し 懐石でいうところの八寸の役割を持つお皿です。
飯,汁,向の三点セットに始まり 椀盛(煮物),焼物,強肴,箸洗と食事が続いた後 盃事の肴が供される器で 本来は勝ち栗,のし鮑,昆布の三種盛りですが 場合によっては海(手前にやや多目)と山(後)の二種盛りされるケースも多々あるようでございます。
器としましては八寸四方のへぎ盆を使いますが 代役としてこの様な陶器の変型皿を使うこともございます。 
この段階に入りますと 料理も器もその場の雰囲気が一新され 席が和やかなものとなります。 
この場合 先に出された箸洗の蓋を取皿として使用します。
そして湯桶,香の物,菓子と続いて席が閉じられます。

続きを読む "口変り皿"

投稿者 Sugino : 05:22 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月04日

バックスタンプ

カテゴリ:[器の豆知識]

洋陶器のメーカーは自社製品に対し 夫々独自に開発した材質を製品の裏に表示するバックスタンプ(裏印)を印します。
今日はその洋陶器のメーカーであるニッコー(株)のケースをご紹介しますので お買い物をされる際のご参考にして下さい。
写真はニッコー(株)の焼成炉:製品の種類に合わせて厳密な炎の管理が行なわれています。

IRS・IRONSTONE(イルス・硬質陶器 1908年より生産)
 硬質陶器は英国で生まれ ニッコーの100年の歴史の中で育まれた伝統的な製品です。
温かい乳白色の素地は多孔質で 一般の陶器に比べ耐衝撃性に優れ 亦 一般磁器に比べても保温性に優れています。
絵柄は下絵加工の物が殆どで 使っていて消えたり色褪せたりすることはありません。
実用面に優れ 温か味と柔らかな質感は 家庭食器としても幅広く人気を得ています。
電子レンジ,オーブン使用可

FINE BONE CHINA(ファインボーンチャイナ 1978年より生産)
 ボーンチャイナは200年程前 英国で骨灰を主原料として生まれました。
ニッコー・ファインボーンチャイナは 骨灰の含有量を50%まで高めることにより 群を抜いた透光性と優れた強度 そして気品溢れるマイルドな純白の色彩など 現代感覚の新しい美を創造しています。
テーブルウェアーのみならず インテリアやアクセサリーなどにもこの素材は使われています。
電子レンジ使用可 オーブン不可

PERCEPTION CHINA(パーセプションチャイナ 1983年より生産)
 厳選した原料と独自の技術で焼き上げた 高級強化磁器です。
その柔らかな肌合いと 高い強度が魅力です。
絵付けも下絵付けやイングレーズを使用していますので 絵付けが剥がれる心配はありません。
ハードに使用される業務用食器としても 安心してお使い戴けます。
電子レンジ,オーブン使用可

続きを読む "バックスタンプ"

投稿者 Sugino : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月31日

箱 書

カテゴリ:[器の豆知識]

茶碗や茶入,茶杓などは大抵の場合 木箱に入っています。
この箱の蓋裏或いは蓋表に 家元や著名な茶人がその品の窯元や形などを表し記すのが箱書であります。
この箱書の形式とか仕様に一定したものはありませんが 概ね蓋の表に書く場合は 公卿や大名,或いはその系統の方たちであり 筆者は署名しないことになっています。
亦 裏に書く場合は三千家及びその門流の宗匠の場合で 普通は墨書きされますが 塗箱の場合は漆や金銀を蒔絵することもあるようです
このように謂わば箱書は内容物の証明と言えますが 箱書を記した人によって尚一層価値付けられることもあれば 逆に減じてしまうこともあり得るのです。
価値付けられるものであれば 筆者の人格や風韻に触れることによって二重の感銘を受けることになり 喜びも一入のものとなるでしょう。

続きを読む "箱 書"

投稿者 Sugino : 10:22 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月21日

鉋 目

カテゴリ:[器の豆知識]

無地の漆器にも表面を装飾する技法が幾つかあります。
そのどれもが華麗な蒔絵や沈金の世界とはまた一味違った密やかな趣を持っていて 愛好家も沢山みえます。
批目,割目,突目などが挙げられますが 写真は鉋目のサンプルです。
線と線の目の細かい線筋とは異なり 優しい漣を連想するような意匠です。
このように絵のない器の表面に レリーフとして施す技法はシンプルで飽きの来ないデザインではないでしょうか。
華美な加飾を嫌う春慶塗などに多く見られる意匠です。

続きを読む "鉋 目"

投稿者 Sugino : 08:54 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月19日

九谷焼の伝統画風

カテゴリ:[器の豆知識]

「この柄どこかで見た」「我が家にも似た柄がある」と仰る方が きっと何人もみえることと思います。
この六つの絵柄は九谷焼の代表的な歴代の画風で 今でも造り続けられていますので「さもありなん」と思うのです。
では ご紹介しましょう。 先ずは「古九谷風」です。
17世紀中ごろ 加賀三代藩主前田利常・三男利治により 領内の九谷村で陶石が発見されたのを契機として興された九谷焼ですが 築窯と同時に焼かれたのがこの古九谷です。
ですから九谷焼最古の文様といえますが 画風は中国・明朝の技法が巧みに取り入れられています。
それは透明な上絵の具である緑,黄,紫,紺青の四つの色と 不透明な赤の五彩が用いられ素地の白を活かすことが前提の「色絵」に対して 上記透明釉四彩のうち二つ若しくは三つの色で全体を塗り潰すという「青手」の二種の技法です。 
何れも豪放磊落な力強い骨描きと 重厚な彩色で男性的な特徴を持っています。

続きを読む "九谷焼の伝統画風"

投稿者 Sugino : 03:38 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月13日

一文字盆

カテゴリ:[器の豆知識]

お煎茶の道具の一つとして写真のように 湯呑を横一列に並べて運ぶ一文字盆というのがあります。
最近陶器でもここからヒントを得たのか 同様の細長い皿が隠れたヒット商品となっているのですが 勿論こちらはお皿ですので料理が並べられます。
盆と名が付けばお盆として使うのは当然で 既にお試し済みの方はご存知かと思いますが この形 器を載せても料理を載せても以外に面積効率が良いのです。

続きを読む "一文字盆"

投稿者 Sugino : 06:28 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月07日

野々村仁清

カテゴリ:[器の豆知識]

言わずと知れた江戸初期の京焼色絵陶器の大家であり 現在に至る優雅な京焼の礎となった先駆者でもあります。
それまでの陶工は一介の無名の職人に過ぎなかったのですが 彼により自分の作品に対して「仁清」の印名を用いたと言われています。
その意味で 彼は初めて芸術家としての意識を持った陶工であり 現存する数々の国宝,重文に指定されている作品からも 彼の卓越したロクロや彫塑の技に加えて 華麗な色絵の絵画的世界が充分窺い知れます。
亦 仁清の名は仁和寺の門前に開窯したことと 俗名「清右衛門」であったことと合わせて最初の二文字を採ったと伝えられています。
そして彼には 後世の琳派の始祖である光琳を兄に持つ 尾形乾山が弟子にいた事も付け加えておきましょう。

続きを読む "野々村仁清"

投稿者 Sugino : 05:18 | コメント (0) | トラックバック

2008年02月22日

蒟醤塗(香川漆器)

カテゴリ:[器の豆知識]

蒟醤(きんま)塗は元来籃胎を素地としたもので その発祥地は竹細工に古い歴史を持つビルマのマンダレーだと言われ 現在でもタバコケースなどにその細工が見られます。
タイやベトナムを経て中国に伝わりますと 蒟醤の技法は急速に進歩し美術漆器としての地位を確立して参ります。
日本に渡来したのは室町中期の頃だと言われていますが ここ香川での蒟醤塗は玉楮象谷(たまかじ・ぞうこく)翁により180年ほど前に始めてつくられています。
沈金のように 仕上げた漆の表面にケンと称する鋭利な刃物で図柄を描き そこに色漆を埋めて乾かした後研ぎ出します。
代表的な古典文様の讃岐唐草の他,意匠は多種多用なものがありますが それまでの線彫りという平面的な仕上がりから 人間国宝に認定された磯井如真氏考案の点彫りの技法を取り入れる事によって 立体的な表現(点の大きさと配列の密度によって濃淡の表現が出来る)が出来るようになったと言われています。

続きを読む "蒟醤塗(香川漆器)"

投稿者 Sugino : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2008年02月21日

不良品のチェックポイント

カテゴリ:[器の豆知識]

良い食器(陶器)を選ぶポイントはデザインや質感 それにシェイプも大切ですが ここでは不良となる欠点をチェックするポイントを幾つかご紹介しましょう。

1:ホ シ
   素地に鉄粉などが混入している場合 焼くと黒っぽい点となって現れます。
   但し意識的に入れてデザインするものもありますので 同一品を複数個見比べる必要があります。
2:ピンホール
   気泡が素地や釉薬に含まれたまま焼成しますと 小さな穴が生じます。
   これが大きな泡状のものとなりますと 「ブク」と言っています。
3:生カケ
   素焼の工程までに欠けていたものに施釉して 焼成してしまったもの。
4:ヒズミ
   生地の成型,乾燥,焼成などの工程の中で 外圧や焼成による収縮により歪んでしまったもの。
5:転写貼不良
   素地と転写の密着不良により 縮れたり継ぎ目に隙間が出来たり曲りが生じたもの。
6:金線引不良
   線引き後 生乾きの状態で何かが触れ 線がブレたり切れたりしたもの。

続きを読む "不良品のチェックポイント"

投稿者 Sugino : 02:45 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月28日

面 取

カテゴリ:[器の豆知識]

大根に人参,ジャガイモに里芋など煮込み料理に使われる野菜は 切り口の角を落とした方が味が浸み込み易くなります。
煮汁は野菜の表面から浸透しますので 煮汁に触れる表面が広ければ広いほど 味がムラなく早く浸み込むのです。
亦 煮込み中に鍋の中で材料どうしがぶつかり合いますので その際の角の煮崩れも防げます。
この仕込みの一手間で結果に随分差が付いてしまいます。
手間を惜しまず 料理の向うに笑顔があることを張りとして下さい。
この食材の角を取ることを面取りと言いますが 陶器の成形の際にも形状に変化をつけるため この手法が採られることもあります。 (写真をご参照下さい)
この場合も同様に「面取」と申しております。

続きを読む "面 取"

投稿者 Sugino : 07:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月20日

鎌倉彫

カテゴリ:[器の豆知識]

鎌倉彫の起源は古く鎌倉時代まで遡ると言われています。
元は仏師が推朱や堆黒の影響を受けながら 工夫を凝らして仏具を作り始めたのが 室町期には茶道具にまで発展していったようです。
今でも鎌倉市やその周辺地域で桂や銀杏などを材料として 仏具の他,装飾品や食器,調度品に至る様々な製品がつくられています。
このカラクリタンスも鎌倉彫の製品で その名が示すようにその特徴は美しい彫の文様にありますが 下地塗りから始まる漆との調和により全体が落ち着いた古色の色調となり また彫にも微妙な陰影をつくり奥深い表情となって仕上げられます。

続きを読む "鎌倉彫"

投稿者 Sugino : 07:58 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月06日

三島手

カテゴリ:[器の豆知識]

元は李朝初期に焼かれた高麗茶碗でありましたが 鉄分を多く含んだ鼠色の素地に 印やヘラや櫛などで文様を彫り そこに白土などの化粧土を塗って埋め込んだ後 削り或いは拭き取り仕上げをして文様を浮き上がらせます。
そして最後は長石釉や木灰釉を掛けて焼成した 謂わば白象嵌の焼物と言えます。 
その文様が現在の三島大社で版行された木版印刷の摺り暦である「三島暦」の 仮名の崩し文字に似ているところから 「三島手」或いは「暦手」と呼ばれたと言われています。

続きを読む "三島手"

投稿者 Sugino : 06:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年08月21日

伊羅保

カテゴリ:[器の豆知識]

元は朝鮮・李朝時代の茶碗の一つでしたが 今ではご覧のように種々の器に応用されています。
胎土に含まれた砂が焼成の折に爆ぜてそのために釉薬が荒らされ 手触りがイライラするような感じからこのような名が付けられたと言われています。
亦 伊羅保(伊良保と当てる事もあります)茶碗は侘び寂び茶碗の筆頭格ともいわれ その荒れ肌にによりお茶の点て易い茶碗が多いようです。

続きを読む "伊羅保"

投稿者 Sugino : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2007年08月11日

一 珍

カテゴリ:[器の豆知識]

素地装飾技法:その五

一珍(イッチン)とは紙袋の先に細い管状の金具を取り付けた道具で 製菓用の口金キャッパーと考えていただけばよろしいかと存じます。
このイッチンを使って釉薬や化粧土を絞り出し 器に線紋様を描きます。
記念のケーキにメッセージを添える気持ちと同じなんでしょうか。

続きを読む "一 珍"

投稿者 Sugino : 07:21 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月10日

黄瀬戸

カテゴリ:[器の豆知識]

黄瀬戸釉は瀬戸古陶の一つで 鎌倉時代の古瀬戸の中にあったものの 今の黄瀬戸の釉調とは趣が異なり灰釉に近いものでありました。
桃山時代(利休,織部の時代)に至り グイ呑手,アヤメ手,菊皿手と分類出来るようになり これが現在の黄瀬戸の原型となっています。
何れも写真のように落ち着いた色調の黄色が基本で どのようなお料理とも 或いはどのような器とも調和する不思議な色調です。
只々 先人の色彩感覚に感服するばかりです。

続きを読む "黄瀬戸"

投稿者 Sugino : 06:39 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月09日

一閑人

カテゴリ:[器の豆知識]

もとは利休好みの蓋置の一つで唐銅,青磁,楽などがあり 井戸側に唐子が登り付くようにして覗いている図から 「井看人」とも「井戸覗き」とも言われています。
この蓋置の扱いは人形と自分が向かい合うように 運びの時には建水に仕組み 先ず左手で柄杓を持ち上げ
1 右手で蓋置を取り
2 左掌の上で扱い 人形の頭が釜付(釜に近い方)になるように横倒しにして置き
3 柄杓を取ってその上に置きます。
棚に戻すときは先ず柄杓を棚に飾り 蓋置を取って頭の上に起こし自分と向き合うように飾ります。

続きを読む "一閑人"

投稿者 Sugino : 07:31 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月04日

安南手と御深井

カテゴリ:[器の豆知識]

文字通り安南(ベトナム)から渡来した焼物で 青磁,赤絵,緑釉など多種に亘り船で運ばれて参りました。
中でも中国の影響を受けた灰釉を使った染付は代表的なものですが 釉薬の性質上溶け易く亦流れ易いため 紋様の渕が滲んでぼやけたようになっているのが特徴です。
このぼかしの紋様に味があるとの評価を得て 現在でも日本で継続して造られています。
現在では転写の技法も発達し 過っての手描の味もこの技法によって上手く出せるようになっていて 判別し難くなっています。
写真は手描の安南手湯呑ですが 滲み具合をどうぞ存分にご賞味下さい。

続きを読む "安南手と御深井"

投稿者 Sugino : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月25日

交 趾

カテゴリ:[器の豆知識]

元はインドシナ半島のメコン・デルタ地帯(現在のベトナムあたり)の一帯を指した地域名ですが この地区より産出した色釉陶器が 香料などの容器として用いられ渡来したことからこの名が残っています。
この発色は低温焼成によるものですが 鉛釉を用いた黄,緑,紫,茶などの色鮮やかな発色で 香料などを入れた合子を日本では香合として使うようになった経緯があり 現在でもお茶の世界にその名残が多く認められます。

続きを読む "交 趾"

投稿者 Sugino : 04:40 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月19日

抹茶碗のお手入れ

カテゴリ:[器の豆知識]

茶の湯の心得は作法の習得ばかりではありません。
使った道具を次に使う時支障のない様キチンと手入れして片付ける必要があります。
抹茶碗の高台部(糸底)は釉薬がけられないため ここから湿気が入って汚れが染み出してくる事があります。
抹茶碗の場合 磁器ではなく殆ど吸水性のある陶器でつくられていますので。
ですからお湯でよく洗った後柔らかい布で水気を拭き取り 急がない場合は通気の良い所に置いて 乾燥具合を確かめてから箱に仕舞いましょう。
お急ぎの場合はこの糸底部にドライヤーを当てて乾燥させれば良いでしょう。

続きを読む "抹茶碗のお手入れ"

投稿者 Sugino : 07:59 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月18日

錫製品

カテゴリ:[器の豆知識]

錫は古代より金銀と共に器物や装飾品に多く利用された金属で 3500年前の古代エジプトの遺跡からも発掘されています。
我が国へは奈良時代に中国より入り その幾つかが今も正倉院に保存されていますが 現在でも独特の光沢と感触を持った錫製品は 世界各国で特に高級家庭用品として数多く生産され愛用されているのです。
素材自体金銀に次ぐ価値ある金属で 優れた工芸的素材でもあります。
この錫は大気中や水中に於いても他の金属のように錆びる事がなく 加熱しても保護皮膜が出来て酸化は進行しません。
こうした性質から銅鍋の内面メッキにもつかわれています。

続きを読む "錫製品"

投稿者 Sugino : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月16日

根来塗

カテゴリ:[器の豆知識]


西に紀伊水道を望み 東には霊峰高野山をいただく秀麗の地 海南市は当県のお隣り和歌山地内でありながら近くて遠い町です。
当市が縦長の県北部に位置することに因るのかも知れません
室町の御代より漆器(根来塗)のふる里として広く知られた土地柄でありますが 鎌倉期より隆盛を極めた根来寺の僧侶たちが造ったのがルーツであると言われています。
兎に角数千もの僧侶たちが居た大寺ですから その什器も大変な数であったと想像されます。

続きを読む "根来塗"

投稿者 Sugino : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月05日

貫 入

カテゴリ:[器の豆知識]

今回も陶器のデザイン技法のご紹介です。
貫入とは陶土と釉薬の冷却の際の収縮率の差を利用した 釉薬にヒビを入れる表面装飾のデザインの一つです。
これに対し入(ニュウ)が入るということは 衝撃を加えられた器の表面の透明釉にヒビが入る事を言い(破損) これは不良品となります。
このように意図したものであるか 不慮の事なのかで180度評価が分かれてしまいます。

続きを読む "貫 入"

投稿者 Sugino : 06:24 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月27日

折 敷

カテゴリ:[器の豆知識]

懐石には様々な約束事がありますが それももてなす側ともてなしを受ける側の煮詰められた心得のエッセンスのようなもので 写真は折敷(足のない膳)と呼ばれる膳で 客から見て左に飯右に汁を据え これらの器の向うに向付を配してこの3点セットによりスタートとなります。
亭主はこの折敷を先ず正客の前に運びますが 正客はそれを一膝進めて畳の直ぐ上で受け取ります。
これは低い位置で受けるという 亭主の労を助けようとする正客の心遣いであります。 
次に亭主は次客へと折敷を配り 「どうぞおとり上げを」と挨拶されましたら 客同士が「お相伴を」と挨拶を交わして懐石が始まります。

続きを読む "折 敷"

投稿者 Sugino : 06:05 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月22日

現川焼

カテゴリ:[器の豆知識]

現川(うつつがわ)焼は17世紀末に焼かれたのが始まりで 命名は長崎の旧地名に因んだものですが 藩の財政事情から半世紀余りで姿を消してしまった幻の焼物です。
鉄分の多い茶褐色の器肌と多彩な刷毛目文様の加飾が施され 土物には珍しい薄造りな器体が特徴で「西の仁清」とまで謳われた時代がありました。
これを明治に復活させたのが12代目横石臥牛で先代に当り 1975年には県の重要無形文化財に指定されています。

続きを読む "現川焼"

投稿者 Sugino : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月12日

御本手

カテゴリ:[器の豆知識]

安土桃山の時代から 朝鮮に見本を提出して焼物をつくって貰う際 この提出したサンプルに「御本三島」や「御本立鶴」などがあり この「御本」と名付けられたサンプルが名前の由来だとも言われています。
ほんのり赤い色合いとやや白っぽい斑点。
萩や宇治の朝日焼に多く見られ 土中に含まれる鉄などの成分が焔と反応してできる 自然の紋様です。
この御本手の斑紋も陶土の成分や焼成条件によって 予測のつかない微妙に変化する仕上がりとなります。

続きを読む "御本手"

投稿者 Sugino : 05:29 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月13日

南蛮手

カテゴリ:[器の豆知識]

南蛮手は文字通りタイ,ベトナムといった東南アジアで生産され 渡来した無釉焼〆の焼物で 元々は南方特有のおおらかさを持つ雑器でありました。
(焼〆のページをご参照)
室町以降の南蛮貿易によってもたらされた陶器ですが 日本では水指,建水,灰器,花入など茶の湯の道具として多く用いられています。
焼〆同様 黒褐色もしくは赤褐色で地肌が剥き出しですので 食器として使うには抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思いますが 上手に付き合われますと付き合われるほどに味わい深く愛着を持たれるのもこうした器です。

続きを読む "南蛮手"

投稿者 Sugino : 06:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月11日

志 野

カテゴリ:[器の豆知識]

ポッテリと何処となく愛嬌を感じる志野ですね。
志野は茶陶として 織部,黄瀬戸と伴に桃山期という同時期に美濃で焼かれました。
このためか織部と黄瀬戸 或いは織部と志野という組み合わせは非常に相性が良く 私共の店でも一器でこれらを掛け分けた品がいくつかあります。
もちろんこれら二器を併用しても 茶陶に限らず一般食器でも至極自然に収まります。
絶妙の色彩感覚ですね。

続きを読む "志 野"

投稿者 Sugino : 07:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月06日

抹茶碗各部の名称

カテゴリ:[器の豆知識]

この陶器業界は 料理に茶道,華道といった専門職の業界が絡み合っていて 毎日使う食器でありながら 次の一歩がなかなか踏み込めないという方が大勢いらっしゃるのではないかと思います。
この次の一歩を踏み込んで戴きますと もっともっと陶器に興味を持っていただけるでしょうし 陶器屋を冷やかすのが面白くなってくるのではないかと思っています。
ここで生まれ育った私ですら分らない事ばかりなのに ましてや一般の方にすれば異次元の世界に映り 尻込みされるのも止むを得ない事かも知れません。
例えば陶器のサイズは未だに尺貫法で表示される世界ですし 亦如何にも専門用語が多すぎます。
更に今でこそ殆ど使われなくなりましたが 業界特有の符丁と言うものも存在しました。
そこで今日は次の一歩の 一つの扉を開けてみようと思っています。

続きを読む "抹茶碗各部の名称"

投稿者 Sugino : 22:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月15日

灰 釉

カテゴリ:[器の豆知識]

灰釉という釉薬の原料そして媒溶剤となる灰の種類は数多く 欅,楢,樫,竹,藁,籾など種々の草木が使われてきました。
先ずは焼いて得た灰から 混じり物と同時に灰汁抜きをします。
灰汁は素地の耐火度を弱めたり 焼成時に釉薬を縮減させるからです。
その後陶石や長石などと調合しますが 灰自体色々な成分(カリウム,カルシウム,マグネシウムなどの主としてアルカリ成分)を含んでいますので 組み合わせによって様々な釉薬となり 焼成後の発色も違ってまいります。

続きを読む "灰 釉"

投稿者 Sugino : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月06日

焼 〆

カテゴリ:[器の豆知識]

焼〆の代表は今までにもご紹介しました備前焼ですが 無釉で装飾性がないだけにどんな料理でも引き立てます。(使用上の注意点はこちらを)
花瓶であればどんな花との相性も抜群です。
写真は一度焼〆焼成した上 金彩を施し二度焼したもので 多少の装飾性を持たせるためこの様に部分釉を掛けて再び焼成する事もあります。

続きを読む "焼 〆"

投稿者 Sugino : 10:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月27日

練込手

カテゴリ:[器の豆知識]

これも素地の装飾技法の一つです。
常滑焼の茶器に多く見られる技法で 色違いの二種もしくは三種の陶土を重ねたり 練り合わせたりして縞模様を出したものを指します。
色違いの土は夫々を焼成した後密着させる訳ではありませんので 同じ性質の土を用いて造られます。

続きを読む "練込手"

投稿者 Sugino : 02:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月28日

コリンズ

カテゴリ:[器の豆知識]

コリンズグラス(ゾンビーグラス或いはトールグラスとも呼ばれています)というタンブラー。
口が狭くて細長い円筒形のグラスです。
ガスの持ちが良いことから 炭酸を使ったロングカクテルのようなドリンクを召し上がる時 このグラスが使われます。
でも困った事にこのグラスの洗浄となると手が入らず コップブラシを使っても行き届かない所があって上手くいきません。
こんな場合のおすすめは 使った卵のカラを砕いて半分ほどの水と一緒に口を塞ぎシェークします。
 シェーカーを使う要領です。
この方法ですと水が隅々まで行き渡り 洗い残しがありません。
上手くできない場合は泡立ちも悪い上 水が飛散して被ってしまうことになりますのでご用心。

続きを読む "コリンズ"

投稿者 Sugino : 03:08 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月26日

大堀相馬焼

カテゴリ:[器の豆知識]

東北・福島の大堀相馬焼の特長は 先ず釉薬が青磁釉という透明なガラス質で 焼成後の急冷によって生じる「青ヒビ」と呼ばれる墨貫入のヒビ入りになっているところです。
次の特長はモチーフとして「走り駒」が描かれているのですが これは現在にも継承されている馬上で神旗を争奪する勇壮な「相馬野馬追い」というお祭から採られたものだそうです。

続きを読む "大堀相馬焼"

投稿者 Sugino : 05:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月22日

麦藁手

カテゴリ:[器の豆知識]

粉引をベースに麦藁手のたっぷりとした湯呑。
茶托は小判型の杉の根来塗。
(この茶托は湯呑の溝彫がありませんので 銘々皿としても使用できます)
店内の二つの商品を組み合わせてみましたが 色合いと大きさ,そして形状のバランスが上手く取れたなかなか良い組み合わせだと思います。
(手前味噌のようで恐縮です)

続きを読む "麦藁手"

投稿者 Sugino : 04:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月14日

八寸と箸洗

カテゴリ:[器の豆知識]

茶事における主客の交流は 食事を中断して献酬となるその時に大いに盛り上がります。
これもお酒のもつ魅力ですね。
その際に出される肴を「口取り」と呼びますが 八寸四方の杉の三方(へぎ盆)に載せて出される約束で 八寸とも呼ばれています。(八寸は料理と器の両方を指す)
陶器で代用される器は口変り皿とも呼んでいます。
本来は勝ち栗,のし鮑(精進でないものが手前盛),昆布の三種盛ですが 海山との二種盛或いは五種盛(この場合は2~3ヶ所にまとめ盛する)にする場合もあります。
広いスペースに少量盛で 盛り付けは手前に生臭ものをやや多目というのが基本です。
客はそれを箸洗の蓋に取り分けて食します。
それまで出された陶器や漆器の家具と違い 白木八寸の出番で席の雰囲気がガラリと変り盛り上がりに一役買い 懐石の流れをつくります。

続きを読む "八寸と箸洗"

投稿者 Sugino : 07:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月27日

蛸唐草

カテゴリ:[器の豆知識]

日本には鎌倉期に伝わった 中国・宋代からの伝統的な図柄と見られています。
古代エジプト或いはメソポタミアの時代から存在した アラベスクの唐草文様が変化したものか 中国における創作デザインなのか良く分りませんが 日本人にも比較的ファンが多く この図柄ばかりを蒐集されている方もたくさんみえます。
渦状に巻くツルに葉を絡めた唐草紋様の一種ですが 蛸足に似た紋様となるためこの名が付けられたようです。

続きを読む "蛸唐草"

投稿者 Sugino : 02:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月21日

透し彫

カテゴリ:[器の豆知識]

これも素地への装飾技法の一つで これは細く伸ばした陶土を網目のように組み合わせて透かしをつけた物ですが 一般的には素地を釘,錐,竹べら等で彫って模様をつける装飾法を指します。
器物の裏側まで掘り抜いてしまうのですが 京焼薩摩焼の香炉はこの方法で造られます。

続きを読む "透し彫"

投稿者 Sugino : 03:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月16日

器の置き方:その2

カテゴリ:[器の豆知識]

以前 角物は角(かど)を手前に置かないと書きましたが 六角形や菱形(横長に置く)は例外です。
片口や片折れ,瓢型は突出したり窪んだ方を左側に置きます。
亦 割山椒や輪花渕の様に 切れ込みや花びら同士の間に窪みのあるものはその切れ込みや窪みを正面にして下さい。
絵付けの器については 正面から絵柄がキチンと見えれば正解です。

いずれにしても 置いたときに安定して美しい姿であれば良いのですが 形によっては決まりとなっているのもありますのでご注意下さい。

続きを読む "器の置き方:その2"

投稿者 Sugino : 09:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月21日

蛍 手

カテゴリ:[器の豆知識]

これも素地への装飾技法の一つですが 写真は蛍手の花瓶と灰皿のセットです。
素地を透かし彫にして その隙間を透光性のある釉薬などで塞いで焼いたものを蛍手といいます。
その部分が光を透し 文様が浮き出て丁度蛍の光のような効果があるためこの様に呼ばれているのです。

続きを読む "蛍 手"

投稿者 Sugino : 07:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月10日

粉 引

カテゴリ:[器の豆知識]

一言お断り申しあげます。
「器の豆知識」と題したこのコラムは 文字通り豆知識でありまして 本論の表層部分に過ぎないことをご承知おき下さい。
否 そればかりでなく全くの的外れという事もあるかもしれません。
そうであればこの場をお借り致しましてお詫び申し上げます。
何なりとコメントしていただければ幸いです。

続きを読む "粉 引"

投稿者 Sugino : 07:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月04日

クリスタル・ベース

カテゴリ:[器の豆知識]

高さ30cm 口部の厚み1cm 底部の厚み2.5cm カットの深さも最深部で1cm 酸化鉛の含有率26% の堂々たるクリスタルの花瓶です。
どこまでも澄み切って透明 光を当てれば眩いばかりの煌き。
国産クリスタルの製造技術は世界水準を超えた立派な技術ですが 残念ながらこのメーカー造る製品を一部に特化してしまい 一般に見る事が殆ど困難になってしまいました。

続きを読む "クリスタル・ベース"

投稿者 Sugino : 07:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月26日

印 花

カテゴリ:[器の豆知識]

素地への装飾技法の一つに印花というのがあります。
これは紋様を彫り付けた印材等を 乾燥前の素地に押し付けて文様を施したもので 左は布目の生地に印花紋様 右は櫛目の生地に印花紋様となっています。(何れも清水焼)
お手元の器をよくご覧になればお気付きになると思いますが 現代でも結構広範に使われている技法です。

続きを読む "印 花"

投稿者 Sugino : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月22日

強化ガラス

カテゴリ:[器の豆知識]

強化ガラスとは ガラスの割れる原因となる「引っ張り力」に対抗する力「圧縮応力」を加えたガラスです。
その方法として「物理強化」「イオン強化」「積層強化」とありますが このうち写真のコレール(岩城ハウスウエア製)は積層強化による強化ガラスです。
誤解があるといけませんので敢えて付け加えますが 強化ガラスは耐熱ガラスではありません。
同時に耐熱強化ガラスという素材は 現在までつくられていません。 ご承知おき下さい。

続きを読む "強化ガラス"

投稿者 Sugino : 07:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月06日

トルコ釉

カテゴリ:[器の豆知識]

陶器の製作は最後に釉薬によって化粧し 絵付けされ焼成されます。
この着色剤としての釉薬は 様々な鉱石を原料としていますが その主な物を列挙しますと 鉄,銅,コバルト,マンガン,酸化クローム,酸化錫,酸化ニッケル等です。
しかし これらの鉱石は酸化焔か還元焔か どちらを使うのかによって発色が違ってきます。

続きを読む "トルコ釉"

投稿者 Sugino : 07:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月04日

カトラリー

カテゴリ:[器の豆知識]

日本人であれば 食事は二本の箸でどんな料理もこなしてしまいますが 外国の方は用途によってこんなに必要なんですね。(注・・・この中には日本人が考案したアイテムもいくつかあります)
勿論日本人の私たちは これ全て揃える必要はありません。
カトラリーは先ず材質から大きく分けて 銀製とステンレス製があります。
何と言っても銀製が優雅で美しいのですが 高価な上 まめに手入れをしないと直ぐに黒ずんでしまいます。(金属食器のお手入れをご参照下さい)
おもてなし用とお考え戴ければ良いと思いますが 普段使いなら世話なしのステンレス製で充分です。

続きを読む "カトラリー"

投稿者 Sugino : 02:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月27日

フルーツ皿

カテゴリ:[器の豆知識]

懐石料理と会席料理とはどう違うのか。 混同されて使われているケースが多々あります。
懐石は茶事の中での食事を言い 茶事とは飽くまでお茶を点ててもてなす事が目的であり その前に食事を勧めてよりおいしくお茶を召し上がって戴くためのものです。
反面 会席料理は私達が普段料亭でお酒を楽しみながら出される料理を指し 全く別のものと捉えていいでしょう。

続きを読む "フルーツ皿"

投稿者 Sugino : 14:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月12日

強化磁器

カテゴリ:[器の豆知識]

扱い次第で何時までも使えるとは言うものの 陶器は壊れやすいものに違いありません。
ご家庭で大切に使うにつけてはお気に入りを選べますが ホテルやレストラン更に学校や病院という所では 一度に沢山の食器を扱い処理しなければなりませんので 特に学校や病院となりますと 破損率の高い陶器を使う訳には参りません。
ですから使われている食器の殆どが 軽量で壊れ難く洗浄や収納も容易なメラミンやポリプロといった樹脂製の食器です。
これは調理する側や食する側のものではなく 食器を扱い処理する側の論理です。
しかしホテルやレストランでは 料理そのものがメインの商品であるため そのメインの商品を提供するにはどうしても陶器の食器が必要です。
それも壊れ難い陶器であればいうことはありません。

続きを読む "強化磁器"

投稿者 Sugino : 14:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月06日

ご使用前に:その2

カテゴリ:[器の豆知識]

新しい食器にはブランドのイメージであったり 品質表示であったりはたまた特長書きであったりといったシールやラベルが貼られています。
これを使用前に剥がそうとしますと 上手くいかない場合があります。
大抵は水に浸しておけば剥がれますが それでも剥がれない場合は 水気をよく拭き取り
ドライヤーで温めてください。
気持ちよく剥がれます。

続きを読む "ご使用前に:その2"

投稿者 Sugino : 18:34 | コメント (0) | トラックバック

ボーンチャイナ

カテゴリ:[器の豆知識]

ボーンチャイナは その名の通り素地中に30%以上の牛の骨灰(ボーンアッシュ)を配合し 磁器としては低温(1200度)の酸化炎で焼成します。
18世紀末にイギリスで開発され 日本では昭和7年にノリタケが完成させました。
特長はしっとりとした気品を感じさせるクリーミーな色と 清純な透明性のある光沢です。
純白の白磁と違って 原色の絵付けでも柔らかさが感じられる 謂わば高級洋食器の代名詞といって良いでしょう。
日本ではノリタケ始め ナルミ,ニッコーなどが製造しています。

続きを読む "ボーンチャイナ"

投稿者 Sugino : 11:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月05日

耐熱ガラス器・Q&A

カテゴリ:[器の豆知識]

Q:耐熱温度差とは

  「家庭用品品質表示法」の定めにより 熱したガラスを水に浸ける方法で測定した温度表現で ガラスが耐え得る温度そのものではありません。
  例えば耐熱温度差120度Cとは 120度Cまでしか使えないという事ではなく 急熱急冷した時の温度差が120度Cまでであればガラスは熱割れしないという意味です。
  仮に250度Cのオーブンで加熱されたガラスを 濡れ布巾(仮に20度Cとします)で拭いたとしますと 温度差は120度Cを超え破損の原因となります。

Q:耐熱ガラスの使用法

  破損は傷が最大の原因です
  ・ ぶつけない
  ・ 金属タワシやクレンザーは使用しない
  ・ スプーンなどのような固いもので 強く叩いたり擦ったりしない

Q:耐熱ガラスは丈夫なガラス?

  熱には強いガラスですが 強化ガラスではありません(普通のガラスと同程度の強度)

Q:冷凍保存は?

  冷凍出来るもの,出来ないものがあります
  水分を多く含んだものは 凍ると体積が増えガラスに圧力を加えますのでガラスが耐え切れずに破損する場合があります。
  その場合は詰め込まずに 器に余裕を持たせて下さい
  液体,液体状のものは冷凍できません
  肉,魚などは OK!

続きを読む "耐熱ガラス器・Q&A"

投稿者 Sugino : 12:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月03日

飛騨春慶塗

カテゴリ:[器の豆知識]

400年の歴史を持つ飛騨高山の春慶塗。
一貫して蒔絵や沈金といった一切の加飾を行わず 木地の型と透き漆の塗りだけで全てを表現してきました。
簡素でありながら優美 素朴でありながら艶やかな奥深い飽きない魅力があります。

<商品のご紹介>

* 杵型花器(敷板付)   ¥6.300-
* 4寸茶托(5客)    ¥7.350-
* 4.5寸銘々皿(5客)   ¥7.875-

<春慶塗の木肌を生かす模様>

* 批目(へぎめ)  
   木肌の柔らかい部分(年輪と年輪の間)を刃物で掘り起こす
* 割目(わりめ)
   ナタで割った木のそのままの木目を生かす
* 鉋目(かんなめ)
   板の表を溝型に削り模様をつける

続きを読む "飛騨春慶塗"

投稿者 Sugino : 16:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月10日

南部鉄瓶

カテゴリ:[器の豆知識]

旧南部藩の保護により 400年の歴史を持つ「陸奥の小京都」盛岡の伝統工芸品です。
あの澄んだ「チンチン」という音色(南部風鈴の透き通るようなあの音色を想起して下さい)は 何ともいえない異次元の静寂の世界のようです。
沸騰したお湯の澄み切った透明感や 現世の水道水とは全く無縁の純粋な味まで連想してしまいそうです。
しかし実際の鉄瓶の扱いとなると少々厄介なんです。
素材が鉄ですから必ず錆びます。ですから取り扱いはこの錆とどう付き合うかという事になります。

続きを読む "南部鉄瓶"

投稿者 Sugino : 14:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月10日

輪島塗

カテゴリ:[器の豆知識]

<輪島塗は何故高いのか>

輪島塗の完成品をご覧になれば 加飾の美しさは素より地肌の奥深い色と艶に思わず見入ってしまうでしょう。
そればかりではありません。輪島塗は見えないところにも輪島ならではの技術や工夫がなされています。
例えば下地塗りの漆。これには「地の粉」と呼ばれる珪藻土の粉を混ぜ強度を高めています。
亦 壊れやすいところには「布着せ」といって布を被せることによって堅牢な下地をつくります。
下地塗りは何度も繰り返され 中塗り,上塗りと進んでまいります。
蒔絵や沈金といった加飾の工程に入るまで 100を超える工程がありしかも夫々が専門の職人さん達により分業化されているのです。
この分業化により 専門の技術に更に磨きが掛けられ 責任感も培われていく事になるのです。
その前の漆の樹液採取(漆かき)に始まる漆の精製にしても然り。
そうした人達の妥協を許さない想いの結晶といえる品が 輪島塗として出荷されます。

続きを読む "輪島塗"

投稿者 Sugino : 16:04 | コメント (0) | トラックバック

クリスタルガラス

カテゴリ:[器の豆知識]

クリスタルガラスは既に耳慣れた言葉となっていますが 未だ一部の方に丈夫な強化ガラスという誤解があるようです。
これは普通のソーダ石灰ガラスに酸化鉛を加えることにより 質感に富み 透明度が高まり 表面光沢の優れたガラスへと変化します。
この状態のガラスをクリスタルガラスといいます。(特に強化加工する訳ではありません)
更に表面にカッティングを施しますと ガラスを通した光の屈折が微妙に変化して澄み切ったきらめきが生まれます。
 クリスタルガラスとカッティングは抜群の相性です。

余談ですが ガラスを漢字で「硝子」と書く事から ガラスの主原料は硝石(硝酸ナトリウム)であると誤解されている方がいますが これも間違いです。
硅石や硅砂を原料とし そこに含まれる硅酸分を溶かして固まらせたもので ソーダ灰やカリといったものを副原料として加え 溶解(1300~1500度C)し易くしています。
ガラスはこの他 使用目的によりクリスタルガラスの様に これ以外の酸化物も加えられます。

続きを読む "クリスタルガラス"

投稿者 Sugino : 14:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月09日

萩の七変化

カテゴリ:[器の豆知識]

萩焼は土と釉薬の性質上「水漏れ」が生じることがあります。
ですから花入や壷のような花器類につきましては 事前にシリコン等により「水止め」をしております。
しかし湯呑や皿鉢といった食器につきましては この「水止め」を施しておりません。
お茶などの成分が釉薬や土の隙間に入り込み 色変わりしていくと同時に隙間を埋めていくという自然理に基づいたもので 茶人の採ってきた風雅な知恵なのです
(これを「萩の七変化」といいます)
それでも気になる方は 重湯や片栗粉を溶いたお湯の中に入れ 30分程煮出した後良く乾燥させて水洗いしてからご使用下さい。
亦 萩の土は粒子が粗く「臭い」を吸収する性質があります。
加熱するとこの「臭い」が発生する場合がありますので オーブン,レンジ,食洗器等の加熱は避け 初めて使用する際は 一晩ほど水に漬けてから使用して下さい。

続きを読む "萩の七変化"

投稿者 Sugino : 13:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月08日

薩摩焼

カテゴリ:[器の豆知識]

薩摩焼といえば白生地(現在は黄地に貫入の入ったものが多い)に 華麗な錦手,金襴手といったものがその代表のように思われていますが これはかっての藩主専用の特別なものでありました。
このような所謂「白物(しろもん)」と呼ばれていた陶器に対し 一般の日常雑器としてつくられていたのは「黒物(くろもん)」と呼ばれ 皿鉢をはじめ食器から花生などに至る装飾品まで豊富で多彩。
中でも カラカラやチョカと呼ばれる酒器や 山ヂョカと呼ばれる釜は薩摩ならではの特有のものです。

続きを読む "薩摩焼"

投稿者 Sugino : 10:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月07日

備前焼

カテゴリ:[器の豆知識]

我が国六古窯の中でも最古の窯場と言うことは 早く言えば千年を超える日本最古の窯場ということになります。(余り約まっていませんが)
勿論 全国至る所にそれ以前の窯址は散在しているのですが 淘汰され現在に至っていないのです。
備前焼(伊部焼)のルーツは 当時弥生式土器の流れを汲む野焼きによってつくられた土師器しかなかった時代に 朝鮮から伝えられた窯焼きする須恵器という事になっています。(窯址の発掘調査により解明)
古墳時代の当時は朝廷の調度や祭器が中心だったようですが その後須恵器の伝統を継承しながらも次第に民間雑器に近づき 秀吉の頃には侘び寂びに適う茶陶として珍重されて参りました。

備前焼の魅力は 一言で言えば施釉しない土と炎の結合による自然の美しさと言えます。
亦 大半を自然の偶然性に委ねた産物ともいえます。(失礼な書き方ですが)
その結果生まれた自然の紋様にも名前が付いていますので 幾つかご紹介しましょう。

* 火 襷 : 藁で縛った跡で 襷を掛けたような赤い筋
* 火牡丹 : お互いに接触し合った部分に出来る赤い円
* 桟切り : 炭化した薪の中に埋まって出来る黒っぽい灰色の紋様
* 胡 麻 : 薪の灰が降りかかって出来る細かな紋様

続きを読む "備前焼"

投稿者 Sugino : 15:23 | コメント (0) | トラックバック

丹波立杭焼

カテゴリ:[器の豆知識]

陶磁器の産地は東北から沖縄まで全国に散在しています。
それぞれに独自の歴史があり 手法も異なり 日常使いを基本につくられる産地もあれば 伝統工芸に根差したところもあります。
その中で 鎌倉時代以前より継続していて その後ひとつの産地を形成していった窯場が六ヶ所あり 六古窯と呼ばれています。
写真はその内の一つ丹波立杭焼の花瓶です

* 窯変耳付花瓶(H23㎝)    ¥7.350-

続きを読む "丹波立杭焼"

投稿者 Sugino : 14:29 | コメント (0) | トラックバック

洋食器の数の数え方

カテゴリ:[器の豆知識]

洋食器のセット構成は各国,各メーカーによって異なりますが 知っておきたいのは数の数え方の違いです。
英,米国とヨーロッパ大陸では 同じセット内容でも違った数で表示されます。
日本のメーカーは米国市場が大手取引先のため 英(米)国式を採用しています。
英国式では蓋の付いているものや 受け皿付のものは夫々にカウントします。
コーヒーポット(2)シュガーポット(2)クリーマー(1)6客カップ&ソーサー(12)の場合は 合計17ピースとなりますが ドイツやフランスでは1+1+1+6で9ピースと表示されます。
〇人用、〇〇ピースだけで早合点されないよう 内容をよく確かめてお買い物して下さい。

 写真はティーポット(2),シュガーポット(2),クリーマー(1)の3点で5ピース

続きを読む "洋食器の数の数え方"

投稿者 Sugino : 11:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月20日

食器選びのポイント

カテゴリ:[器の豆知識]

食器に限らず 雰囲気で衝動買いしてしまったような経験は何方もお持ちでしょう。
そうしたものは 後々全く食卓に並ばず食器棚の肥やしになっているようです。
こうしたことを無くそうとしますと 余程ご自身を律する力が働かなければなりません。 ここでは頭の隅っこにソッと置いていただき 陶器屋へ入ったときに思い出して下されば 失敗が少なくなるのではというポイントを幾つか挙げておきます。

続きを読む "食器選びのポイント"

投稿者 Sugino : 14:59 | コメント (0) | トラックバック

白木製品の取り扱い

カテゴリ:[器の豆知識]

<ご使用前>
アク抜きのため 水を張ったシンクやボールにオチョコ2~3杯程度の酢を入れ その中に2~3時間浸してください (米の研ぎ汁も効果的です)

<ご使用後>
水またはお湯でサッと洗い 速やかに水気を拭き取ってください
長時間浸しておくと 木の老化を早め変形,変色の原因となります
洗った後は充分乾かしてください(日陰干、直射日光は反ったり破損の原因となります)
生乾きはカビの原因となります

続きを読む "白木製品の取り扱い"

投稿者 Sugino : 14:30 | コメント (0) | トラックバック

白木の蓋に点心を盛る

カテゴリ:[器の豆知識]

 環境問題を無視したような過剰な包装はいただけませんが 日本の包装は定評があります。
 とりわけ和菓子の白木箱の出来の良さは 世界に類を見ません。
 どうしても捨てきれずに取っておいた白木の蓋をお料理の盛皿に 或いは銘々皿にと使ってみては如何ですか。
 一寸一隅切り落とせば 一味違ったお皿に変身です。
 盛り付けは 彩とか質感を大切にし 盃とかお手塩皿を上にあしらうと盛り付けやすくなります。
 

続きを読む "白木の蓋に点心を盛る"

投稿者 Sugino : 13:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月11日

金属食器のお手入れ

カテゴリ:[器の豆知識]

ナイフ,フォークの類をまとめてカトラリーといいます。 
ステンレス製のものは世話無しですが 銀や洋銀といった合金製のものは 使わなくても酸化して黒くなってしまいます。 
市販されている金属磨き剤(歯磨きで落ちる場合もあります)を塗布し しばらくしてから拭き取り湯洗いして下さい。 
決して力を入れてゴシゴシ擦らないように。  
亦収納される際 空気に触れないようビニール袋などに入れておくと 酸化防止になります。 

投稿者 sugino : 05:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月09日

ご使用前に

カテゴリ:[器の豆知識]

湯呑と飯碗が裏返して置いてありますが どちらも円形で白く見える部分があり この部分を糸底といいます。
何故こういうのかと申しますと ロクロに載せられた土をロクロから切り離すとき糸でもって切り離します。
この作業を糸切りといいますが ここから糸底と呼ばれるようになり 窯入れにおいても唯一窯と接する部分ですので釉薬を掛ける事ができない部分です。
ですから この部分は取り出したそのままではざらついた状態になっています。
ザラついた高台の糸底は 食卓を傷つける事があります。
砥石やサンドペーパーで軽く擦り落すか 2個の食器の糸底を円を描くように擦り合せて滑らかにします。 (マニキュアを塗っても可)
当店の食器は殆どが入荷時点で研磨済となっていますが 万一ざらつくようであれば お待ち下さい 糸底を研磨致します。 どうぞお申し付け下さい。

投稿者 Sugino : 19:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月05日

箸の雑学

カテゴリ:[器の豆知識]

日頃何気なく使っている箸も 実は使う状況により区別して使用しなければなりません。(T.P.O.)
着物に例えれば礼装,略装,日常着といったように 慶事や行事用には白木の柳箸。
これは春一番に芽吹く芽出度い木で 清浄な白肌が理由です。
次に茶事の箸 これは吉野赤杉の利休箸 取箸としては青竹やゴマ竹そして黒文字。
あとは日常箸と割り箸です。
割り箸にも格順に天削げ,利休,元禄,丁六とありますが おもてなしには値段や見掛けでなく 箸の格で選ばなければなりません。

続きを読む "箸の雑学"

投稿者 Sugino : 16:46 | コメント (0) | トラックバック