2018年10月11日

鍋の洗浄

カテゴリ:[器の豆知識]

朝晩は冷え込み、鍋料理で体をあたため始めておられるご家庭もあるのではないかとおもいます。さまざまな食材を加熱調理する鍋には 焦げ付かさずとも長期使用によって可也の負荷がかかっております。
焦げ付きにつきましては 基本的にはどんな鍋でも水またはお湯に浸け置きした上取り除き 絶対に磨き砂などは使わないで欲しいのです。
それでも取れない頑固な汚れは 重曹水にスライスレモンを浮かべて弱火で煮立ててください。
そして直ぐに洗い流さず数時間そのままにして その後洗い流すようにして下さい。食べカスや油分で汚れた食器も同様に 重曹を入れたぬるま湯の中へ暫く浸け置きした後 洗浄するようにして下さい。食器や調理道具用のクリーナーも色々市販されていますが 基本的にはこの方法で先ずお試し下さい。
写真は、四日市の銀峰陶器 菊花シリーズです。

投稿者 Sugino : 16:33 | コメント (0) | トラックバック

2013年03月31日

瓔珞紋

カテゴリ:[器の豆知識]



瓔珞は 古代インドの貴族たちが男女を問わず首や胸に纏っていた装身具で ある意味では権威の象徴とも思われるものであり そのためか男性の方がこの装身具を華美に着飾っていた時代もあったと言われています。
これを仏教が取り入れ 仏像にそして寺院や仏壇の天蓋飾りにと広げて参りました。
本来のサンスクリット語の和訳では 真珠の首飾りとなる説があり モチーフとしては宝石や花が多いのですが 一部の密教のような寺院や仏像,仏具には 不気味な蛇やドクロをモチーフにしたものもあるようです。
これを食器に映したのが写真の瓔珞紋で 九谷焼や有田焼そして清水焼など 上絵付けを多用する産地によく見られる絵柄であります。(下絵の染付でもこの柄は生かされていますが)
この様な絵柄に就きましては 食器特に和食器に 一例として花鳥風月のような自然をモチーフにしたもの 例えば麻の葉に鶴亀 四君子に唐草 芙蓉手に麦わら手 松竹梅にさくら等 採り上げれれば無数でありますが 概して縁起がよいとされる吉祥紋が描かれています。
また上記の瓔珞紋のように 無機質なモチーフを図案化したものも 市松や篭目 独楽筋に千筋 網目に水玉などこちらも枚挙に暇がありません。
また絵柄でなくとも 釉薬の技法によって彩色されたものも多数ございます。
此れも例えば皆さんご存知の 志野や織部 黄瀬戸や唐津 交趾や三彩 辰砂や天目 粉引に御本手 灰釉にかいらぎ等がございますが 今後もこれらの伝統図柄のように新柄が定着していく事もあり得ますから 無限の広がりを見せる事となるでしょう。
未だ々自然釉の南蛮手や備前の火襷に牡丹餅など そして先程申し上げたような人工装飾による 鉋目や櫛目に鎬に三島手 練り込み,一珍,伊羅保に掻き落し等 既に定着している図柄も数え切れませんが これらの図柄に就きましては 此れまでに個別対応してきた積りでございます。
どうぞ夫々ご検索の上 ご参考にして戴ければと存じます。

この瓔珞紋は錦手や金彩の高い上絵技術が要求されますので こうして産地も限定されるのですね。

投稿者 Sugino : 19:54 | コメント (0) | トラックバック

2012年09月11日

天草の磁土

カテゴリ:[器の豆知識]

陶祖・李三平が発見したのは泉山陶石場 その後,天草に優良な磁石場を発見して以来 有田焼は磁器生産の発展の歴史を辿ります。
磁器の持つ肌合いは しばしば女性に喩えられます。
その代表的な絵柄は 写真のように可愛く小花をあしらった器でありますが。
全体の形も 女性好みの優しい柔らかなフォルムや風合いを意識しているため 素材の磁土選びに至るまで細やかな配慮が欠かせません。
磁土は天草陶石の中でも選上(えりじょう)と呼ばれる最上質の磁土を使用し 透明感のある滑らかな地肌を生み出しています。
(陶石はこの他 選中,選下とランク付けされています)
また焼物の表面を飾る釉薬は 黄地がかったオリジナルの柞灰(ゆすばい)を使い 全体が黄色がかった柔らかな風合いをつくり出しています。
この柞灰は表面がしっとりとして 器の雰囲気を和らげる効果もあるのです。
またマグカップやボウルなどの渕は 女性らしい柔らかさを引き出すため 素焼きされる前の,生地が柔らかい間に 内向けに成形しています。
何れにしましても 食器の原料となる磁土や陶土は 選択できる今は良いとしても 何れは枯渇してしまう有限資源であります。
この事は何れの出土地であっても 事情は変わりません。
産地の生産者におかれましては この事を最も重要な課題に掲げ 無駄なものをつくらないという取り組みを最優先していますが 私たち消費者と致しましても 命あるものが何時か壊れるまで 大切に使っていきたいものだと強く感じているところであります。
何時かは古の原点である木のお椀が飯椀に戻ってしまうような そんな時代が必ずやって来るのですから。

続きを読む "天草の磁土"

投稿者 Sugino : 00:04 | コメント (0) | トラックバック

2012年09月04日

箸置の効用

カテゴリ:[器の豆知識]

ご承知のように私たちが毎日使っている箸は 7世紀のはじめ仏教の食事作法として 中国より伝わったとされています。
それは平城京の発掘遺跡からも明らかで 国産木製の箸が多数出土し 既にその頃には箸を使う習慣が定着していたことを窺わせています。
またこの箸を補佐する箸置も 最初は「箸の台」と呼ばれていたようですが 神に捧げる供物を取る箸が汚れないようにとの思いから ほぼ同時に使われ始めたということであります。
さて,ご家庭ではツイツイ省略されがちな箸置ですが 使ってみるとお箸がキチンと収まり それまで看過してきた改まった印象というものが見て取れるようで その効用にも注目が集まるようになって参りました。
この事は非常に大切なことだと思っていますが 他にも食卓に於いていろいろな役割を果たしてくれていることに気付きます。
例えば季節感やお祝い事の演出でありますとか その愛らしい姿によって食卓を和ませる等の 無言のメッセージが発信されているのです。
またお子様の箸使いの訓練にもお役立ちで 箸置に収まった箸を見ては「いただきます」 そして再び収めては「ごちそうさま」 これは継承したい日本ならではの食習慣であり 文化とも言える大切な作法であります。
どうぞ来る日本を担うお子様の食育にも 箸ばかりでなくこの箸置もお役立て下されば 幸いと存じますが 如何でしょうか。
写真は波佐見焼の箸置で セッティング時には鞘にお箸をホールドさせ 食事が始まれば枕としてご使用戴く言わば2WAYの箸休めです。
これなら箸袋を使わなくとも 素敵なセッティングが毎日可能ですね。

続きを読む "箸置の効用"

投稿者 Sugino : 00:28 | コメント (0) | トラックバック

2012年04月13日

喰 籠

カテゴリ:[器の豆知識]

これは何でしょうか。
寸法の表記がありませんから小さければ香合のようにも見えますが 実は直径が22cmありますので香合ではありません。
このサイズは香合同様,茶道具の一種で「喰籠(じきろう)」と申しまして 炉が風炉へと変わります5月にはこの陶器の菓子器が使われるのです。
写真は九谷焼の陶器でありますが この他,炉の季節に使われる漆器もございます。
でありますが先に出ました香合も同様に陶器と漆器があり 面倒なことにこの喰籠とは逆の季節に使われるのです。
つまり炉の季節に喰籠は漆器,香合は陶器 風炉の季節には喰籠は陶器,香合は漆器という具合なのであります。
一時に作法を身に付けようとしますと,その様に感じられるかもしれませんが 何れも今日に至る長い歴史の中で培われたものと心して下さい。
きっと季節感を大切にするため そして取り合わせの妙からこの組み合わせとなったのだと思われますが 如何でしょうか。
こんな主客のやり取りが聞こえてきそうでもあります。

続きを読む "喰 籠"

投稿者 Sugino : 07:41 | コメント (0) | トラックバック

2012年02月08日

かっとばし

カテゴリ:[器の豆知識]

プロ野球をはじめ野球界では 年間20万本もの木製バットが消費されています。
そしてこのバットは 日本の気候風土に最も適した材料として 使い手である選手も勿論よく知っていて アオダモが多く使用されています。
しかし残念なことに近年のアオダモ材の減少により ホワイトアッシュやメープルなどの材料も代用として使われるようになって参りました。
写真はプロ野球12球団のバット型のお箸で 各球団のマスコットキャラクターがプリントされています。
あれ 11種しかないようですね。
中畑新監督の新球団が この箸では出遅れてしまいました 何れ巻き返しますので暫くお待ち下さい。
またアオダモの木は バットの材料として使えるように育つまで 60~70年という長い歳月が必要なため 保護育成することが大切になっています。
そこで若狭の某箸メーカーではプロ野球界を中心に 社会人野球や大学野球などで使用され 役目を終えた破損バットや バットを作る際に発生した端材を再利用して箸をつくっているのです。
そして売り上げの一部が NPO法人・アオダモ資源育成の会を通じ アオダモの植樹,育成に使われているのです。
このようにアオダモのバットが 将来に向けても受け継がれるよう リサイクル活動を行っているということであります。
箸ばかりではありません。
ベンチ型の箸置,バックホームと名付けられた箸袋,矯正箸,スプーンやフォークのカトラリー,ボールペンや印鑑にペーパーナイフといったステーショナリー,そして滑り込みと名付けられた靴ベラやワインカップに至るまで製作販売しています。

続きを読む "かっとばし"

投稿者 Sugino : 02:41 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月19日

樺細工

カテゴリ:[器の豆知識]

樺細工は古くは桜皮(かには)と呼ばれ 正倉院の御物や筆,弓,刀の鞘などにも 山桜の樹皮を使ったものが確認されています。
この秋田では江戸中期に北部の阿仁地方に伝わる 山桜の樹皮を使った細工の技術を 佐竹北家の武士・藤村彦六が修得したのが始まりとされています。
藩政時代の細工物には印籠や胴乱などが確認されていますが 明治に入ると禄を失った武士たちが それまでは内職であった樺細工を本業として取り組むようになりました。
時代が移れば需要も変わるため 新しい商品も開発され市場も開拓されて来たのでしょう。
特に明治維新は時代を急変させたのですから。
そして大正時代に入ると 中央の博覧会等にも秋田の特産品として出品され 現在では国指定の伝統的工芸品となるに至っております。
この角館の樺細工につきましては 近代民衆工芸運動の先駆者といわれる柳宗悦氏をもって 「日本の国樹である桜が皮として使われる これこそ日本固有のものである」と言わしめ 国際的視野からも評価されています。
では簡単にご使用上の注意点を書き留めておきましょう。
先ずは 茶筒のような表面コーティングをしない磨き出しで仕上げたものは 水洗い出来ません。
水濡れは速やかに柔らかい綿布で拭き取って下さい。
磨くことによって光沢も増します。
また重箱などのように表面がコーティングしてあるものは 湯水で洗えますが浸け置きは避けて 水を切り綿布で拭き取って下さい。
そして高湿,直射日光を避け 食器洗浄,乾燥機,冷蔵庫 そして電子レンジの使用はご法度です。

続きを読む "樺細工"

投稿者 Sugino : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月18日

木曽漆器

カテゴリ:[器の豆知識]

中山道の街道筋に発展して参りました木曽漆器でありますが その背景には桧や桂に栃などを豊富に産出する土地柄であり また街道筋ということもあって 日常雑器などを買い求めた旅人たちによって 京や大阪そして江戸へと渡り そうして全国に認知されていったという事情があるようです。
この産地の木曽塗も 今では国の伝統工芸品の認定を受けていますが 木肌の美しさを活かす木曽春慶や 幾層もの漆によって斑模様を表す木曽堆朱 彩漆で幾何学模様を加飾する塗分けなど 多彩な特徴を持っています。
ここではこの塗分呂色塗について もう少し詳しくご紹介させていただきます。
先ずは砥石による錆研ぎを行い 当地でジヌリと呼ばれる中塗りを施した後 多種の精製彩漆を用いて塗り分けを行います。
この後コキ研ぎ,上塗りへと進み 乾燥後,柔らかな木炭の粉末で磨きます。
そして更に鹿の角の粉末に菜種油と砥の粉を混ぜて 入念に艶出しして仕上げるのです。
何と手の込んだ工程ではありませんか。
写真はネズコの隅棚でありますが このように大型漆器である衝立や座卓などの家具づくりも盛んな土地柄であります。

続きを読む "木曽漆器"

投稿者 Sugino : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月14日

カップのハンドル

カテゴリ:[器の豆知識]

唐突ですが 「コーヒーカップのハンドルには指の入らないデザインがありますが どうしてでしょう」 という質問を受けたことがあります。
成る程 小さめのデミタスカップなどには その様なハンドルを偶に見かけます。
これはカップの単なるデザインというばかりではなく 小振りなカップはハンドルを指で挟む持ち方のほうが美しい と言われているからなのです。
一方大きめで重いモーニングカップやマグカップなどは 持った時の安定感から 指がシッカリと入るデザインのものが多いのです。
デザインによりどちらかのタイプになりますが ある意味,飽くまで個人の嗜好の問題でもありますから お好みに合わせてお選び戴けばよろしいかと存じます。

続きを読む "カップのハンドル"

投稿者 Sugino : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月04日

昇峰窯

カテゴリ:[器の豆知識]

今日は私共にとりましても 2012年初日の記念すべき商いの日であります。
今年こそ明るい話題が増えればと念じつつ 明るい食器の写真を掲載致しました。
今月の京都の銘窯は 優しい色合いの交趾で人気の昇峰窯です。
この交趾の色合いは 上品さとえげつなさが紙一重で 少しの誤差がその明暗を分けると言われています。
ではありますが その難しさゆえ挑戦のし甲斐もあり そこが面白いのだとも言われているのです。
この交趾釉は絵や模様を描くと 焼成時に釉薬が溶けて流れてしまうため この昇峰窯では生地に一珍で土手をつくっています。
そして盛り上がった線の内外に違った釉薬を掛け分けて 釉薬が交じり合わないようにしているのです。

続きを読む "昇峰窯"

投稿者 Sugino : 06:36 | コメント (0) | トラックバック

2012年01月03日

盛金技法

カテゴリ:[器の豆知識]

三ヶ日の締め括りに相応しい話題を採りあげました。
思わず「ウオー」と声を上げてしまいそうな 圧倒される豪華な迫力ですね。
ここには蒔絵や大和絵 そして安土桃山の琳派の金屏風に見られるような 雅やかな美学が密度高く散りばめられています。
九谷焼の絵付け技法は どれも高度な技巧が要求されるものばかりですが 取り分けこの「盛金技法」は金細工の器を思わせるような 豪奢で奥深い輝きを出すため 熟達した技をもってしても大変困難を極める技法であると言えます。
この技法は明治,大正期に九谷の焼物が輸出され ジャパン九谷として世界的なブームを呼んだ時代にあって 当時を代表する名匠清水美山によって創出された技法であります。
この作品に出会った二代目作田花仙氏は この技法を独自に追求され現代に再現することの出来た数少ない名工のお一人です。
過っての加賀百万石の誇り高くも絢爛たる時代を 髣髴させる器たちですね。

続きを読む "盛金技法"

投稿者 Sugino : 06:22 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月23日

手塗り漆

カテゴリ:[器の豆知識]

金沢に拠点を持つ漆器メーカーの製品です。
和の伝統を受け継ぐ器を 既成概念にとらわれることなく 自由にそして使い易くモダンに 現代のライフスタイルにフィットするテーマで 新しくデザインしました。
このメーカーの製品には 一貫してこの上記のテーマが流れています。
そしてこの汁椀は昔から伝えられている 伝統技法の「手塗り漆」であります。
カシュウやウレタンといった化学塗料にはない シットリと落ち着いた艶 そして手塗りの柔らかな質感と堅牢性は今尚健在で これ以上の塗りとしての仕上がりはこれまでに未だ見つかっていません。
写真の汁椀の他 吸い物椀,小吸椀,お粥丼,茶托,銘々皿,丸盆,ボールなどが揃っています。

続きを読む "手塗り漆"

投稿者 Sugino : 07:14 | コメント (0) | トラックバック

2011年12月04日

嘉峰窯

カテゴリ:[器の豆知識]

このところ続けてます京都の窯のご紹介ですが 今月の京都の銘窯は しっとりとした落ち着きと 華やかさを併せ持つ柿釉で有名な嘉峰窯です。
今までにないもっと鮮やかな赤を出したいとの 長年の思いから生まれました。
工業試験場で釉薬の研究をしていたこともあり 当時そこでこの世にはない 特に目を引く独創的な赤に拘ったのが発端です。
釉薬ばかりでなく原料の陶土にも気を配り 相性よく発色する結果を今も大切にしているのです。
この嘉峰窯は 何もこの柿釉ばかりではありません。
繊細で雅な京都ならではの絵付けを施した各種の食器も 広範な支持を得ています。
この機会に 京都窯巡りの散策もお勧めですね。
昨日の写真にはクリスマスカラーの赤が抜けていましたので 引き続いての話題でありました。

続きを読む "嘉峰窯"

投稿者 Sugino : 06:19 | コメント (0) | トラックバック

2011年11月18日

昭阿弥窯

カテゴリ:[器の豆知識]

今月の京都の銘窯は昭阿弥窯(しょうあみがま)です。
磁器を主としていますが 幅広い器の製作を心がけ 豊かな色彩感と伝統性を踏まえた 独自の京焼の世界を目指しています。
石物は土物と違って 窯変という効果は期待できません。
しかも焼成の僅かな温度差が 仕上がりに影響します。
こんな石物でありますが この窯の拘りは染付から上絵に至るまで 一人の職人を通じて描いているという事であります。
これによって作品に統一感が生まれ 職人の達成感もより大きなものとなるのです。

続きを読む "昭阿弥窯"

投稿者 Sugino : 06:37 | コメント (0) | トラックバック

2011年10月29日

陶楽窯

カテゴリ:[器の豆知識]

今月の京都の銘窯は 三島手の陶楽窯です。
原料である陶土に拘りながら 日々使い手に感動を与え得る作品づくりに打ち込んでいます。
これは土に華を咲かせ 心に華を咲かせる器づくりをモットーにしているからなのでありますが 高い評価を受けている三島手が中心になっています。
茶陶で珍重される三島手でありますが 独自のデザインや技法を積み重ね より繊細な三島陶器を完成させているのです。
ロクロ 削り 印華など夫々の工程を丁寧に仕上げることによって その思いが使い手に伝わります。
器とはワレモノと呼ばれていますように どんなに丁寧に扱われても 何時かは形がなくなるものです。

続きを読む "陶楽窯"

投稿者 Sugino : 06:17 | コメント (0) | トラックバック

2011年10月15日

芽跡(めあと)

カテゴリ:[器の豆知識]

一般的な食器は 食器の裏側にある足に当たる糸尻が接地して焼成されます。
ですからこの部分には釉薬が掛かっておらず 場合によっては直接この部分がテーブルに接することになりますので このザラついた糸尻によってテーブルを傷つけることがあります。(私共の扱っている食器は 全てこの部分を研磨してございます どうぞご安心下さい)
とは申しましても万一こんな食器に出会った場合は 二つの食器の糸尻同士を擦り合わせるか 細目のサンドペーパーをご使用下さい。
しかし硬質陶器という材質の食器がございまして これの特徴としては他の陶器に比べ衝撃性や保温性には優れているのですが 多孔質であるという点であります。
そのため焼成は糸尻を接地させずに 3本のピンで支えて焼成します。
従いまして糸尻には釉薬を掛けられても この支えるピンの部分は無釉となってしまいます。
ニッコー,ノリタケの硬質陶器の製品が もしお手元にございましたらひっくり返して眺めてみてください。
これが硬質陶器の一般的な焼成方法なのであります。

続きを読む "芽跡(めあと)"

投稿者 Sugino : 05:44 | コメント (0) | トラックバック

2011年10月04日

洋食器が完成するまで

カテゴリ:[器の豆知識]

洋食器の製品企画から完成するまでを NIKKO(ニッコー)の場合を例にご説明させていただきます。
手づくり和陶器を製作する窯と比較しますと 洋食器メーカーはそれぞれの工程で必要な機械を備えた 装置産業でありますから少し様子が異なります。 
先ず企画の段階では 製品の安全性や機能性 そして将来性や社会性が配慮され 標準化が進められています。
品質の安定した製品をつくり出す事が安全性追求の第一歩で 加えて使い易さや洗い易さ そしてキッチン機器への対応なども同時に追及されます。
更には時代にマッチしたもの 或いは時代を超えたデザイン等 そして社会環境の変化を見据えたものであるかなどが検討されます。
そして受入検査が行われてクリアした原料が受け入れられ 粉砕機,攪拌機,圧濾機,土錬機とかけられます。
次にフォーミングと呼ばれる成形に入りますが 方法は主に練り込み成形,ロクロ成形,プレス成形のどれかで 製品に合わせて行われます。
この段階でも生製品検査が行われ 焼成へと移ります。
絵付焼成の方法は 先月ご紹介致しましたので省かせていただきますが この段階でも釉焼検査,最終製品検査,荷造り検査など 幾つかの検査を経た上で出荷となります。
ではこの検査で何がチェックされるのかと申しますと 変形,歪み,機能の形状検査に始まり 寸法やワレ,カケ,キレや 鉄粉の混入や色調,光沢といった外観が検査されます。

続きを読む "洋食器が完成するまで"

投稿者 Sugino : 06:52 | コメント (0) | トラックバック

2011年10月01日

半磁器

カテゴリ:[器の豆知識]

またまた月が変わりました。
今年も後3ヶ月ですね。
何故だか 「そんな言い方はするな」とたしなめられましたが。
さてさて 初日の話題は原点の陶器の話題と参りましょう。
陶器と磁器の違いはこれまでも述べて参りましたが この中間に位置する半磁器(セミポーセレン)という材質がございます。
何故このような材料が開発されたかは後ほど述べますが 結構長い歴史を持っています。
陶石,蝋石に粘土鉱物を用い 焼き締めない温度に調節して焼成します。
こうして焼かれた半磁器製品は 物理的強度は磁器に比べやや劣るものの 成形し難い磁器は同時に焼き歪みがおき易い素材なのですが その欠点を補って余りある素材であるといえるのであります。
この特徴は異型や大型の製品づくりにも生かされています。
また焼成温度が磁器に比べてやや低い(1200度程度)ため 多用な彩色や加飾が可能で 多彩な製品がつくり出され 量産に向いた素材であると言えますね。。
そして吸水性が多少(10%以下程度)あることから 電子レンジ,オーブン用の食器としてもトップクラスの実績がございます。
因みにJIS規格によりますと 耐熱衝撃性温度差は150度cとなっています。
そして直火以外の加熱調理を目的とした食器でも 300度c以下の天火に耐えるものと規定されています。

続きを読む "半磁器"

投稿者 Sugino : 06:50 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月27日

樹脂トレーの素材について

カテゴリ:[器の豆知識]

病院や福祉施設 学校給食や社員食堂などなど 食器を纏めるトレーは無くてはならない必需品であります。
そこで樹脂製トレーの素材について少しお話しし 購入に際しましてはこの点も是非お確かめ下さいまして ご納得の上ご購入を実施されますようお願い申し上げます。
先ずはABSトレーです。
アクリロニトリル,ブタジエン,スチレンの頭文字を採った樹脂であり 引っ張り,曲げ,衝撃などに強く 耐薬品性にも優れた熱可塑性樹脂であります。
食器ばかりでなく電気や自動車の部品などにもよく使われています。
耐熱温度は140度 食器洗浄器や消毒保管庫の使用が可能です。
次はFRPトレー。
これはファイバー,リインフォースド,プラスチックスの頭文字です。
文字通り繊維状強化材(この場合ガラス繊維)で補強した 耐熱性,耐衝撃性にとても優れた素材であります。
絵柄付きのエスタートレー 木目が美しく温かい印象のウッディートレー(写真)などがあります。
そして次はポリプロトレー。
ポリプロピレン(PP)は比重が0.9と水よりも軽く 薬品や衝撃にも強い素材です。
学校給食などに実績があり 洗浄性や乾燥性にも配慮されたトレーであります。
洗浄性におきまして この軽さに?マークを付ける現場のお声もたくさん頂戴していますが。
最後はパブリックトレー。
再生原料(R-PEN<ポリエチレンナフタレート>製やR-PP<ポリプロピレン>製)などのリサイクル原料を使用することにより 資源の節約や廃棄物の削減に寄与します。
しかし再生原料のため 耐用回数は若干短くなりますのでご承知おき下さい。

続きを読む "樹脂トレーの素材について"

投稿者 Sugino : 00:30 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月22日

急須の持ち方

カテゴリ:[器の豆知識]

お茶は日本人に根付いた食文化であります。
ペットボトル全盛の昨今では 既にそうも言えないかもしれませんが。
お茶は種類によって お湯の温度や茶器が変わることはよく知られていますが 表題の急須の持ち方となりますと 「へーえ そんなに何通りかあるのですか」 となるに違いありません。
どうぞ一度お試しになって 貴方にとってどの持ち方が一番シックリするのか 再発見してみてください。
① 取っ手を人差し指,中指,薬指の3本で握り 親指を蓋にあてがう方法。
最も一般的な方法で(私もこの握り方) お湯の温度や急須のサイズを問いません。
但し 手の短い急須や釉薬の掛かった急須の場合は 手が滑り易いのでご注意。
② 取っ手は人差し指と中指で上下に挟み 親指を蓋にあてがう方法。
これも古くから使われている握り方で 手首が回り易くお茶が熱くても平気なので 急須の握り方としては最も安全です。
特に畳や床の上など 腰より低い位置での扱いには便利です。
但し 持ち手の長い急須には不向きです。
③ 人差し指を蓋にあてがい 親指,中指,薬指で取っ手を握る方法。
持ち手の長さに関係なく使えます。
食事時の食卓上や 少し離れた湯呑に注ぐ時には最適です。
お湯の温度や急須のサイズは問いませんが 腰より低い位置で扱う場合は手首が回り難く不適です。

続きを読む "急須の持ち方"

投稿者 Sugino : 01:10 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月20日

絵付焼成の方法

カテゴリ:[器の豆知識]

装置産業としての洋食器の絵付焼成の方法には 大別して三つの方法があります。
それはオングレーズ絵付とイングレーズ絵付 そしてアンダーグレーズ絵付であります。
先ずはオングレーズ絵付。
上絵付とも言いますが 焼成された釉面に絵付けをし 低い温度で焼き付ける方法です。
多彩な色遣いや ゴールドやプラチナなどの色 或いはマイカと呼ばれる雲母を使用し  パールのような質感を出す絵の具を私用する場合などに用いられる方法です。
もう一つ厚盛と呼ばれる方法で 絵の具を厚く盛り上げてレリーフのような表現を作り出す場合などがありますが 何れも低温焼成のため 使用中に絵の具が剥げてしまうという難点があります。
次はイングレーズ絵付。
釉上に絵付けをして高温で本焼する方法で 高温ゆえ絵の具は釉層中に溶け込むため光沢と耐久度が増大します。
使える色の範囲は制限されますが 今はゴールドやプラチナでも高温焼成に耐える絵の具が開発されていますので(写真はそれを使ったイングレーズによる製品です) 何時までも美しく保つことが出来ます。
最後はアンダーグレーズ絵付。

続きを読む "絵付焼成の方法"

投稿者 Sugino : 06:26 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月09日

メラミン食器の行方

カテゴリ:[器の豆知識]

限りある天然資源を材料とするメラミン樹脂は 食器のこの成形材料の他 25~30%に当たるパルプが充填されています。
こちらも貴重な森林資源でありますから これまでも夫々の樹脂食器メーカーは このパルプに代わるものを模索してまいりました。
所謂「地球温暖化問題」であります。
CO2をはじめとする温暖化ガスの排出量が増え 気候変動や生態系への影響が大変心配されております。
世界各国が削減目標を設定し 地球環境の負荷の軽減に努力していますが 政府の音頭取りばかりでなく こうした民間企業まで輪が広がらないことにはなかなか成果は得られませんね。
例えば 通常のメラミン食器の成形材料を1トン使用したとすれば 23cmの丸皿を4,000枚つくることが出来るのですが 同時に直径14cm高さ22m分の木を伐採することになります。
このことから あるメーカーではサトウキビを搾った後の残渣であるバガスや 成長が早い竹の繊維をパルプの変わりに使っているのです。
またあるメーカーでは製品名こそ各社に統一性はありませんが 僅か半年で直径が3~5cm 高さが3~4mにまで成長すると言われる 紙の原料としても世界各地で栽培されているケナフを 充填したメラミン食器を開発しました。

続きを読む "メラミン食器の行方"

投稿者 Sugino : 07:57 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月07日

壹楽窯

カテゴリ:[器の豆知識]

今月より京都の名窯を一窯ずつご紹介してまいります。
京焼は煌びやかで雅な器の世界と思われがちでありますが 陶器や楽焼の他 磁器づくりも盛んに行われ 国内全ての文化が集積しているためか 多様な広がりを見せています。
先ずは染付の壹楽窯(いちらくがま)。
磁器を主として湯呑や酒器を中心に 京都の伝統と機能性の一体化を目指し続けています。
彫の上に深くて重厚な染付を施した 力強い作風が好評です。
この彫の工程は当主の仕事で 全ての作品に施されているのですが これによって手にした時の質感が向上し 滑り難く持ち易くなったといわれています。
と同時に 器が軽くなるのも当然であります。
そうしてもう一つの特長 染付です。
青より藍に近い深い染付の色を目指しているそうで 図柄は伝統の祥瑞や古紋を大切にしつつも 新しい形状や図柄にも常に挑戦し続けています。

続きを読む "壹楽窯"

投稿者 Sugino : 06:20 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月03日

瀬戸黒

カテゴリ:[器の豆知識]

茶の湯が花開いた桃山期にあって 織部や黄瀬戸とともに茶陶の一つの世界を演出しました。
この瀬戸黒は生まれは美濃の地でありますが 黄瀬戸がそうであるように 当時は瀬戸が美濃を包括していたことから このように呼ばれることになっているのです。
また黄瀬戸では種々の食器がつくられてきたのに対し この瀬戸黒は珍しく抹茶碗のみの焼成ということであります。
そして同じ黒でも艶のない黒楽とは違い この瀬戸黒は釉薬が溶ける温度の窯から焼成中に引き出し その後常温にて冷ました結果 釉薬に含まれる鉄分が艶のある漆黒色となったものであります。
また似たような呼称に「織部黒」や「黒織部」がありますが これらは織部焼の範疇であり 瀬戸黒はそれらと一線を画した焼物となっています。

続きを読む "瀬戸黒"

投稿者 Sugino : 06:05 | コメント (0) | トラックバック

2011年09月01日

洲 浜

カテゴリ:[器の豆知識]

お陰さまで新年度を迎えることができました。
本日の話題は原点に戻って 器の話と致しましょう。
そこで海に突き出した 洲のある浜辺を州浜と呼びますが そのことから 州浜を上方より見下ろした形のことを 州浜形と呼ぶようになったと言われています。
輪郭に不規則ではありますが しかし滑らかな曲線の凸凹を持つ形で 近世においては三ツ輪型とも呼ばれたと広辞苑にあります。
紋所(写真は中蔭州浜)にも用いられているユニークな形状ですが 樟物菓子を小口切りにした あの州浜も意味合いは同じであります。
当時としては大変ユニークであった織部焼の創始者 古田織部もこの拉げた形状を好んだと言われているようでありますが。

続きを読む "洲 浜"

投稿者 Sugino : 06:57 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月16日

ガラス成分の特性

カテゴリ:[器の豆知識]

ガラス製品は幾つかの成分により成り立っていることを これまでにもご紹介してまいりました。
ガラスの種類は大別して ソーダガラス,クリスタルガラス,硼珪酸(ほうけいさん)ガラスの三つとなっていますが 夫々のガラスの特性を引き出すため 多少成分が異なります。
先ずどのガラスにも含まれる主原料は 珪石や珪砂から採取される珪酸です。
これに珪石や珪砂を溶け易くするため ソーダガラスと硼珪酸ガラスにはソーダ灰が使われます。
クリスタルガラスには このソーダ灰の替わりに炭酸カリウムが使われるのですが これも同じ役割を果たしています。
またソーダガラスはこの他 ガラスに化学的耐久性を持たせるため石灰を使い また硼珪酸ガラスではガラスの熱膨張率を下げて 耐熱性を高めるために硼酸が使われています。
最後にクリスタルガラスですが これはこのブログ初期の頃詳しく書いておりますので トップページの検索小窓にキーワードを入れてご検索下さい。

続きを読む "ガラス成分の特性"

投稿者 Sugino : 01:16 | コメント (0) | トラックバック

2011年07月07日

続・うずくまる

カテゴリ:[器の豆知識]

今日は七夕 しかし当地は生憎の天候です。
梅雨の最中である7月7日は 好天であったという記憶が余りないのですが 皆様いかがでしょうか。
今日は この季節の行事とは全く関わりのない話題で 以前にもご紹介したことがあり 二番煎じの再登板で恐縮です。
この「うずくまる」は中国の酒壷を模したのではないかとの見方もあるようですが 種が入ったこの壷が出土した経緯から わが国では種子の保存用に使われていたのではとの見方もされ 正確なところは未だ解明されていません。
ネーミングはストレートに 人がうずくまる姿に形が似ているところから付けられたようでありますが 今では造形の面白さから茶室などの掛け花入れなどに使われることが多いのであります。
そして「うずくまる」といえばご覧のように 口縁を歪め胴に窪みをつけるのが基本でありますが 見た時の背景や見る人の姿勢や角度に その歪や窪みが違った表情を見せてくれるといった楽しみもあり それがこの造形の面白さでもあるのですね。

続きを読む "続・うずくまる"

投稿者 Sugino : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2011年06月13日

ソニックスクリスタル

カテゴリ:[器の豆知識]

イタリアのルイジ・ボルミオリ社は ソニックスクリスタルという画期的な無鉛のクリスタルガラスを開発しました。
その品質の特性は 酸化鉛含有のクリスタルガラスと同等の輝きを持ち しかも4,000回以上の洗浄機テストをクリアした耐久性を 併せ持った優れものであります。
これでクリスタルガラスの弱点である アルカリによる白化現象(アルカリ焼け)も防ぐことが出来るようになり また環境にも優しい材質であることは言うまでもありません。
写真はアトリエというシリーズのシャンパングラスですが エスペリエンツェというシリーズ(写真がないので申し訳ございません)は グラスの底の連続した波型(リップル)が特徴で これによりワインの表面を空気に触れ易くし 遠心力を働かせることで酸化が促進され 香りを際立たせることが出来るのです。

続きを読む "ソニックスクリスタル"

投稿者 Sugino : 00:10 | コメント (0) | トラックバック

2011年06月12日

ヴァリアフリーの器

カテゴリ:[器の豆知識]

外食産業を見渡しますと 和食では割烹料理店があれば居酒屋があり 洋食では構えの立派なレストランがあればビストロ風のお店もあり 亦ラーメンや鉄板焼やイタリアンなどに特化した専門飲食店など 多様化が一段と進んできたような気がします。
こんな中 メニューだけでは最早他店との差別化は困難になってきた と言えるのではないでしょうか。
そこでお役に立てればと考えているのが 私たちの業界です。
外食産業が使ってきた食器のトレンドを探ってみますと 全国チェーンのお店は兎も角 新しく起業されたお店の場合 花柄は少し衰えを見せ 一方では普遍の白と黒が主流となっているのは今も変わりません。
他方 新しい変化もございます。
それは何かと申しますと この2~3年急速に和のテイストを残しながらも 洋,中華,エスニックなど あらゆる分野に対応できる 謂わばバリアフリーの食器が増えてきたということであります。
今回は写真を2点に留めましたが 今後の一つのトレンドを形成していくのではないかと思われます。
更に一点こうした食器を取り入れるだけで 何かお店に料理の隠し味的な効果を生むように思うのですが 如何でしょうか。
そして新メニューをと同時にご提供下されば より効果的かもしれませんが 器だけでも充分でしょう。

続きを読む "ヴァリアフリーの器"

投稿者 Sugino : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2011年05月22日

喰 篭

カテゴリ:[器の豆知識]

盛鉢の持っている魅力は 何と言っても器の大きさに負けない 風格を秘めていることでしょうか。
その風格を醸し出すのは 手付きのものや写真のように蓋の付いたもの 或いはお洒落な片口のものなど 自由闊達な形状の変化もありますが 金彩,錦絵,花鳥風月,雲金手などの絵柄も一役買っていると言えますね。
写真は錦花鳥絵の喰篭(じきろう)。
大胆な筆致の絵柄が印象的な 錦花鳥絵の喰篭です。
日本の四季を織り込んで お客様に蓋を開ける前の期待感と 蓋を開けた時の感動を味わっていただくべくつくられた玉手箱です。
写真は喰篭に竹簾を敷き 更に萩スダレを飾り小枝を敷き詰め 氷鉢を入れて器の重ね着と致しました。

続きを読む "喰 篭"

投稿者 Sugino : 07:18 | コメント (0) | トラックバック

2011年05月16日

ジャパンブルー

カテゴリ:[器の豆知識]

言わずと知れた 昨年ワールドカップで活躍した 日本チームのチームカラーであります。
陶器の場合はこの色を出すため コバルトを顔料とします。
そしてこの色を顔料として最初に使ったのが 西アジアのイスラム圏であります。
なぜかと申しますと 当時はこの地域が最大のコバルト産出地域であったためであります。
錫を溶媒剤として用い 白い釉の上に呉須をのせて 焼成中に釉中に沈めてできたのが このジャパンブルーの元祖であるイスラムの染付です。
日本では江戸初期の頃 茶人が採り上げるまで表舞台に出ることはございませんでしたが 世に出た途端 その爽やかな色合いに日本人の心が揺さぶられ たちまち人気を博すことになります。
今でもアンケートを採れば 白磁に次いで人気の高い色となっています。

続きを読む "ジャパンブルー"

投稿者 Sugino : 07:53 | コメント (0) | トラックバック

2011年05月15日

クリンカー加工

カテゴリ:[器の豆知識]

ガラス食器の加飾法もこれまで幾つかご紹介して参りましたが 今日はその中の一つでクリンカーという方法をご案内申し上げます。
彩色加工では一般的にカラープリントの方法が採られますが これはビーズ状の細かなガラス粒を グラスの表面に焼き付けるという手の込んだ技法であります。
模様がキラキラと輝いて立体的に見えるばかりでなく 手にした時の触り心地も同時にお楽しみ戴けます。
エレガントな曲線模様をこのクリンカー加工で表現した 「エスパリエ」シリーズが先行発売されましたが 今年はそれに加えて 「リーフライン」というシリーズが追加発売されました。
リーフが美しく絡み合うイメージを 煌くクリンカー加工によって描いています。
彩色はバイオレットにシルバーそしてピンクの3色で 写真(バイオレット)のように何れも優しい色合いです。
アイテムは左から10ozのワイン 中央が5.5ozのフルートシャンパン そして右が8ozのフリーグラスであります。

続きを読む "クリンカー加工"

投稿者 Sugino : 05:03 | コメント (0) | トラックバック

2011年05月06日

急須の製造工程

カテゴリ:[器の豆知識]

急須についておまけのコラムとなりました。
普段何気なく使っている急須でありますが この殆どの急須は ロクロによる手引き製法でつくられています。
そして意外に多くのパーツや工程 そして時間が掛けられているのだと驚かれるかも知れません。
先ずはロクロを回し 胴体,注ぎ口,取っ手,茶漉し,蓋と夫々のパーツを個別に水引きします。
そして各パーツが仕上がったところで 胴体に注ぎ口の胴明けを施し取っ手と注ぎ口そして茶漉しを取り付けて組み立てます。
組み立てましたら3日以上自然乾燥させ 彫りや絵付けなどの装飾を施し 窯詰めして1100~1300度の温度で焼成します。
(急須によりましては2度焼きするものもあります)
最後に蓋合わせをして洗浄。
これで完成です。

続きを読む "急須の製造工程"

投稿者 Sugino : 06:47 | コメント (0) | トラックバック

2011年05月04日

絹朱泥

カテゴリ:[器の豆知識]

もう八十八夜は過ぎてしまいましたが 茶農家の方たちはこれから本番 新茶の摘み取りで忙しくなりますね。
昨日に引き続き お茶の話題と致します。
さて ではその新茶を淹れるに相応しい急須をご紹介しましょう。
朱泥で代表される常滑焼の急須ですが それに携わる職人たちが原点に拘った結果 色は柔らかく淡い朱色に 肌触りは絹のようなサラッとした柔らかな感触 という答えを見出しました。
その為に 過っては粘土中の自然鉄を利用して朱泥色を出したのですが その鉄分に類する鉱物(鉱物名は明かされていません)を混ぜることにより この色に近づけました。
そして同様 過っての急須は低めの焼成温度で数日間かけて焼き上げたもので その原点に拘り低温で長時間かけて焼成致しました。

続きを読む "絹朱泥"

投稿者 Sugino : 18:13 | コメント (0) | トラックバック

2011年04月27日

小田原の木工品

カテゴリ:[器の豆知識]

凡そ200年ほどの歴史を持つ小田原木工ですが この伝統産業の材料は昔から森の間伐材や 建築材や家具材として使えない曲がり材 そして短い材や端材などが使われてきました。
そして無駄の無いよう 大きな鉢の刳り貫かれた部分は 更に小さなボウルや皿の材料となるよう使い 始末よく使いまわして来ました。
しかし器や道具をつくっていく過程では どうしても割れやヒビ入りなどの不良品が出るのは避けられません。
そうした不良品は ここでは暖をとるための冬場のだるまストーブの薪にしたり 自分で鍛え自分で使う切削道具の炭焼きの材料などに使われています。
そして木屑も燻煙乾燥室の燃料であったり チップとなったり また牧場の敷き藁になった後ガーデンの肥料とされたり 栽培農家の木の根もとのマルチングとなったりしています。
このため土に広葉樹の養分がたっぷり蓄えられ よい効果が現れています。
このように無理なく無駄なく土に還るまで 当たり前のこととして使い切っているのです。

続きを読む "小田原の木工品"

投稿者 Sugino : 19:11 | コメント (0) | トラックバック

2011年02月28日

瓔珞文

カテゴリ:[器の豆知識]

瓔珞(ようらく)とは古代インドの貴族たちが装身具として 頭や首や胸を飾った装身具を指したものでありました。
それが仏教にも取り入れられ 仏像の首や胸を飾るものとなったり 寺院や仏壇の天蓋を飾る荘厳具となったりした経緯がございます。 
この瓔珞は珠玉や金属玉を紐で繋いだもので 陶器の器物にこれを図案化したもの(瓔珞文)が中国より伝わり 特に写真のように 赤玉との組み合わせは赤玉瓔珞と呼ばれ 華麗な色彩も然ることながら 繋ぎ文という縁起の良さから吉祥文の一つに挙げられているのです。
特に古伊万里や仁清の作品に 多く見受けられる文様です。

続きを読む "瓔珞文"

投稿者 Sugino : 06:58 | コメント (0) | トラックバック

2011年01月29日

器の洗浄

カテゴリ:[器の豆知識]

食器とのお付き合いの中でも 面倒ではありますが次の使用に端折ることの出来ない行程があります。
食器の後片付けですね。
今は食洗器(対応できない食器もありますのでお尋ね下さい)という便利な器械ができましが お持ちでない方たちにおかれましては 間違ってもこの洗い桶の中で 食器をガチャガチャ音を立てながら洗ってはいけません。
繊細な磁器や生地の柔らかい陶器は 渕が欠け易いのです。
面倒でも 一枚一枚丁寧に洗って下さい。
最後に熱めのお湯でサッと洗うと 乾きが早く器もさっぱりします。
また吸水性のある陶器は乾き難いので 布巾で拭いただけでは中に水分が残っている場合があります。
そのまま収納しますとカビが発生する原因ともなりますので 出来れば水切り篭に一晩伏せて置いて下さい。
そして手垢や茶渋のような頑固な汚れにつきましては 漂白剤に浸けておくと良いでしょう。
でも上絵付けの赤絵,色絵,金銀などが使用されているものの中には 変色する可能性があるのがあります。 
この際 漂白剤は避けて下さい。
またクレンザーも細かな粒子で傷つく事がありますので これも避けて下さい。
最後に急須やカップの取っ手など 付け根の細かな部分は 竹串にガーゼを巻いたものや綿棒に洗剤を付けたもので擦ってみてください。
普段使いの日常食器なら 歯ブラシと練り歯磨きでOKです。
もう一つ余談ではありますが 買ったばかりで注ぎ口のある急須や土瓶そして醤油差しなど その注ぎ口にビニール製のキャップが嵌めてあるのですが これは展示や移動の際に 細く突き出た注ぎ口を保護するためのもので 使用に際しては外して下さい。
ここは汚れも溜まり易く 衛生上も問題で良くありません。

続きを読む "器の洗浄"

投稿者 Sugino : 02:38 | コメント (0) | トラックバック

2011年01月16日

うつわとの付き合い方

カテゴリ:[器の豆知識]

お気に入りの食器を末永くご利用戴くために ご使用上の注意事項を幾つか列挙致しました。
先ずは金絵付けの食器についてですが 金絵付けはご承知のように焼成温度が低いため 柔らかいスポンジや布を使って洗って戴くのが基本で クレンザーや研磨剤付のナイロンタワシは厳禁です。
そして食洗器やレンジ,オーブンの使用も厳禁です。
次にレンジ対応の金(レンジ金)絵付けの食器ですが この金に汚れや傷がありますと電子レンジでスパークする危険がございますので この場合はレンジの使用を避けて下さい。
後は金絵付けの食器と同じ扱いです。
次に銀絵付けの食器ですが 銀は使わなくとも自然に酸化して黒ずんでまいります。
肌触りの細かな金タワシで軽く磨くか 市販の銀磨きを柔らかな布に付けて拭き取ってください。
硫黄系の強い温泉湯 そして漂白剤の使用も銀を変色させます。
最後に土物陶器や無釉或いは貫入の食器についてでありますが こうした食器は元来吸水性があるため 小麦粉を入れたお湯でご使用前に煮詰めて下さい。
目詰まりをおこして 茶渋やシミなどが付き難くなり また漏れの心配もなくなります。
そして無釉の食器を揚げ物などにご使用の場合は できれば直接料理を盛り付けず 和紙などを敷いてご使用下さい。
ご使用後は汚れを早く落とし 台所用洗剤で洗った後 充分乾燥させてからご収納下さい。
生乾きのものや 汚れた水に浸けっ放しにされますと カビやシミそして臭気の発生原因となります。
茶渋やシミは台所用漂白剤で落ちます。
本日は以上でありますが また気が付き次第投稿することに致します。

続きを読む "うつわとの付き合い方"

投稿者 Sugino : 05:30 | コメント (0) | トラックバック

2011年01月10日

楽茶碗

カテゴリ:[器の豆知識]

京都の楽焼は400年の伝統があり 柔らかで温もりのある焼物です。
長くお使い戴くほどに 味わいと風合いが増しますが 何分生地自体が柔らかいため破損し易い器であり 手荒く扱われないようご注意下さい。
そこで取り扱う上での注意点を2~3挙げておきます。
先ずはお使いになられる前には 必ず水かぬるま湯に暫く浸け置いて下さい。
茶碗が汚れ難くなりますし また破損防止にもなります。
そして生地が柔らかいということは 吸水性や通気性が高く 使用後はきれいな水ですすいだ後 充分乾燥させてから収納して下さい。
水分と共に汚れを吸収したまま収納しますと 臭気が発生しカビの原因ともなります。
万一茶碗に臭いが付いた場合は その茶碗を使って一週間ほど続けてお茶を点ててみて下さい。
自然に臭いが取れます。
また梅干や酢の物など 非常に酸の強いものに長時間触れますと 変色変質の原因となることがあります。
どうぞご注意下さい。

続きを読む "楽茶碗"

投稿者 Sugino : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2011年01月09日

骨蒸し

カテゴリ:[器の豆知識]

写真は平の蓋向を1寸ほど大きくした 8寸の骨蒸し用の蓋物です。
骨蒸しはご存知のように 鯛のお頭を二つに割り(2人前) 豆腐や椎茸と共に蒸した料理でありますが 盛りつける器もこれ位ございませんと 料理が蓋からはみ出してしまいます。
しかし現在では煮物用の蓋向も この平型は少なくなってしまいました。
最大の理由は提供するにも収納するにも 広い場所が必要だからであります。
料理屋さんにおかれての器としての代わりは 今は半分くらいのサイズ(直径は小さくなっても深さがあります)の煮物碗や円菓子碗が主流となっているのです。

続きを読む "骨蒸し"

投稿者 Sugino : 03:26 | コメント (0) | トラックバック

2011年01月05日

志野について

カテゴリ:[器の豆知識]

美濃の伝統技法を黄瀬戸そして織部と2種綴ってまいりましたが 今日はこの最終 此れで締めたいと思っています。
それは志野です。
志野の名工 荒川豊蔵氏や鈴木蔵氏を輩出した美濃の地でありますが 歴史を紐解きますと 志野の輩出は何と不出来な失敗作の副産物が発端であったと言われているのです。
あの温かみのある色合い 力み過ぎず弱過ぎない程良い風合い 日本人の誰もが心情として 好感を持って迎え入れるあの志野がどうしてなのでしょうか。
この点に付きましては 二日前の黄瀬戸のページでご紹介しましたように 元々美濃焼は瀬戸焼を支える一つに窯に過ぎない存在で 当時は中国の天目釉や青磁の写しを柱としていました。
その後中国より白磁が輸入され 美濃の陶工たちはこの透明感のある美しさに魅了されます。
しかしながら美濃の地には この白磁の白磁胎にあたる土がなく あるのは白っぽい粗い粒子の粘土ばかりでした。
そこでこの粘土に着目し 透明釉ではなく長石単味が失透する釉薬としての白釉をかけて出来たのが この志野であります。
素地と釉薬の制約から 白磁焼成の副産物であったという次第なのです。
その後これが利休提唱の創作茶道具と結び付き 焼き物としての一つの世界を築いて今日に至っているのであります。

続きを読む "志野について"

投稿者 Sugino : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

織部について

カテゴリ:[器の豆知識]

昨日に引き続き 美濃焼の話題であります。
今日は「織部について」でありますが 織部焼の始祖である古田織部はある意味において 陶芸の革命家であったと思われます。
ある意味とは それまでの日本の焼き物が素朴で農民的な性格が色濃く反映され 実利的ではあってもとても陶芸とは申せない道具に過ぎなかったものを 利休が提唱した創作茶道具の具現に向け 自由闊達な発想を遺憾なく発揮したところにあった点であります。
この織部を異端児と申し上げるべきか 天才と申し上げるべきかは その後の桃山陶芸の隆盛を知れば明らかなことでありましょう。
古田織部の作品の特長は言うまでもありませんが 造形と文様と彩色の独自性 そしてその幅広さにあります。
殆どどれもそれまでの常識を無視したものといっても 過言ではありません。
この点ただ単に閃きで作陶したように思われる方もみえるようですが 造形にしても文様にしても その全てがその後の陶芸の世界に与える新機軸となっていることを鑑みれば 閃きであれ何であれ その感性は現在にも継承されている日本の貴重な財産であるとも言えるのではなでしょうか。
織部自身も自我を表現し その主張が受け入れられたこの時は(果たして生前であったとは考え難いのですが) 当にエポックメーキングであったと思わるのであります。

続きを読む "織部について"

投稿者 Sugino : 01:40 | コメント (0) | トラックバック

2011年01月04日

黄瀬戸について

カテゴリ:[器の豆知識]

美濃焼の三器種と呼ばれているのは 志野と織部そしてこの黄瀬戸であります。
粗めの黄白色の土を下地として 表面はしっとりとした柚子肌のような潤いを感じさせるこの黄瀬戸。
写真は光沢のある黄釉を全体に施し 線彫りと深い緑で野の草を描いたタタキ皿で 木の葉のような形状も黄瀬戸らしさを強調しているように思われます。
そして黄瀬戸は写真のように 「胆ばん」と呼ばれる緑の斑点をあしらうのが その特徴の一つでもあります。
では最初に この黄瀬戸のご紹介で美濃焼の三器種の一つと申し上げましたが 何故美濃焼でありながら黄瀬戸と瀬戸の名が付いているのでしょうか。
それは江戸期まで 六古窯の中でも最も古い瀬戸窯が 息のかかった周辺の美濃窯,信濃窯,伊勢窯などを取り込んで それら全ての焼き物を瀬戸焼と称していたことに由来しているのです。
しかし周辺の窯の中でも特に独立自尊の気風に溢れた美濃窯では それまで日本にはなかった白釉を開発したことによって生まれた志野 利休の創作茶道具の提唱から生まれた古田織部の織部 焼成中に窯から取り出し急冷させ漆黒の釉を得て生まれた瀬戸黒 そしてこの黄瀬戸 そのどれもがこの美濃の地から生まれたのは正真正銘 歴史が物語る事実であります。
このように美濃焼は 多用な技術開発のその遺産を今に残し伝えているのです。

続きを読む "黄瀬戸について"

投稿者 Sugino : 05:30 | コメント (0) | トラックバック

2010年12月27日

錫製屠蘇器

カテゴリ:[器の豆知識]

迎春の話題を続けます。
今年はもう一つ 金属製の屠蘇器のご紹介です。
写真は富山の高岡でつくられた 錫製の屠蘇器であります。
錫はこのように酒器,茶器,茶壷,茶托,瓶子など お茶やお酒の容器として使わることが多いのですが これも訳ありなのです。
この錫という金属は金銀に次ぐ希少の高価な金属なのですが 酸化せず抗菌作用が強いという特性を持っていまして その上金属アレルギーにもなり難いという素材であります。
また科学的には立証されていないのですが 錫の器に入れた水は腐り難く 酒器や茶器にした場合お酒やお茶の雑味が抜けて美味しくなる と可也の方々が証言されています。
そこで今年は錫製の屠蘇器(屠蘇台は付属していません 銚子と盃台と三つ組み盃のセットです)をご紹介したというわけであります。
この錫は柔らかい素材なので 多少は形状を変化させることが出来 曲げると独特の音がしますが これはスズ鳴き(Tin cry)と呼ばれ錫の分子が擦れ合う音であって 破損したわけではありません。

続きを読む "錫製屠蘇器"

投稿者 Sugino : 06:07 | コメント (0) | トラックバック

2010年10月07日

ショープレート

カテゴリ:[器の豆知識]

レストランやホテルの食堂に参りますと 係りの方に席に案内され着席します。
すると其処には 既に大きなお皿が置かれています。
オーダーした料理が運ばれるまで このお皿とにらめっこという事になりますが この時間が少し贅沢に思えるのは このプレートの存在によるのではないかと考えられます。
また お店側の「心を込めておもてなし致します」 というメッセージでもあるようです。
通常30cm(12吋)前後のお皿でショープレート 或いはサービスプレートと呼ばれていますが お皿でありながら 飾り皿のようにインテリア的なものでもありますから 色彩に図柄は大胆で印象的なものが多いのです。
どうぞこの一枚こそ貴方のお店の看板との思いで お客様の期待を膨らませ 目を楽しませ心躍らせる一枚をお選び戴きたいと存じます。

続きを読む "ショープレート"

投稿者 Sugino : 06:44 | コメント (0) | トラックバック

2010年10月06日

MRうるし

カテゴリ:[器の豆知識]

木製漆器の取り扱いにつきましては これまで何度も説明して参ったところでありますが 食器洗浄器という電化製品がこれ程に普及してきた昨今では これが利用できない素材であるということが 最大の弱点になったと言えるようであります。
陶器であろうが漆器であろうが 皆さんにおかれましてはどれも食器という括りで まとめてしまわれます。
これは止むを得ないことだと思っていますが。
そこで数年前より樹脂性漆器におきましては 既にこの食洗器に対応した素地である樹脂が開発され製品化されております。
これにつきましては 今では指名されて買い物される方が随分増えて参りました。
そしてここに至りやっとこの度遅ればせながら この食洗器対応の木製漆器が開発,発売されることになりました。
樹脂製のように素材を開発した訳ではなく その素材を保護する塗料の開発です。
「MRうるし」と名付けられたこの塗料は 漆の精製段階において従来の漆よりも分子を細かく精製したものであります。
こうすることによって通常の漆に比べ 透明性と光沢度が格段にアップしました。
また紫外線にも対応し 表面硬度も非常に強いものとなりました。
この「MRうるし」という保護膜が素地をガードするため この食器洗浄器が使えるようになったという訳です。

続きを読む "MRうるし"

投稿者 Sugino : 04:20 | コメント (0) | トラックバック

2010年09月27日

結晶鎬

カテゴリ:[器の豆知識]

「一焼」「二土」「三細工」とは 昔から焼き物づくりにおいて語り継がれてきた言葉であります。
それ程に窯の温度と焼き物は深く関わりあっています。
土と温度ばかりでなく 釉薬と窯の温度の関係も奥深く この結晶釉は非常に扱い難い釉薬が使われ 長い年月戸外に置かれた金属のような 渋い色合いを表現した重厚感のある焼き物であります。
釉薬が定着し発色するためには 非常に細やかな温度管理が必要とされています。
温度が高ければ釉薬は溶けて流れ出し 低ければ発色しないため扱いが非常に難しいのです。
釉薬の場合 温度の管理ばかりではありません。
かける釉薬の厚さに濃度 均等にかける技術やかける時の速度によっても 発色が変化します。
この結晶鎬(しのぎ)シリーズはその名の通り 釉薬の熱による化学変化で現れる結晶のような輝きです。
金泥は窯変的な輝きを 白結晶は深みのある温かさを感じさせる色に仕上げます。
また器の表面を削る技術の一つである鎬文様は 鎬用の鉋を使い厚みのバランスを取りながら 上から下へと土を削り落として模様を施します。

続きを読む "結晶鎬"

投稿者 Sugino : 06:38 | コメント (0) | トラックバック

2010年09月24日

網 絵

カテゴリ:[器の豆知識]

焼き物の絵柄は 無数と申し上げてもよいでしょう。
その中で今日は 有田焼の染付網絵をご紹介することに致しましょう。
染付とは透明釉の下に絵付けをするのですが 真っ白い生地に藍のコントラストが清々しい清涼感を醸し出します。
その中でも最も白磁に近いと言われる 磁器の肌と艶を見せるのがこの網絵です。
これも伝統的な絵柄ですので 何方も何処かで何度も見掛けていると思います。
この絵柄はごく薄手の生地に この網絵を手描きしたもので 生地に使う土は鉄分の少ない天草陶石を使用しています。
また絵付けに使う絵の具は しっとりとした色が出るよう独自に調合したものが使われます。
そして特筆しなければならない点は このような立体的な器に繊細な細い線を均等に手描きするには 花柄模様と同様熟練した確かな技術が必要であるということであります。
その上でのこの道具です。
ご覧のように絵の具がぼってりとならないよう 極細の筆を使います。
何とも気の遠くなるような作業でありますが 網絵一つ完成させるには 筆を動かし始めたら早目にリズムを掴んで その呼吸に合わせて一気に画き上げるのだそうであります。

続きを読む "網 絵"

投稿者 Sugino : 06:12 | コメント (0) | トラックバック

2010年09月19日

松 皮

カテゴリ:[器の豆知識]

焼き物の素地の装飾には 彫り,削り,切り,塗りなど色々な方法が採られていますが そうする道具も作家によって長年培われた経験により 編み出されたオリジナルなものも少なくありません。
そうした道具を駆使し また更に手を加えることにより 作品に微妙な変化がもたらされます。
ここにご紹介する松皮の花瓶は ロクロによって成形された後 ワイヤベラや線描きベラなどによって線引きし その後濡れた布などで押さえて浮いた土を貼り付けるといった技法が用いられています。
この凹凸の文様が松の皮に似ていることからこう名付けられたのであり 写真のように信楽の花瓶などによく使われる技法で 素朴な趣が感じ取れます。
そしてこのように素地のみを彩色せずに加工した花入は どんな花でも受け入れられる懐の深さがございます。

続きを読む "松 皮"

投稿者 Sugino : 05:58 | コメント (0) | トラックバック

2010年09月15日

色鍋島

カテゴリ:[器の豆知識]

色鍋島はその昔 鍋島藩の御用窯として焼かれた最高の技術と 高度に洗練された意匠により最も優れた磁器と言われています。
基本的に色鍋島の色絵は赤,黄,緑の3色を用いますが 稀に黒や紫を使うこともあります。
しかし古伊万里に見られるような 金彩は原則として使われません。
文様は更紗紋,雪輪紋のような幾何学的なものから 植物や器物などを図案化して画いたもの 風景などを描いた絵画的なものなど多岐に亘りますが 何れも純和風の意匠であることが大きな特徴です。
そしてこの点が中国の景徳鎮窯を範としてきた伊万里焼と 大きく区別されるところでもあるのです。
大根,人参のような寓意的,象徴的な意味を持たない 卑属的なモチーフも大胆に図案化し 意図的に中心部を避け周辺部に図柄を集めるといった 斬新なデザインもこの色鍋島の特徴であります。
このような流れの中 今年の新商品でありますが モチーフはこれも伝統的な子孫繁栄の吉祥紋(縁起柄)であります「柘榴」が取り上げられました。
長い年月をかけて培われてきた赤,黄,緑(青)の調和が 目に心地よい器たちであります。
またロングライフデザインをテーマにつくられた器たちですので 使いやすさはもちろん 長く心に残るよう敢えて控え目な意匠とし 形状もシンプルでオーソドックスなものに仕上げてあります。
どうぞ末永くお付き合い賜わりますようお願い申し上げます。

続きを読む "色鍋島"

投稿者 Sugino : 06:26 | コメント (0) | トラックバック

2010年09月08日

エコ・ア樹脂製漆器

カテゴリ:[器の豆知識]

近年巷間でも バイオマスという言葉が飛び交うようになって参りましたが 私自身その定義を調べましても未だよく理解していません。
しかし今後確実に伸びていくであろう分野であり 資源であることは確かなようです。
限りある化学資源に変わって 永続的に再生産が可能なバイオマスは 今や全世界が注目している 最大の関心事の一つであります。
使用後廃棄時の環境負荷を最大限軽減し 資源の保全を図ります。
このバイオマスを漆器の素材にしたのが このエコ・ア樹脂製漆器であります。
自然界由来のこのバイオマスという成分を主原料に 木粉と合成してつくられました。
そして安全性という面からも 昭和38年度の厚生省の告示による食品衛生法にも適合しており 充分な信頼があります。
また環境ホルモンの含有も全くなく 原料生成時のホルマリンの使用もゼロであります。
これは業界初のことであります。
そして材料がバイオマスを中心とした木粉との合成品ですから 天然木に近い風合いが生まれ しかも耐久性に優れた漆器となっています。

続きを読む "エコ・ア樹脂製漆器"

投稿者 Sugino : 06:21 | コメント (0) | トラックバック

2010年09月05日

大倉陶園の絵付技法

カテゴリ:[器の豆知識]

ご存知大倉陶園は皇室ご用達の窯であり 日本における最高クラスの品質を誇る企業であります。
生地は「セーブルのブルー 大倉のホワイト」と賞賛されますように 色の白さ,磁器質の硬さ,肌の滑らかさは他の追随を許しません。
今日はこの生地も然ることながら 絵付けも大倉特有の伝統技法を駆使してつくられますので こちらを幾つかご紹介しましょう。
先ずはこれも大倉陶園の代表的な作品ですが 岡染(おかぞめ)という技法で絵付けされます。本焼した白生地の上に油で溶いたコバルト質絵の具で絵を描き 再度1,460度を超える高温の本焼窯で焼成します。
そうしますとコバルトの青い色はうわぐすりの中に沈み込み 深みのある紺青のバラが完成します。
次は金蝕(きんしょく)
これもよく見掛ける大倉陶園の代表的な絵付けです。
「きんくさらし」とか「エッチング」とも呼ばれていますが 白生地に文様をマスキングし その上からサンドを吹き付けますと 保護されていない部分の釉面が彫り込まれます。
次に金を施し絵窯で焼成しますと 保護されていた釉面の金は光沢を持ち サンドの吹き付けられた釉面の金は光沢を持たない金となり 焼き上がった金の面に文様が浮き上がって参ります。
次はエンボス(浮彫)
成形生地にローラーで文様を押し その文様の上には釉薬を施さずに本焼します。
本焼後 白生地のエンボス模様の上に金を焼き付けますと 浮き彫り文様がくっきりと金色に輝きます。
ヨーロッパに多い絵付け技法でもあります。
最後は漆蒔(うるしまき)
先ず白生地の上に漆を塗り 暫く乾かして表面を少し固くします。
次に上絵の具の粉を漆の上に蒔き 綿で軽く擦って絵の具を漆層の中へ沈めます。
上絵の絵付け同様 絵窯で焼成しますと光沢のある色無地の絵付けが完成します。
数種の絵の具でこれを繰り返しますと 独特の味わい深い色合いの蒔絵が出来上がります。

続きを読む "大倉陶園の絵付技法"

投稿者 Sugino : 04:33 | コメント (0) | トラックバック

2010年08月30日

青磁と市松

カテゴリ:[器の豆知識]

市松模様とは 碁盤の目のように並んだ正方形を 2色に色分けした絵柄で 江戸中期の歌舞伎役者の名から命名されたものだそうです。
この絵柄の場合 特に細やかな技術が要求されるのが 写真の一珍画き。
色分けした白の部分に青磁の釉薬が流れるのを防ぎ 色の対比を鮮やかに仕上げるために行います。
先ず素焼き生地に独自に調合し 程よい柔らかさにした糊状の磁土で 市松の中心の十字模様を線描きしていきます。
この一珍は 糊状の磁土が出過ぎますと きれいで真っ直ぐな線は画けませんので スポイトのような道具で搾り出していきます。
この程よい粘土づくり 搾り出す時の力の入れ具合 そして線の画き方などは長年の経験の積み重ねに違いありません。
その後 青磁釉の部分を筆で繊細に塗り分け 全体に透明釉をかけて焼成します。
そうしてこの青磁という釉薬は 普通の石灰釉であれば発色させる焼成温度の焼き幅が100度あるのに対し このメーカーは青磁ならではの美しい光の乱反射を実現するため 柞灰を使用しています。
この釉薬の場合ですと 理想とする発色を得るための温度差が+-5度しかありません。
1200度の凡そ8%です。
しかもそのときの温度調整は 季節や天候はもちろん 釉薬の厚さに濃度そしてかける時の速度などにも左右されますので まるで神業とでも申し上げてよいのではないでしょうか。

続きを読む "青磁と市松"

投稿者 Sugino : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2010年08月01日

明治ビードロ

カテゴリ:[器の豆知識]

余り口にしたくはないのですが 月日は移ろいもう八月。
この月を特別な思いで迎えられる方たちも 未だたくさんいらっしゃるかと存じます。
全国津々浦々今年は猛暑の連続 どうぞご自愛なさってください。
さて 夏ですからガラス器の話題が多くなり 今日もその中の一つ 東京は下町ガラス工房の集積地である墨田区に本社を構える 廣田硝子のご紹介です。
ビードロとはガラスの異称でありますが その製法は室町末期に 長崎に渡来したオランダ人によって伝えられました。
以降 江戸期に入りましてもビードロはまだまだ貴重な品であり 生産技術が広まって一般庶民の間で使われるようになったのは 明治に入ってからとなります。
しかし一旦火がつきますと 繊細で尚且つ器用さを併せ持つ日本人ならではの 明治ビードロが急速に花開いてまいります。
勿論その頃は全て手吹きによってつくられているのですが(戦災を免れたお家には ひょっとして未だ残っているかも知れません) ここで当時のビードロ加飾法の幾つかをご紹介しましょう。
先ず吹き棹に色ガラスを巻き取り 先端に穴を開けて色ガラスの筒をつくります。
そしてその色筒を吹いてガラス器をつくりますと 口縁だけに色が残り 美しいグラデーションを見せてくれる器となります。
色縁(いろふち)という技法です。
そして次は透明なボデーに粗く砕いたガラス粒を付けて 再加熱炉で程よく焙り戻してつくる「氷点」。
同様 熱く溶けた色ガラスをボデーに巻きつけた後 カギ状の道具を使って 螺旋状の色ガラス部分を引っ掛け上げるようにつくる「かきあげ」。
他にも 「四つ葉」「飛び線」「渦巻き」などの技法がございました。
明治年間に創業の廣田硝子は この明治ビードロを手づくりによって忠実に復刻しています。
往時を偲びご堪能いただければ幸いです。
写真は「氷点」加飾の製品です。

続きを読む "明治ビードロ"

投稿者 Sugino : 02:46 | コメント (0) | トラックバック

2010年07月11日

ジャポニズム

カテゴリ:[器の豆知識]

日本人の持つ特異な才能の一つに 外国より渡来したものをそのまま伝承せず 更に日本の風土にもっともっと適したものへと変身させるという技が挙げられます。
写真のような器が然りで 俗にこのような器は総称して阿蘭陀(オランダ)と呼んでいますが 実はこの逆の現象が19世紀後半に起こっています。
その現象はジャポニズムと呼ばれ 一言で申しますと西洋芸術における日本からの影響現象であると言われています。
開国後は西洋人の日本への渡来も飛躍的に増え 多くの日本見聞録が出版されたり また日本の美術工芸品の輸出も盛んに行われるようになります。
勿論それ以前にも 17世紀には東インド会社を通じて大量の有田の焼き物が輸出され マイセンを始め多くの欧州の窯に多大な影響を与えたことも事実であります。
そしてこの現象を決定付けたのが ロンドン博を皮切りに次々と各国で万国博覧会が開催されたことであり これらの人々が気軽に日本の美術工芸品を 目にすることが出来たごとが大きな要因であったと言われています。
このようにしてジャポニズムが 西洋の取り分け芸術分野へと急速に浸透して参りました。

続きを読む "ジャポニズム"

投稿者 Sugino : 07:28 | コメント (0) | トラックバック

2009年10月29日

和食器の形状

カテゴリ:[器の豆知識]

以前 陶器にもっともっと親しんでいただこうという事で 器の各部の名称をご紹介したことがありました。
陶器店を覗かれますと 商品には絵柄や形状を表す品名がプライスカードに書かれていますが 正確にこの品名を読める方は非常に少ないように思います。。
食器は丸型,正角型,長角型とこの3種が基本の形状ですが 全体が全てこれですと変化も面白さもございません。
そこで色々と変型の器が考案されたのですが これが業界特有の言い回しであったりしまして 一般の方には分り難い言葉が多いのであります。
業界自らがハードルを高くしている一面であるように思いますが 今つくられた造語ではなく伝統的な文化という風に捉えていただければ良いかと存じます。

そんな訳で今日は食器の形状の名称です。
先ずは写真の片口(かたくち) 片方に注ぎ口が付いたもので鉢に多く見られますが 実際に液体を注ぐこともあれば 料理の器として食卓のアクセントを担うだけの場合もあります。
次に上記3種の基本形に次いで多く見られる楕円(だえん亦は小判型)。
この楕円の4隅を窪ませた形は モッコウバナの形に似ているところから木瓜(もっこう)と呼ばれています。
他 前述の正角は四方(よほう)とも長角は長手(ながて)とも呼ばれたりします。
亦 自然界の造形を模したものも数多くあります。
代表的なものは柏や笹の葉,銀杏などの木の葉型(このはがた)。
この場合セッティングは何れも葉先を左にします。
他に瓢型(ひさごがた)や梅型(うめがた)に菊型(きくがた) 蛤(はまぐり)に開扇(かいせん) そして六角の亀の甲羅を模した亀甲(きっこう)なども お目出度事には相応しい形でよく見かけます。
まだまだあります。
熟した山椒の実が爆ぜた様子を表した割山椒(わりざんしょう)
これは深めの小鉢や小付に見られる三方に深い切り込みが入りやや口が開いた形で 秋の器となります。
そして綴じ目(とじめ)。
器の渕に重なりを持たせ 糸で綴じ合わせたようにデザインされた形。
この綴じ目の部分が洗い難いと仰る方もみえます。
更にこれも一般的でよく見かけますが 弦月の形をした半円形の半月(はんげつ)。
器の渕に規則的な切込みを入れて花の形にした輪花(りんか,輪花渕のように使われることが多い形状です)。
そして隅切(すみきり)。
縁高重がその典型ですが 四角の四隅を小さく斜めに切り落とした形で 皿鉢以外にもお膳やお盆などにも見られます。

続きを読む "和食器の形状"

投稿者 Sugino : 06:37 | コメント (0) | トラックバック

2009年10月20日

砥部焼

カテゴリ:[器の豆知識]

坊ちゃん縁の松山から南へ車で30分程でしょうか 穏やかな山並みとミカン畑に囲まれた長閑な町と出会います。
そこが砥石クズを原料に 豊富な松の木を燃料として登り窯で磁器を焼いていた砥部焼の産地 砥部町です。
江戸期から大阪淀川べりは 全国の商人で大変な賑わいを見せていて 「くらわんか」と川船に呼びかけては飯を売る屋台が軒を並べていたそうです。
その時使われていたのが この砥部焼の「くらわんか茶碗」だったのだそうであります。
あの独特の分厚い生地は手挽きによるものですし 模様の染付は古い時代を感じさせる落ち着いた含みのある藍を用いています。
この様な原点とも言える染付磁器の持つ風合いは もう砥部焼以外には見当たりません。
機械化による生産が悪とは申しませんが 技術の進歩と同時に何か大切なものを失ってしまったような気がします。

続きを読む "砥部焼"

投稿者 Sugino : 07:23 | コメント (0) | トラックバック

2009年10月17日

丹波立杭焼

カテゴリ:[器の豆知識]

兵庫県は丹波篠山の地に開窯されて およそ800年。
以来 丹波立杭焼の器は人々の暮らしの中に 生活用器としてシッカリと根付いて参りました。
何方も感じるその魅力は 灰釉や鉄釉などによる 素朴で飾り気の無い野趣溢れる風合いにあります。
また窯変による土と炎の悪戯のような 一つ一つ異なる色合いや模様も楽しみの一つとなっています。
焼肌に馴れ親しむほど 更に色合いや模様が変化し 趣を変えていくのもこの焼きものの真骨頂であります。
今回は鎬を施し 傘の形となった徳利です。

続きを読む "丹波立杭焼"

投稿者 Sugino : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2009年10月14日

経木と杉懐敷

カテゴリ:[器の豆知識]

経木とは杉や桧などの木材を紙のように薄く削ったもので これに経文を写したことからこの名があります。
今日では弁当や和菓子を包む包装材として使用されていますが(残念ながらこれも余り見かけなくなってしまいました) 包んだ後にこの包装を閉じる紐(真田紐)の材料ともなっています。
この経木に経木紐 ご希望であればお取寄せが可能ですのでお尋ね下さい。
但し時価相場による加工ですので ロットと共にご確認の上ご注文賜わりますようお願い申し上げます。
ここでのご紹介は杉板焼き(或いは杉板蒸し)と呼ばれる料理ですが 食材を薄い杉板で巻いて 供する直前に火をつけます。
この炎のパフォーマンスが 料理に一層の期待を抱かせます。
これで焼き上げるのではなく 仄かな杉の香り付けをすることが目的で 一種の季節料理の趣向であると言えます。
 ex. カマスとマツタケの杉板焼
    マナガツオの杉板蒸し
サワラの杉板焼き などがあります。
何れも杉の香り付けによって 魚の生臭みを取るという料理人の知恵であります。

続きを読む "経木と杉懐敷"

投稿者 Sugino : 06:55 | コメント (0) | トラックバック

2009年10月03日

宗和膳

カテゴリ:[器の豆知識]

江戸期の茶人で宗和流の祖でもある 金森宗和が好んで使ったといわれる 越前手塗りの宗和膳です。
この宗和は「宗和好み」という言葉があるように 茶道具においては釜から茶杓に至るまで 全ての茶道具に好みの志向を持ち その殆どが今に伝えられているのですが この膳にはこれも以前ご紹介しました好みの八十椀を 食器として懐石に用いています。
その後 冠婚葬祭の本膳料理にも使われるようになりますが この料理にも宗和流本膳料理という名が残っています。

続きを読む "宗和膳"

投稿者 Sugino : 07:16 | コメント (0) | トラックバック

2009年09月21日

虫 喰

カテゴリ:[器の豆知識]

国の伝統工芸品の指定を受けている会津塗ですが 16世紀後半より会津藩の庇護の下 振興が図られ発展してまいりました。
鋳物のような重厚な仕上がりとなる鉄錆塗。
上塗の後 塗膜を堅牢にするため 研磨しないで仕上げる花塗。
黒塗の器に漆で図案を描いた後 朱の色粉を蒔き付ける朱磨。
そして写真の漆を塗り重ね 銀粉を蒔き そぬ上研ぎ出しをと繰り返し行なう写真の虫喰など 会津特有の伝統的な技法によるものの他 螺鈿,蒔絵,乾漆といった他の産地でも採られている製品も多数ございます。

続きを読む "虫 喰"

投稿者 Sugino : 06:49 | コメント (0) | トラックバック

2009年09月14日

一兆盛器

カテゴリ:[器の豆知識]

長さ約30cm,幅約7.5cm,高さ約3.5cmと 細長い盛器です。
一兆盛器と申しまして 前菜用の付出皿の役割を果たしています。
前菜ですから季節料理を3品盛されるケースが多いのですが 塗りの場合は溜塗ですのでスリーシーズンお使い戴けます。
亦殆どの場合無地ですので どんなお料理にも溶け込み お料理の邪魔をすることがありません。
そして板場の皆さんが悩まれるのも この前菜でありこの器であります。
兎に角お客様にとっても 最初に目に触れるのがこの器ですから 料理と共に気を遣って当然なのですが これなら出過ぎず引っ込まず それでいてチョット目を楽しませてくれる そんな雰囲気を持った器です。

続きを読む "一兆盛器"

投稿者 Sugino : 03:54 | コメント (0) | トラックバック

2009年08月07日

グラスの口部仕上げ

カテゴリ:[器の豆知識]

毎日お使い戴いているグラスではありますが 何気なく使われている方が殆どで 細部に亘って観察されている方など プロでもない限りまず居ないといっても良いでしょう。
グラスを2本並べて撮影いたしましたので 暫くこの2本のグラスを比較してみて下さい。
下手な写真でわかり難いかも知れませんが グラスの口部をご覧下さい。
右のグラスは口部が膨らみ 玉渕状になっているのがおわかりでしょうか。
これはグラスの口部を仕上げる際 細くて強い炎で溶かしながら焼き切ってしまうために出来るリングであります。
この口部仕上げは「バンオフ」別名「堅牢焼」とも言われ 口部は分厚くなり口欠けがし難くなる反面 口当たりと容姿に難が残ります。
この難点を解消したのが 左のコールドカットです。
バンオフのリングをダイヤモンドカッターで切り離した後 ダイヤモンドのヤスリで滑らかに磨きます。
その後 炎で焼き仕上げますと 口元がスッキリしたグラスとなります。
そしてこのコールドカットグラスでは 切り離しの工程が1工程増えますので 価格は少し割高となります。

続きを読む "グラスの口部仕上げ"

投稿者 Sugino : 06:22 | コメント (0) | トラックバック

2009年07月24日

水晶彫

カテゴリ:[器の豆知識]

有田焼・丹心窯の水晶彫の食器です。
渕の文様は半円形を三重に重ね 波のように反復させた文様「青海波」。
白磁に染付文様そして透かし彫りと いかにも涼やかな透明感溢れる逸品であり 陶器ではつくり出せない硬質な磁器なればこその味わいがあります。
アイテムは飯碗にコップ 向付に高台皿 土瓶に汲出そして煎茶碗 サワーグラス,ワイングラスにゴブレット 馬上盃に酒器 そして珈琲碗皿など種類も豊富に揃っています。

続きを読む "水晶彫"

投稿者 Sugino : 06:18 | コメント (0) | トラックバック

2009年07月20日

ヘギソバ

カテゴリ:[器の豆知識]

片木(へぎ)とは 杉などの木材を薄く削った板であり 同時に器でもあります。
今は余り見かけなくなってしまいましたが 過って肉や野菜などの食材を包む 紙のように薄い経木という包装資材がございましたが これも片木の一種であります。
亦 懐石料理で折敷として使われる八寸も 白木の片木であります。
この片木に一口大のサイズでウロコの様に丸めて盛ったソバが 新潟の郷土料理・ヘギソバであります。
美しく盛り付けられていますと 何だか崩して食べるのが勿体ないような気持ちにさせられそうでありますが。
このように盛りつけるソバを「手振り」と呼んでいるところから 「手振りソバ」とも呼ばれています。
亦 この地方は新潟地震の被災の様子でも紹介されていましたように 織物の産地でもあります。
この織物の緯糸をピンと張るため布海苔が使われているのですが そば粉の粘りを強めるためのつなぎとしてこの布海苔を使っているのも このヘギソバの特徴の一つであります。

続きを読む "ヘギソバ"

投稿者 Sugino : 04:39 | コメント (0) | トラックバック

2009年07月10日

ファインポリマー塗装

カテゴリ:[器の豆知識]

ファインポリマー塗装とは 浸透力の高い下塗り剤で木材内部を強化し 研磨した上スーパーファイン塗装を上塗りすることにより 強靭な塗膜を形成する塗装法を指します。
上塗りのスーパーファイン塗装は 塗装の割れや剥がれを生じ難くし 発水性も長時間持続します。
その上 紫外線による劣化も少ないのが特長です。
ですから 木材の表面にのみ塗膜を付ける従来の上塗り塗装とは 根本的に異なるタイプの塗装と言えます。
特長は耐久性に優れ 無塗装のような木肌の生の風合いを維持し 変色や反り,塗膜の剥げ,水の浸入といった 劣化要因を高い確率で防御します。
その上 塗装臭は殆どなく 且つ全く安全な塗装でありますので 今後の木製業務用食器の塗装の主流を予感させます。
もう既に高温にも対応することが判明していますので プレート類や杓子などの小道具類に使用されています。

続きを読む "ファインポリマー塗装"

投稿者 Sugino : 07:19 | コメント (0) | トラックバック

2009年07月02日

シルバー・ウェアー

カテゴリ:[器の豆知識]

銀は金と並びその美しい輝きと希少価値によって 古くから貨幣や宝飾品として用いられて参りました貴重な金属であります。
亦 富と豊かさの象徴でもあり 高い身分に生まれることを「銀のスプーンを口にして生まれた」と表現されるほどであります。
このためお子さんの誕生祝に 銀のスプーンを贈るという習慣が生まれたとも 言われているのです。
洋食器にありましては本来カトラリーであれ カップや皿に至る器という器は 純銀製を最上のものとしています。
そして西洋に於ける「純銀」の規定は 英国の貨幣としての法定純度である 92.5%を基準に「スターリングシルバー」と呼んでいますが 日本では更にこれ以上の純度を持った金属食器が ラッキーウッドより発売されています。
このような銀器でありますが ご承知のように変色(空気中の硫化物や食物に含まれる塩素と化合しますが 錆ではありません)して手入れが大変と 心配されている方も多いことでしょう。
古来 美しいものほど手が掛かるものなのですが ラッキーウッドから防止のための 変色防止用カトラリーボックスや カトラリー保管袋 更にはお手入れ用のシルバークリーナーやシルバークロスなど シルバーケアー商品がいろいろ発売されています。
亦 銀の変色は有害物質を吸着し 殺菌作用(歯の治療によく使われていますので思い出して下さい)を働かせるという 優れた金属でもあるということを覚えておいて下さい。
亦 毎日頻繁にお使い戴くことによって 洗浄乾燥を繰り返しますので ある程度変色が防止されます。
使用後のお手入れは 出来るだけ早く中性洗剤を溶かしたぬるま湯で手洗いをし 時間をおかずに手早く 乾燥した布巾で水気を拭き取って下さい。 
漂白剤やクレンザー そして食器乾燥機の使用は絶対にお避け下さい。

続きを読む "シルバー・ウェアー"

投稿者 Sugino : 07:16 | コメント (0) | トラックバック

2009年05月15日

常滑焼の急須

カテゴリ:[器の豆知識]

新茶の茶摘が始まりました。
この新茶を淹れるに相応しい急須をご紹介しましょう。
こちらも国の伝統工芸品の指定を受けています 常滑焼の急須です。
今日はその製造工程を簡単にご紹介させて戴きます。
先ずは四つのパーツを夫々ロクロを使って水引します。
四つのパーツは胴,手,口,蓋の部分ですが 夫々個別に仕上げます。
それが済みましたら 胴明けを行い手と口のパーツを胴に組み立てます。
それを3日以上自然乾燥させた上 彫り柄や絵付けなどを施します。
この急須の土は 殆どが鉄分の多い朱泥と呼ばれる土を酸化焼成したものであります。
これを二度焼して燻しますと黒泥となりますが 黒粘土による焼成品もあります。
この他 酸化コバルト,酸化鉄,酸化チタンを混ぜて焼成する緑泥 朱泥に黒粘土を混ぜて酸化焼成する茶泥などがあります。
加飾技法と致しましては 数種の色の異なる土をロクロで練り上げる練込 海草を素地に付けて焼成する藻掛 ナイフや印刀などで素地の表面を削ぎ落とすカット ヘラなどを使ってロクロ目を付けて挽き上げる筋引などがあります。
これを窯詰めしまして 1100~1200度の温度で焼成します。
上絵を施したものは数回窯入れを繰り返します。
最後に蓋合わせをして洗浄しますと 完成です。
写真は窯詰め前の急須たちです。

続きを読む "常滑焼の急須"

投稿者 Sugino : 06:34 | コメント (0) | トラックバック

2009年04月05日

応量器

カテゴリ:[器の豆知識]

応量器とは禅宗の修行僧が使う 入れ子になった食器を指します。
同じ禅宗でもこの呼び名は曹洞宗の呼び方で 他宗派になりますと持鉢(じはつ)などと呼び名も変わるようであります。
原則鉄製若しくは陶器製のものであるようですが 黒漆で仕上げたものは鉄製と同類と看做され常用されます。
しかし写真は少し黒っぽい古代朱塗で仕上げられていますが こちらは本来儀式用のものであるようです。
禅宗において この器を使う食事は極めて厳格な作法を習得しなければならず 大切な修行の一つに数えられています。
入れ子の器の中で最大のものには粥を 次には汁 そして漬物に副菜と器と料理の組み合わせにも決まりがあるのですが 食事以外では托鉢の際のお布施を受ける器としても 使われているようであります。
どうもこのように器を入れ子にする知恵というのは 随分昔からあったのですね。
一般のご家庭なら作法に拘らず 思い思いにご使用になられて構わないのではないでしょうか。

続きを読む "応量器"

投稿者 Sugino : 14:22 | コメント (0) | トラックバック

2009年03月09日

うずくまる

カテゴリ:[器の豆知識]

信楽焼は何度も申しますが 日本六古窯に数えられ 1000年を超える歴史を有しています。
聖武天皇がこの地へ遷都し この地に紫香楽宮を建立しようと元より豊富な陶土に恵まれたこの信楽で 瓦を焼いたのが嚆矢とされています。
その後この地で 日常使う雑器と呼ばれる器や道具がつくられて参りましたが これが古信楽と言われる焼きものの原点であります。
中でも 麻の糸を保存するためにつくられたと言われる「鬼桶」や 種子を保存するための小振りの「うずくまる壷」などは 本来の目的とは違った茶道具となって 今に生かされているのです。
これは当時の茶人の鑑識眼によって 侘び茶に叶った茶道具として 鬼桶は水指にうずくまるは茶花入にと見立てられたことに因るものであります。
こうしたケースは他の産地でも見ることが出来ます。

続きを読む "うずくまる"

投稿者 Sugino : 07:58 | コメント (0) | トラックバック

2009年03月07日

高岡塗

カテゴリ:[器の豆知識]

伝統工芸品の指定を受けています 高岡塗の漆器(写真は花台)です。
富山の高岡は銅器の町としても全国的に有名ですが この高岡塗の特徴は写真のように螺鈿(らでん:螺は貝 鈿は散りばめるを意味します)という 装飾技法がよく使われます。
漆黒の漆に対して 真珠色の鮮やかな対比が大変美しい塗り物であります。
技法としては比較的古くて奈良時代まで遡りますが 表面に模様を彫り 其処へ切り出した貝片を嵌め込みます。
そしてその上から漆を塗って 墨で研ぎ出す嵌入法という技法と 生地固めをした上に貝片を漆で接着し その貝の厚みに合わせてサビ(生漆に砥の粉を混ぜてつくったもの)塗を施し 貝を研ぎ出すという付着法という方法があります。
使用される貝は鮑や夜光貝などですが 何れも美しく真珠色に発色する内側を利用します。

続きを読む "高岡塗"

投稿者 Sugino : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2009年01月14日

伝統的工芸品

カテゴリ:[器の豆知識]

このマークをご存知の方も多いのではないかと思いますが 国(経済産業大臣)が指定し振興する全国各地の伝統工芸品を表すマークであります。
亦 これ等の産地に於いて 伝統的技術や技法に熟練した従事者の中から 厳しい認定試験に合格した者に対して 大臣が認定する称号を伝統工芸師と呼んでいます。
この方達は夫々の産地を代表する最高の技術保持者であり 所謂「匠」と称せられる人たちであります。
そして彼らはこの工芸品の普及や伝統技術・技法の継承のため 若手を育てる指導者的な役割も果たしています。
この伝統的工芸品は 陶器の産地に於いては31ヶ所認定を受けていますが 昭和49年に交付された「伝産法」(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)に 必要な要件が5点規定されています。
それは
① 主として日常生活で使われるもの
② 製造過程の主要部分が手づくりであること
③ 伝統的(100年以上の継続)技術または技法によってつくられること
④ 伝統的に使用されてきた原材料によりつくられること
⑤ 一定地域で産地が形成されていること
   (10企業または30人以上の従事者がいることで 機械化された産業製品や 現代的工芸産業製品とは区別されています)

続きを読む "伝統的工芸品"

投稿者 Sugino : 04:24 | コメント (0) | トラックバック

2009年01月05日

漆について

カテゴリ:[器の豆知識]

未だお屠蘇気分の皆様に 漆という堅苦しい話で恐縮です。
10年程年輪を重ねた漆の成木の幹に傷を付けて そこから滲み出てくる僅か5g程の一滴の樹液が漆です。
取り出したばかりの漆は乳白色ですから 「これが漆?」と思われるかも知れませんが 空気に触れることによって酸化し 見慣れた褐色の生漆となります。
これを漆掻き職人の方たちは 山を歩き回って集めるのです。
これも気の遠くなるような作業ですね。
この漆は狩猟時代には 既に矢尻の固定や弓の補強などの接着剤として利用され(今も金継ぎ等に名残があります) その後も縄文時代に入りますと 木器や土器の補強用 そして水漏れ防止にと使われた証が残っています。
漆は塗った後乾いて堅牢で風合いのある塗膜となりますが この漆の乾燥は洗濯物や合成塗料が 水分や溶剤を蒸発させて乾くのとは異なり 温度が20~30度,湿度が70%前後に管理された 室(むろ)と呼ばれる部屋で 急がずゆっくり且つ慎重に乾燥させます。
漆はその中に含まれる酵素の働きで 空気中の酸素と主成分が化学反応を起こしながら 高分子化して固化するのです。
木地師からあがった挽き立ての素地に 漆をシッカリ浸み込ませて木地固めをし 研ぎを入れた後仕上げまで 何度も塗っては拭いて乾かしを繰り返します。

続きを読む "漆について"

投稿者 Sugino : 06:42 | コメント (0) | トラックバック

2008年12月21日

合鹿椀

カテゴリ:[器の豆知識]

普通の汁椀が口径3.5~4.0寸のサイズであるのに対し これは一回り大きく4.5~5.0寸あり チョット見も豪快な印象を受けます。(5寸ともなれば 大人の顔幅ほどのサイズですから)
このお椀は合鹿(ごうろく)椀と呼ばれ 今は無くなってしまいましたが これが発掘された石川県の旧地名によるものであります。
特徴は大きいばかりでなく 高台が少し高くつくられていまして 膳の無い床や地べたに直接置いて使われていた由との事であります。
きっと野良仕事の合間の昼食 或いはおさんどんに使われていたのではないでしょうか。
味噌汁用と言うよりも 寧ろ本来の主食の粥やけんちん汁などに用いられていたようですが 今なら鉄火やウナギといった丼物から 煮物や炊き合わせ そしてサラダやシチューなどにもご利用戴けます。
正月の雑煮にもジャストサイズですね。(実はこれが申し上げたかったのです 皆様,雑煮椀のご用意は万全でしょうか ここは普段の道具でないところが必要なのです)
土地柄によっては 具沢山の雑煮もあるようですから。
木でつくられたお椀は料理が冷め難く そして料理の熱が手に伝わらないという優れた特長を持っています。
お尋ね戴けば 塗り,材質ともつくり手が拘った一生ものを的確にご紹介致します。
どうぞお気軽にお尋ね下さいまして このお椀の印象通り 初春からお雑煮を豪快に召し上がり下さい。

続きを読む "合鹿椀"

投稿者 Sugino : 07:37 | コメント (0) | トラックバック

2008年12月12日

窓 絵

カテゴリ:[器の豆知識]

これも絵付けの技法の一つであり 器を色々な形に釉で区切った白い空間の事を窓と呼び その中に花鳥や山水などの絵を描いたものを窓絵と言っています。
この窓の形には丸や菱形,扇形など色々使いますが 古伊万里調の食器に多い絵付けです。
完成しますと比較的賑やかな絵付けとなりますので 迎春の器には持って来いです。
このような絵付けの装飾技法の他 形状に拘った器もございます。
古田織部以来 異風で奇矯な形も色々考案されて参りました。
全体の絵付けが捻れたようになっていて 口づくりも波紋状の捻り鉢。
鉦のように渕の切り立った鉦鉢。
戦場において武士が着用した兜のような兜鉢。
切立型の口を窄め 不規則な楕円形をした沓型。
正方形の色紙2枚をずらせて重ね合わせたような重ね色紙。
長方形の一角を内側へ窪ませたような曲がり屋。
開いた傘を真横から見たような形で 半円形の頂部と下辺中央に短い突き出し部を持った傘型。
着物を衣桁に掛けた図を倣った誰袖などです。
しかしこのような意匠は全て先人の方々がもたらしたものであり 今このような意匠を超えるものが 余り期待出来そうにないのは寂しい限りであります。

続きを読む "窓 絵"

投稿者 Sugino : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2008年11月09日

お膳について

カテゴリ:[器の豆知識]

お盆も渕の低いものであれば充分お膳として使えますが やはりお盆となれば食器を運ぶための道具であります。
役目を終えれば 人前から姿を消します。
ところがお膳であれば食事が終わるまで 終始人目に晒されている道具でありますので ここが最大の相違点ということになります。
ですからこちらのお膳は貴方のセンスが問われるとともに 貴方もおもてなしの気持ちをお伝えしたいと考え どんなものを使用するのか相当気を遣わねばならないことになります。
材質に色遣い サイズに形状に柄模様 それに載せる食器や料理との調和や季節感もプラスして選ばなければなりません。
更に長く使用したいとなれば 材質は元より表面のコーティング加工なども把握されておかれた方が良いでしょう。
形状の代表的なものを挙げますと 正角に長角 小判型に半月型 扇面型に富士型 くつわ型にひさご型 そして梅型など様々で これにサイズを組み合わせれば数え切れないほどの種類です。

続きを読む "お膳について"

投稿者 Sugino : 05:34 | コメント (0) | トラックバック

2008年11月02日

朱色の塗物

カテゴリ:[器の豆知識]

朱色の塗り物は日本人特有の繊細な神経のようで その微妙な色合いの差により夫々に色の名が付けられています。
ここではよく使われる朱色の漆を 幾つかご紹介しましょう。
先ずは本朱(一枚目の写真)と呼ばれる朱です。
これは日の丸の朱色と覚えておいて戴き 他の朱色との色の差の基準にして戴ければと思っています。
次は洗朱(あらいしゅ:二枚目の写真)。
本朱に比べて明るい朱で オレンジ色を加えた色漆です。
次は古代朱。
鮮やかな朱や赤に対して 艶消しで渋味のある茶色に近い赤の漆です。
次は妹(うるみ)塗。
こちらは厳密に言えば茶色という事になりますが 仕上げの黒漆に朱漆を加えてつくった 赤っぽい茶色です。
更には銀朱。
過って銀の硫化物からこの色を採取していたことから この名が残っていますが 深みのある艶を抑えた上品な朱色です。
それでは序ながら根来と曙についても 書いておきます。
先ず曙塗は下塗りに赤漆を塗り 仕上げに黒漆を塗った後磨き 赤の下地が少し見えるようにした塗り方で 曙光のように闇から光が差すような印象からこの名があります。
この反対が根来塗で この名は紀州根来寺の僧侶によって つくられたことに由来していますが 過去に記事にしておりますのでこちらをクリックして下さい。
そして溜塗。
黒塗を真塗(しんぬり)と言っていますが この赤と黒の中間色が溜塗(三枚目の写真)であります。
下地の段階で赤い色を着色し 仕上げに黒っぽい半透明な漆を塗り 下の赤が上の漆を通して見えるようにした塗り方です。
この溜塗の中でも特に赤を強く仕上げたものは 「朱溜」と呼ばれています。
ご追加戴きましても 色の濃淡合わせが非常に難しいのもこの溜塗です。
最後は春慶塗ですが この春慶塗につきましてもこちらをクリックして下さい。

続きを読む "朱色の塗物"

投稿者 Sugino : 04:47 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月19日

唐津焼

カテゴリ:[器の豆知識]

中部地方以東 主に関東では陶磁器が専ら「セトモノ」と呼ばれているのに対し これが関西地方以西では「カラツモノ」となります。
唐津焼は桃山時代から九州茶陶の一大生産地であり 今も「一楽,二萩,三唐津」とありますように その素朴で健康的な野趣溢れる造形と色調は 他の産地に類を見出せない魅力があります。
素地は砂目の堅くて重い土で 鉄分を含み 多くは焼成後暗い鼠色を呈し ざんぐりとした土味に柔らかさと温か味を併せ持つ釉膚となり これが数寄人にとってもたまらない魅力となっているのでしょう。
秀吉の文禄・慶長の出兵の後 多数の朝鮮半島の陶工達が連れて来られ この人達により唐津藩窯,松浦古唐津,平戸古唐津,武雄古唐津など 各地に数多くの窯が創られたのを皮切りに その製品が唐津港から出荷されたことでこの名が残されています。
丁度 有田焼が伊万里港から出荷されたのと同じように。
そして この陶工達の伝えた遺産は製品ばかりではなかったようであります。
窯自体も連房式の登り窯で地上に築窯されているため それまでの穴窯のように地下に熱をとられることがなく 燃料も労力も飛躍的に節約できるようになったのであります。 
亦 両手がフルに生かせる 蹴ロクロの技術も彼らの功績です。
私たちは こうした礎を決して忘れてはならないのです。

続きを読む "唐津焼"

投稿者 Sugino : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月12日

宗旦丸卓

カテゴリ:[器の豆知識]

これは茶席で使われる丸卓(まるじょく)と呼ばれる飾り棚であります。
中国から伝えられたとされ 二本柱で天板と地板が丸い 一重の小棚でありますが 炉,風炉の何れの場合にも使用されます。
利休好みは桐の木地で 柱は天板と地板の内側に立てられます。
そして地板裏には 小さな三つの足が着くのが特徴です。
宗旦好みは黒の一閑片木目で 柱は天板と地板の外側に付けられます。
地板はご覧のように厚く 足は付かないのが特徴です。
茶席においての初飾りには 天板に茶器,地板に水指を飾り 後飾りには天板に柄杓と蓋置が飾られます。

続きを読む "宗旦丸卓"

投稿者 Sugino : 06:50 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月08日

高台について

カテゴリ:[器の豆知識]

器を支える器底の部分を高台と呼んでいます。
この部分は実際の使用時はもちろん 焼成時においても器全体を支えている重要な部分であると同時に 名品や骨董の類のご紹介においては 正面写真と同時に必ず写し出される部分でもあります。
それは作者や窯元の銘が記された場所でもありますが 茶碗の見所の一つでもあるからなのです。
最近はこの高台(正面からでは見えない部分:写真ではマグカップが伏せてあります)に 写真のようにおどけた細工をしたものが結構つくられて参りました。
このマグにつきましては見込みの底部(茶溜り)にも 同様の絵柄が描かれています。
しかしこうした高台の細工は今に始まったわけではなく また一定の形式でつくられるというものでもありません。
例えば 釘高台,輪高台,撥高台,竹節高台,三日月高台,二重高台,四方高台など その形から名付けられたものが沢山ございます。
亦 萩焼のように切り高台にしたものや 写真のように碁笥底(ごけぞこ)と言って 上げ底で高台のない抉り取った底部を持つ器まで様々です。
ここを眺めるのも 器を楽しむ一つの方法であります。
どうぞこんなことも覚えておいて戴き 陶器屋を覗いてみて下さい。
一つ楽しみが増え 何だか得した気分になりますよ。

続きを読む "高台について"

投稿者 Sugino : 04:58 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月18日

焼成窯いろいろ

カテゴリ:[器の豆知識]

一つの焼きものが完成するまでには 素焼,本焼,上絵焼成など 何度も窯入れを行ないますが ここではこれ等を焼成する窯の種類も幾つかありますので ご紹介させていただきます。
先ずは最も単純な穴窯。
坂の斜面に横穴を彫り 手前の下部に焚口を設け 奥の上部に煙突機能の煙出し用の小穴をあけたものであります。
この穴窯(単室)を上部に向けて幾つも繋げた窯を 登り窯といいます。
何処かでご覧になられた方もみえるかも知れませんが 天井はかまぼこ型で単室の穴窯に比べ遥かに燃焼効率が優れています。
続いて窯詰め作業に便利な角窯。
土管やレンガなどの製造に多く使われています。
そして量産に適したトンネル窯にシャトル窯。
トンネル窯は焼成火度も安定して 燃料となるガスや重油のコストも低くて済むため 比較的大きな工場で使われます。
このトンネル窯と角窯をドッキングさせたような窯がシャトル窯で 窯の外の台車に乗せ レールに従って台車ごと窯入れして焼成します。

続きを読む "焼成窯いろいろ"

投稿者 Sugino : 03:49 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月12日

薄 板

カテゴリ:[器の豆知識]

花入を畳敷きの床に置く際 花入の下に敷く薄い板を薄板と言います。
この薄板には「矢筈板」「蛤端」「丸香台」の3種があり 夫々の花入によって使い分けられています。
矢筈板は真塗で 板の木口が矢筈(矢の頭部のようにV字型を寝かせたように切り込みの入った板 上部が下部に比べてやや広い)の形をしています。
これには中国伝来の唐物で 古銅や青磁などの真の花入が用いられます。
これに対して土の素朴な趣を表現した国焼 そして木や竹などの素材をそのまま生かした花入には 草の格の丸香台が使われます。
丸香台は掻き合わせ塗で 木口は丸くなっています。
そしてその中間に位置するのが 行の格の蛤端と呼ばれる薄板で 丁度木口が蛤の貝を合わせたような形で 塗は溜塗です。
砂張(さはり:銅と錫の合金)や施釉された国焼の花入に使われます。
何れもこの写真では 板の角部が解りにくいかと存じます。 ご容赦下さい。

続きを読む "薄 板"

投稿者 Sugino : 05:43 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月26日

結晶釉

カテゴリ:[器の豆知識]

陶磁器の釉薬を大別しますと 透明釉,乳白釉,結晶釉と3種に分けることも出来ます。
このうちの結晶釉は 大きな結晶が釉薬の表面に析出したものであり 反対に細かなものである場合は マット釉と呼ばれています。
この釉薬は調合された長石や珪石そして石灰石の中に 亜鉛華(酸化亜鉛)やドロマイトと呼ばれる融剤を一定の比率で配合します。
或いは 酸化チタンやボーンアッシュなどを添加物として使用することもあり 何れもこれらは大きな結晶釉が析出し易くするための手立てであります。
しかし何れにしましても 焼成温度や昇温のスピードそして冷却工程などにも 微妙に左右されるものであり そのコントロールが非常に難しい作業に違いありません。
種々の手立てを加えた上での 偶然の産物に近い或いは神業に近いと申しますか 何れにしましてもお叱りを受けて当然の表現でどうかお許し下さい。

続きを読む "結晶釉"

投稿者 Sugino : 05:52 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月14日

お茶とお茶請け

カテゴリ:[器の豆知識]

最も一般的なおもてなしとなれば お茶とお茶請けと言うことになりますが このお茶とお茶請けにも相性というものがあります。
小振りで上品な生菓子であれば 香りの良い苦味や渋味が同時に楽しめる抹茶がよく合います。
この生菓子の場合は 使った後のベトついた汚れが気軽に洗い流せる焼きものか 夏場であれば写真のようなクリスタルの菓子皿(多人数:奇数盛)か銘々皿(少人数:一個盛)がベターと言えます。
この際菓子皿には取り箸を 銘々皿には楊枝を出来れば黒文字で添えて下さい。
亦 生菓子でも少しボリュームのあるものであれば 煎茶のほうが良いかも知れません。
お茶請けがお干菓子であれば こちらもほんのりとした甘味の効いた上品な和菓子ですので 玉露か煎茶が似合います。
亦 このお干菓子は色や形も楽しめる和菓子ですので 塗りの四方盆や銘々皿がベターです。
この場合は二種の夫々奇数盛とし 配色にも気を配ってみて下さい。

続きを読む "お茶とお茶請け"

投稿者 Sugino : 06:53 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月09日

洋白銀器

カテゴリ:[器の豆知識]

正式には洋銀或いはニッケル・シルバーと申しまして E.P.N.S.(Electro Plated Nickel Silver)と表示されます。
銅(62%),ニッケル(14%),亜鉛(18%)の合金で 美しい銀白色の光沢を持ち 優れた加工性や耐食性を有しています。
ですから金属食器と呼ばれる物の殆どを この材質で造ることが出来ますし 亦実際にもホテルでの金属食器は殆どがこの食器であります。
この洋白製品は純銀製品にも匹敵する品格と温かみがあり 手触りも良く重量感があります。
但し この洋白はメッキしないで使用することは出来ませんので 大抵銀メッキが施されます。
この銀メッキは古くから金と共に装飾品などによく使われて参りましたが 今日でも装身具や金属食器の他 フルートなどの金管楽器にもよく使用されています。
只 銀メッキの欠点は大気中の硫化物と反応して黒褐色に変色してしまうのです。
他にも塩素系漂白剤,タンパク質,手脂,卵やマヨネーズなどに含まれる硫黄分,化学調味料など 避けられない物ばかりですが これらと反応して黒ずんでしまいます。
以前にも多少触れましたが この変色防止については未だ完璧な方法が見つかっていません。
ですが 以下の事に日常からご留意下されば ある程度の防止に効果があります。

続きを読む "洋白銀器"

投稿者 Sugino : 06:36 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月30日

九谷の近代画風

カテゴリ:[器の豆知識]

先月は六つの九谷の伝統画風をご紹介しました。
その画風は今もって使われ造られてもいるものばかりでありますが 勿論これで終結したというものではありません。
幾多の気鋭の作家によって 今も革新が行なわれています。
その内の4点をご紹介しましょう。
先ずは青粒。 「あおつぶ」と書いて「あおちぶ」と発音してください。
これも大正期に広まったデザインですが 比較的ファンも多くポピュラーなデザインなので きっと何処かでお目にかかっているかもしれません。
地色の上に青粒と称する細かな緑のドットを盛り上げ そして並べるという手法で鮫皮のような仕上がりです。(盛り上げないで描いたものもありますが 手間と印象が全く違います)
緑の他に白粒,金粒とありますが 何れも重厚感と共に上品さも兼ね備えています。
次は銀彩。
銀箔を貼り付けた上に透明釉をかけるため 箔がはがれない上黒く酸化しないというメリットがあります。
(銀器や上絵銀彩の食器は放置すれば必ず黒ずんで錆びてしまいます 使わない間はビニール袋に空気を抜いて仕舞っておかれるようお勧めします)
そして透明釉を通しての絵付けは柔らかく 抑えた質感が上品さを醸し出します。
更に次は釉裏金彩。
普通の金彩は釉薬の上に金箔を貼り付けますが こちらも上記の銀彩同様 金粉や箔を貼った上に透明釉を掛けます。
そのため釉薬を通して金が浮き出てくるような仕上がりで 金ながらしっとりとした上品な輝きがあります。
写真は人間国宝・吉田美統さんの飾り皿です。

続きを読む "九谷の近代画風"

投稿者 Sugino : 02:29 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月23日

焼成炎

カテゴリ:[器の豆知識]

土と炎の芸術と呼ばれる焼きものです。
ここで二種類の焼成炎 酸化炎と還元炎について少し触れさせていただきます。
酸化炎とは窯において酸素が充分に供給されている焼成で 殆どの陶器や炻器 そして磁器でも高麗もの等はこの焼成法を採ります。
酸化炎を使用しますと 土の中の鉄分が酸化され黄褐色の発色となり 焼成時間も長くなります。
これに対して 還元炎は窯内で酸素が充分に供給されない状態で行なわれる焼成法で 窯内温度が一定の温度に達したところで 焚き口を閉じて燃焼させます。
これをオイ焚き 或いはセメ焚きと言います。
この方法ですと 素地内や釉薬中に含まれる酸化物が還元し 鉄分を含む場合は青灰色に発色し 殆どの磁器や 陶器でも貫入(ヒビ焼)はこの焼成法が採用されています。
この様にどちらの焼成炎を使うかによって 釉薬の発色が変わります。

続きを読む "焼成炎"

投稿者 Sugino : 07:18 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月05日

口変り皿

カテゴリ:[器の豆知識]

今日と明日は先にご紹介しましたように 年に一度のエキサイトバザールの開催日であります。
車輌は進入禁止ですが 毎年人,人,人で歩道も車道も埋め尽くされます。
しかしながら例年土日の何れかは雨に悩まされてきたのですが 今年は両日何とかもちそうであります。
こんな年は滅多に無く 吉況の兆しかも知れません。

さて本題に入りますが 写真の口変り皿は前菜(先付)用の付出皿に対し 懐石でいうところの八寸の役割を持つお皿です。
飯,汁,向の三点セットに始まり 椀盛(煮物),焼物,強肴,箸洗と食事が続いた後 盃事の肴が供される器で 本来は勝ち栗,のし鮑,昆布の三種盛りですが 場合によっては海(手前にやや多目)と山(後)の二種盛りされるケースも多々あるようでございます。
器としましては八寸四方のへぎ盆を使いますが 代役としてこの様な陶器の変型皿を使うこともございます。 
この段階に入りますと 料理も器もその場の雰囲気が一新され 席が和やかなものとなります。 
この場合 先に出された箸洗の蓋を取皿として使用します。
そして湯桶,香の物,菓子と続いて席が閉じられます。

続きを読む "口変り皿"

投稿者 Sugino : 05:22 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月04日

バックスタンプ

カテゴリ:[器の豆知識]

洋陶器のメーカーは自社製品に対し 夫々独自に開発した材質を製品の裏に表示するバックスタンプ(裏印)を印します。
今日はその洋陶器のメーカーであるニッコー(株)のケースをご紹介しますので お買い物をされる際のご参考にして下さい。
写真はニッコー(株)の焼成炉:製品の種類に合わせて厳密な炎の管理が行なわれています。

IRS・IRONSTONE(イルス・硬質陶器 1908年より生産)
 硬質陶器は英国で生まれ ニッコーの100年の歴史の中で育まれた伝統的な製品です。
温かい乳白色の素地は多孔質で 一般の陶器に比べ耐衝撃性に優れ 亦 一般磁器に比べても保温性に優れています。
絵柄は下絵加工の物が殆どで 使っていて消えたり色褪せたりすることはありません。
実用面に優れ 温か味と柔らかな質感は 家庭食器としても幅広く人気を得ています。
電子レンジ,オーブン使用可

FINE BONE CHINA(ファインボーンチャイナ 1978年より生産)
 ボーンチャイナは200年程前 英国で骨灰を主原料として生まれました。
ニッコー・ファインボーンチャイナは 骨灰の含有量を50%まで高めることにより 群を抜いた透光性と優れた強度 そして気品溢れるマイルドな純白の色彩など 現代感覚の新しい美を創造しています。
テーブルウェアーのみならず インテリアやアクセサリーなどにもこの素材は使われています。
電子レンジ使用可 オーブン不可

PERCEPTION CHINA(パーセプションチャイナ 1983年より生産)
 厳選した原料と独自の技術で焼き上げた 高級強化磁器です。
その柔らかな肌合いと 高い強度が魅力です。
絵付けも下絵付けやイングレーズを使用していますので 絵付けが剥がれる心配はありません。
ハードに使用される業務用食器としても 安心してお使い戴けます。
電子レンジ,オーブン使用可

続きを読む "バックスタンプ"

投稿者 Sugino : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月31日

箱 書

カテゴリ:[器の豆知識]

茶碗や茶入,茶杓などは大抵の場合 木箱に入っています。
この箱の蓋裏或いは蓋表に 家元や著名な茶人がその品の窯元や形などを表し記すのが箱書であります。
この箱書の形式とか仕様に一定したものはありませんが 概ね蓋の表に書く場合は 公卿や大名,或いはその系統の方たちであり 筆者は署名しないことになっています。
亦 裏に書く場合は三千家及びその門流の宗匠の場合で 普通は墨書きされますが 塗箱の場合は漆や金銀を蒔絵することもあるようです
このように謂わば箱書は内容物の証明と言えますが 箱書を記した人によって尚一層価値付けられることもあれば 逆に減じてしまうこともあり得るのです。
価値付けられるものであれば 筆者の人格や風韻に触れることによって二重の感銘を受けることになり 喜びも一入のものとなるでしょう。

続きを読む "箱 書"

投稿者 Sugino : 10:22 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月21日

鉋 目

カテゴリ:[器の豆知識]

無地の漆器にも表面を装飾する技法が幾つかあります。
そのどれもが華麗な蒔絵や沈金の世界とはまた一味違った密やかな趣を持っていて 愛好家も沢山みえます。
批目,割目,突目などが挙げられますが 写真は鉋目のサンプルです。
線と線の目の細かい線筋とは異なり 優しい漣を連想するような意匠です。
このように絵のない器の表面に レリーフとして施す技法はシンプルで飽きの来ないデザインではないでしょうか。
華美な加飾を嫌う春慶塗などに多く見られる意匠です。

続きを読む "鉋 目"

投稿者 Sugino : 08:54 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月19日

九谷焼の伝統画風

カテゴリ:[器の豆知識]

「この柄どこかで見た」「我が家にも似た柄がある」と仰る方が きっと何人もみえることと思います。
この六つの絵柄は九谷焼の代表的な歴代の画風で 今でも造り続けられていますので「さもありなん」と思うのです。
では ご紹介しましょう。 先ずは「古九谷風」です。
17世紀中ごろ 加賀三代藩主前田利常・三男利治により 領内の九谷村で陶石が発見されたのを契機として興された九谷焼ですが 築窯と同時に焼かれたのがこの古九谷です。
ですから九谷焼最古の文様といえますが 画風は中国・明朝の技法が巧みに取り入れられています。
それは透明な上絵の具である緑,黄,紫,紺青の四つの色と 不透明な赤の五彩が用いられ素地の白を活かすことが前提の「色絵」に対して 上記透明釉四彩のうち二つ若しくは三つの色で全体を塗り潰すという「青手」の二種の技法です。 
何れも豪放磊落な力強い骨描きと 重厚な彩色で男性的な特徴を持っています。

続きを読む "九谷焼の伝統画風"

投稿者 Sugino : 03:38 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月13日

一文字盆

カテゴリ:[器の豆知識]

お煎茶の道具の一つとして写真のように 湯呑を横一列に並べて運ぶ一文字盆というのがあります。
最近陶器でもここからヒントを得たのか 同様の細長い皿が隠れたヒット商品となっているのですが 勿論こちらはお皿ですので料理が並べられます。
盆と名が付けばお盆として使うのは当然で 既にお試し済みの方はご存知かと思いますが この形 器を載せても料理を載せても以外に面積効率が良いのです。

続きを読む "一文字盆"

投稿者 Sugino : 06:28 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月07日

野々村仁清

カテゴリ:[器の豆知識]

言わずと知れた江戸初期の京焼色絵陶器の大家であり 現在に至る優雅な京焼の礎となった先駆者でもあります。
それまでの陶工は一介の無名の職人に過ぎなかったのですが 彼により自分の作品に対して「仁清」の印名を用いたと言われています。
その意味で 彼は初めて芸術家としての意識を持った陶工であり 現存する数々の国宝,重文に指定されている作品からも 彼の卓越したロクロや彫塑の技に加えて 華麗な色絵の絵画的世界が充分窺い知れます。
亦 仁清の名は仁和寺の門前に開窯したことと 俗名「清右衛門」であったことと合わせて最初の二文字を採ったと伝えられています。
そして彼には 後世の琳派の始祖である光琳を兄に持つ 尾形乾山が弟子にいた事も付け加えておきましょう。

続きを読む "野々村仁清"

投稿者 Sugino : 05:18 | コメント (0) | トラックバック

2008年02月22日

蒟醤塗(香川漆器)

カテゴリ:[器の豆知識]

蒟醤(きんま)塗は元来籃胎を素地としたもので その発祥地は竹細工に古い歴史を持つビルマのマンダレーだと言われ 現在でもタバコケースなどにその細工が見られます。
タイやベトナムを経て中国に伝わりますと 蒟醤の技法は急速に進歩し美術漆器としての地位を確立して参ります。
日本に渡来したのは室町中期の頃だと言われていますが ここ香川での蒟醤塗は玉楮象谷(たまかじ・ぞうこく)翁により180年ほど前に始めてつくられています。
沈金のように 仕上げた漆の表面にケンと称する鋭利な刃物で図柄を描き そこに色漆を埋めて乾かした後研ぎ出します。
代表的な古典文様の讃岐唐草の他,意匠は多種多用なものがありますが それまでの線彫りという平面的な仕上がりから 人間国宝に認定された磯井如真氏考案の点彫りの技法を取り入れる事によって 立体的な表現(点の大きさと配列の密度によって濃淡の表現が出来る)が出来るようになったと言われています。

続きを読む "蒟醤塗(香川漆器)"

投稿者 Sugino : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2008年02月21日

不良品のチェックポイント

カテゴリ:[器の豆知識]

良い食器(陶器)を選ぶポイントはデザインや質感 それにシェイプも大切ですが ここでは不良となる欠点をチェックするポイントを幾つかご紹介しましょう。

1:ホ シ
   素地に鉄粉などが混入している場合 焼くと黒っぽい点となって現れます。
   但し意識的に入れてデザインするものもありますので 同一品を複数個見比べる必要があります。
2:ピンホール
   気泡が素地や釉薬に含まれたまま焼成しますと 小さな穴が生じます。
   これが大きな泡状のものとなりますと 「ブク」と言っています。
3:生カケ
   素焼の工程までに欠けていたものに施釉して 焼成してしまったもの。
4:ヒズミ
   生地の成型,乾燥,焼成などの工程の中で 外圧や焼成による収縮により歪んでしまったもの。
5:転写貼不良
   素地と転写の密着不良により 縮れたり継ぎ目に隙間が出来たり曲りが生じたもの。
6:金線引不良
   線引き後 生乾きの状態で何かが触れ 線がブレたり切れたりしたもの。

続きを読む "不良品のチェックポイント"

投稿者 Sugino : 02:45 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月28日

面 取

カテゴリ:[器の豆知識]

大根に人参,ジャガイモに里芋など煮込み料理に使われる野菜は 切り口の角を落とした方が味が浸み込み易くなります。
煮汁は野菜の表面から浸透しますので 煮汁に触れる表面が広ければ広いほど 味がムラなく早く浸み込むのです。
亦 煮込み中に鍋の中で材料どうしがぶつかり合いますので その際の角の煮崩れも防げます。
この仕込みの一手間で結果に随分差が付いてしまいます。
手間を惜しまず 料理の向うに笑顔があることを張りとして下さい。
この食材の角を取ることを面取りと言いますが 陶器の成形の際にも形状に変化をつけるため この手法が採られることもあります。 (写真をご参照下さい)
この場合も同様に「面取」と申しております。

続きを読む "面 取"

投稿者 Sugino : 07:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月20日

鎌倉彫

カテゴリ:[器の豆知識]

鎌倉彫の起源は古く鎌倉時代まで遡ると言われています。
元は仏師が推朱や堆黒の影響を受けながら 工夫を凝らして仏具を作り始めたのが 室町期には茶道具にまで発展していったようです。
今でも鎌倉市やその周辺地域で桂や銀杏などを材料として 仏具の他,装飾品や食器,調度品に至る様々な製品がつくられています。
このカラクリタンスも鎌倉彫の製品で その名が示すようにその特徴は美しい彫の文様にありますが 下地塗りから始まる漆との調和により全体が落ち着いた古色の色調となり また彫にも微妙な陰影をつくり奥深い表情となって仕上げられます。

続きを読む "鎌倉彫"

投稿者 Sugino : 07:58 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月06日

三島手

カテゴリ:[器の豆知識]

元は李朝初期に焼かれた高麗茶碗でありましたが 鉄分を多く含んだ鼠色の素地に 印やヘラや櫛などで文様を彫り そこに白土などの化粧土を塗って埋め込んだ後 削り或いは拭き取り仕上げをして文様を浮き上がらせます。
そして最後は長石釉や木灰釉を掛けて焼成した 謂わば白象嵌の焼物と言えます。 
その文様が現在の三島大社で版行された木版印刷の摺り暦である「三島暦」の 仮名の崩し文字に似ているところから 「三島手」或いは「暦手」と呼ばれたと言われています。

続きを読む "三島手"

投稿者 Sugino : 06:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年08月21日

伊羅保

カテゴリ:[器の豆知識]

元は朝鮮・李朝時代の茶碗の一つでしたが 今ではご覧のように種々の器に応用されています。
胎土に含まれた砂が焼成の折に爆ぜてそのために釉薬が荒らされ 手触りがイライラするような感じからこのような名が付けられたと言われています。
亦 伊羅保(伊良保と当てる事もあります)茶碗は侘び寂び茶碗の筆頭格ともいわれ その荒れ肌にによりお茶の点て易い茶碗が多いようです。

続きを読む "伊羅保"

投稿者 Sugino : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2007年08月11日

一 珍

カテゴリ:[器の豆知識]

素地装飾技法:その五

一珍(イッチン)とは紙袋の先に細い管状の金具を取り付けた道具で 製菓用の口金キャッパーと考えていただけばよろしいかと存じます。
このイッチンを使って釉薬や化粧土を絞り出し 器に線紋様を描きます。
記念のケーキにメッセージを添える気持ちと同じなんでしょうか。

続きを読む "一 珍"

投稿者 Sugino : 07:21 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月10日

黄瀬戸

カテゴリ:[器の豆知識]

黄瀬戸釉は瀬戸古陶の一つで 鎌倉時代の古瀬戸の中にあったものの 今の黄瀬戸の釉調とは趣が異なり灰釉に近いものでありました。
桃山時代(利休,織部の時代)に至り グイ呑手,アヤメ手,菊皿手と分類出来るようになり これが現在の黄瀬戸の原型となっています。
何れも写真のように落ち着いた色調の黄色が基本で どのようなお料理とも 或いはどのような器とも調和する不思議な色調です。
只々 先人の色彩感覚に感服するばかりです。

続きを読む "黄瀬戸"

投稿者 Sugino : 06:39 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月09日

一閑人

カテゴリ:[器の豆知識]

もとは利休好みの蓋置の一つで唐銅,青磁,楽などがあり 井戸側に唐子が登り付くようにして覗いている図から 「井看人」とも「井戸覗き」とも言われています。
この蓋置の扱いは人形と自分が向かい合うように 運びの時には建水に仕組み 先ず左手で柄杓を持ち上げ
1 右手で蓋置を取り
2 左掌の上で扱い 人形の頭が釜付(釜に近い方)になるように横倒しにして置き
3 柄杓を取ってその上に置きます。
棚に戻すときは先ず柄杓を棚に飾り 蓋置を取って頭の上に起こし自分と向き合うように飾ります。

続きを読む "一閑人"

投稿者 Sugino : 07:31 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月04日

安南手と御深井

カテゴリ:[器の豆知識]

文字通り安南(ベトナム)から渡来した焼物で 青磁,赤絵,緑釉など多種に亘り船で運ばれて参りました。
中でも中国の影響を受けた灰釉を使った染付は代表的なものですが 釉薬の性質上溶け易く亦流れ易いため 紋様の渕が滲んでぼやけたようになっているのが特徴です。
このぼかしの紋様に味があるとの評価を得て 現在でも日本で継続して造られています。
現在では転写の技法も発達し 過っての手描の味もこの技法によって上手く出せるようになっていて 判別し難くなっています。
写真は手描の安南手湯呑ですが 滲み具合をどうぞ存分にご賞味下さい。

続きを読む "安南手と御深井"

投稿者 Sugino : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月25日

交 趾

カテゴリ:[器の豆知識]

元はインドシナ半島のメコン・デルタ地帯(現在のベトナムあたり)の一帯を指した地域名ですが この地区より産出した色釉陶器が 香料などの容器として用いられ渡来したことからこの名が残っています。
この発色は低温焼成によるものですが 鉛釉を用いた黄,緑,紫,茶などの色鮮やかな発色で 香料などを入れた合子を日本では香合として使うようになった経緯があり 現在でもお茶の世界にその名残が多く認められます。

続きを読む "交 趾"

投稿者 Sugino : 04:40 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月19日

抹茶碗のお手入れ

カテゴリ:[器の豆知識]

茶の湯の心得は作法の習得ばかりではありません。
使った道具を次に使う時支障のない様キチンと手入れして片付ける必要があります。
抹茶碗の高台部(糸底)は釉薬がけられないため ここから湿気が入って汚れが染み出してくる事があります。
抹茶碗の場合 磁器ではなく殆ど吸水性のある陶器でつくられていますので。
ですからお湯でよく洗った後柔らかい布で水気を拭き取り 急がない場合は通気の良い所に置いて 乾燥具合を確かめてから箱に仕舞いましょう。
お急ぎの場合はこの糸底部にドライヤーを当てて乾燥させれば良いでしょう。

続きを読む "抹茶碗のお手入れ"

投稿者 Sugino : 07:59 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月18日

錫製品

カテゴリ:[器の豆知識]

錫は古代より金銀と共に器物や装飾品に多く利用された金属で 3500年前の古代エジプトの遺跡からも発掘されています。
我が国へは奈良時代に中国より入り その幾つかが今も正倉院に保存されていますが 現在でも独特の光沢と感触を持った錫製品は 世界各国で特に高級家庭用品として数多く生産され愛用されているのです。
素材自体金銀に次ぐ価値ある金属で 優れた工芸的素材でもあります。
この錫は大気中や水中に於いても他の金属のように錆びる事がなく 加熱しても保護皮膜が出来て酸化は進行しません。
こうした性質から銅鍋の内面メッキにもつかわれています。

続きを読む "錫製品"

投稿者 Sugino : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月16日

根来塗

カテゴリ:[器の豆知識]


西に紀伊水道を望み 東には霊峰高野山をいただく秀麗の地 海南市は当県のお隣り和歌山地内でありながら近くて遠い町です。
当市が縦長の県北部に位置することに因るのかも知れません
室町の御代より漆器(根来塗)のふる里として広く知られた土地柄でありますが 鎌倉期より隆盛を極めた根来寺の僧侶たちが造ったのがルーツであると言われています。
兎に角数千もの僧侶たちが居た大寺ですから その什器も大変な数であったと想像されます。

続きを読む "根来塗"

投稿者 Sugino : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月05日

貫 入

カテゴリ:[器の豆知識]

今回も陶器のデザイン技法のご紹介です。
貫入とは陶土と釉薬の冷却の際の収縮率の差を利用した 釉薬にヒビを入れる表面装飾のデザインの一つです。
これに対し入(ニュウ)が入るということは 衝撃を加えられた器の表面の透明釉にヒビが入る事を言い(破損) これは不良品となります。
このように意図したものであるか 不慮の事なのかで180度評価が分かれてしまいます。

続きを読む "貫 入"

投稿者 Sugino : 06:24 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月22日

現川焼

カテゴリ:[器の豆知識]

現川(うつつがわ)焼は17世紀末に焼かれたのが始まりで 命名は長崎の旧地名に因んだものですが 藩の財政事情から半世紀余りで姿を消してしまった幻の焼物です。
鉄分の多い茶褐色の器肌と多彩な刷毛目文様の加飾が施され 土物には珍しい薄造りな器体が特徴で「西の仁清」とまで謳われた時代がありました。
これを明治に復活させたのが12代目横石臥牛で先代に当り 1975年には県の重要無形文化財に指定されています。

続きを読む "現川焼"

投稿者 Sugino : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月12日

御本手

カテゴリ:[器の豆知識]

安土桃山の時代から 朝鮮に見本を提出して焼物をつくって貰う際 この提出したサンプルに「御本三島」や「御本立鶴」などがあり この「御本」と名付けられたサンプルが名前の由来だとも言われています。
ほんのり赤い色合いとやや白っぽい斑点。
萩や宇治の朝日焼に多く見られ 土中に含まれる鉄などの成分が焔と反応してできる 自然の紋様です。
この御本手の斑紋も陶土の成分や焼成条件によって 予測のつかない微妙に変化する仕上がりとなります。

続きを読む "御本手"

投稿者 Sugino : 05:29 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月13日

南蛮手

カテゴリ:[器の豆知識]

南蛮手は文字通りタイ,ベトナムといった東南アジアで生産され 渡来した無釉焼〆の焼物で 元々は南方特有のおおらかさを持つ雑器でありました。
(焼〆のページをご参照)
室町以降の南蛮貿易によってもたらされた陶器ですが 日本では水指,建水,灰器,花入など茶の湯の道具として多く用いられています。
焼〆同様 黒褐色もしくは赤褐色で地肌が剥き出しですので 食器として使うには抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思いますが 上手に付き合われますと付き合われるほどに味わい深く愛着を持たれるのもこうした器です。

続きを読む "南蛮手"

投稿者 Sugino : 06:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月11日

志 野

カテゴリ:[器の豆知識]

ポッテリと何処となく愛嬌を感じる志野ですね。
志野は茶陶として 織部,黄瀬戸と伴に桃山期という同時期に美濃で焼かれました。
このためか織部と黄瀬戸 或いは織部と志野という組み合わせは非常に相性が良く 私共の店でも一器でこれらを掛け分けた品がいくつかあります。
もちろんこれら二器を併用しても 茶陶に限らず一般食器でも至極自然に収まります。
絶妙の色彩感覚ですね。

続きを読む "志 野"

投稿者 Sugino : 07:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月06日

抹茶碗各部の名称

カテゴリ:[器の豆知識]

この陶器業界は 料理に茶道,華道といった専門職の業界が絡み合っていて 毎日使う食器でありながら 次の一歩がなかなか踏み込めないという方が大勢いらっしゃるのではないかと思います。
この次の一歩を踏み込んで戴きますと もっともっと陶器に興味を持っていただけるでしょうし 陶器屋を冷やかすのが面白くなってくるのではないかと思っています。
ここで生まれ育った私ですら分らない事ばかりなのに ましてや一般の方にすれば異次元の世界に映り 尻込みされるのも止むを得ない事かも知れません。
例えば陶器のサイズは未だに尺貫法で表示される世界ですし 亦如何にも専門用語が多すぎます。
更に今でこそ殆ど使われなくなりましたが 業界特有の符丁と言うものも存在しました。
そこで今日は次の一歩の 一つの扉を開けてみようと思っています。

続きを読む "抹茶碗各部の名称"

投稿者 Sugino : 22:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月15日

灰 釉

カテゴリ:[器の豆知識]

灰釉という釉薬の原料そして媒溶剤となる灰の種類は数多く 欅,楢,樫,竹,藁,籾など種々の草木が使われてきました。
先ずは焼いて得た灰から 混じり物と同時に灰汁抜きをします。
灰汁は素地の耐火度を弱めたり 焼成時に釉薬を縮減させるからです。
その後陶石や長石などと調合しますが 灰自体色々な成分(カリウム,カルシウム,マグネシウムなどの主としてアルカリ成分)を含んでいますので 組み合わせによって様々な釉薬となり 焼成後の発色も違ってまいります。

続きを読む "灰 釉"

投稿者 Sugino : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月06日

焼 〆

カテゴリ:[器の豆知識]

焼〆の代表は今までにもご紹介しました備前焼ですが 無釉で装飾性がないだけにどんな料理でも引き立てます。(使用上の注意点はこちらを)
花瓶であればどんな花との相性も抜群です。
写真は一度焼〆焼成した上 金彩を施し二度焼したもので 多少の装飾性を持たせるためこの様に部分釉を掛けて再び焼成する事もあります。

続きを読む "焼 〆"

投稿者 Sugino : 10:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月27日

練込手

カテゴリ:[器の豆知識]

これも素地の装飾技法の一つです。
常滑焼の茶器に多く見られる技法で 色違いの二種もしくは三種の陶土を重ねたり 練り合わせたりして縞模様を出したものを指します。
色違いの土は夫々を焼成した後密着させる訳ではありませんので 同じ性質の土を用いて造られます。

続きを読む "練込手"

投稿者 Sugino : 02:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月28日

コリンズ

カテゴリ:[器の豆知識]

コリンズグラス(ゾンビーグラス或いはトールグラスとも呼ばれています)というタンブラー。
口が狭くて細長い円筒形のグラスです。
ガスの持ちが良いことから 炭酸を使ったロングカクテルのようなドリンクを召し上がる時 このグラスが使われます。
でも困った事にこのグラスの洗浄となると手が入らず コップブラシを使っても行き届かない所があって上手くいきません。
こんな場合のおすすめは 使った卵のカラを砕いて半分ほどの水と一緒に口を塞ぎシェークします。
 シェーカーを使う要領です。
この方法ですと水が隅々まで行き渡り 洗い残しがありません。
上手くできない場合は泡立ちも悪い上 水が飛散して被ってしまうことになりますのでご用心。

続きを読む "コリンズ"

投稿者 Sugino : 03:08 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月26日

大堀相馬焼

カテゴリ:[器の豆知識]

東北・福島の大堀相馬焼の特長は 先ず釉薬が青磁釉という透明なガラス質で 焼成後の急冷によって生じる「青ヒビ」と呼ばれる墨貫入のヒビ入りになっているところです。
次の特長はモチーフとして「走り駒」が描かれているのですが これは現在にも継承されている馬上で神旗を争奪する勇壮な「相馬野馬追い」というお祭から採られたものだそうです。

続きを読む "大堀相馬焼"

投稿者 Sugino : 05:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月22日

麦藁手

カテゴリ:[器の豆知識]

粉引をベースに麦藁手のたっぷりとした湯呑。
茶托は小判型の杉の根来塗。
(この茶托は湯呑の溝彫がありませんので 銘々皿としても使用できます)
店内の二つの商品を組み合わせてみましたが 色合いと大きさ,そして形状のバランスが上手く取れたなかなか良い組み合わせだと思います。
(手前味噌のようで恐縮です)

続きを読む "麦藁手"

投稿者 Sugino : 04:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月14日

八寸と箸洗

カテゴリ:[器の豆知識]

茶事における主客の交流は 食事を中断して献酬となるその時に大いに盛り上がります。
これもお酒のもつ魅力ですね。
その際に出される肴を「口取り」と呼びますが 八寸四方の杉の三方(へぎ盆)に載せて出される約束で 八寸とも呼ばれています。(八寸は料理と器の両方を指す)
陶器で代用される器は口変り皿とも呼んでいます。
本来は勝ち栗,のし鮑(精進でないものが手前盛),昆布の三種盛ですが 海山との二種盛或いは五種盛(この場合は2~3ヶ所にまとめ盛する)にする場合もあります。
広いスペースに少量盛で 盛り付けは手前に生臭ものをやや多目というのが基本です。
客はそれを箸洗の蓋に取り分けて食します。
それまで出された陶器や漆器の家具と違い 白木八寸の出番で席の雰囲気がガラリと変り盛り上がりに一役買い 懐石の流れをつくります。

続きを読む "八寸と箸洗"

投稿者 Sugino : 07:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月27日

蛸唐草

カテゴリ:[器の豆知識]

日本には鎌倉期に伝わった 中国・宋代からの伝統的な図柄と見られています。
古代エジプト或いはメソポタミアの時代から存在した アラベスクの唐草文様が変化したものか 中国における創作デザインなのか良く分りませんが 日本人にも比較的ファンが多く この図柄ばかりを蒐集されている方もたくさんみえます。
渦状に巻くツルに葉を絡めた唐草紋様の一種ですが 蛸足に似た紋様となるためこの名が付けられたようです。

続きを読む "蛸唐草"

投稿者 Sugino : 02:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月21日

透し彫

カテゴリ:[器の豆知識]

これも素地への装飾技法の一つで これは細く伸ばした陶土を網目のように組み合わせて透かしをつけた物ですが 一般的には素地を釘,錐,竹べら等で彫って模様をつける装飾法を指します。
器物の裏側まで掘り抜いてしまうのですが 京焼薩摩焼の香炉はこの方法で造られます。

続きを読む "透し彫"

投稿者 Sugino : 03:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月16日

器の置き方:その2

カテゴリ:[器の豆知識]

以前 角物は角(かど)を手前に置かないと書きましたが 六角形や菱形(横長に置く)は例外です。
片口や片折れ,瓢型は突出したり窪んだ方を左側に置きます。
亦 割山椒や輪花渕の様に 切れ込みや花びら同士の間に窪みのあるものはその切れ込みや窪みを正面にして下さい。
絵付けの器については 正面から絵柄がキチンと見えれば正解です。

いずれにしても 置いたときに安定して美しい姿であれば良いのですが 形によっては決まりとなっているのもありますのでご注意下さい。

続きを読む "器の置き方:その2"

投稿者 Sugino : 09:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月21日

蛍 手

カテゴリ:[器の豆知識]

これも素地への装飾技法の一つですが 写真は蛍手の花瓶と灰皿のセットです。
素地を透かし彫にして その隙間を透光性のある釉薬などで塞いで焼いたものを蛍手といいます。
その部分が光を透し 文様が浮き出て丁度蛍の光のような効果があるためこの様に呼ばれているのです。

続きを読む "蛍 手"

投稿者 Sugino : 07:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月10日

粉 引

カテゴリ:[器の豆知識]

一言お断り申しあげます。
「器の豆知識」と題したこのコラムは 文字通り豆知識でありまして 本論の表層部分に過ぎないことをご承知おき下さい。
否 そればかりでなく全くの的外れという事もあるかもしれません。
そうであればこの場をお借り致しましてお詫び申し上げます。
何なりとコメントしていただければ幸いです。

続きを読む "粉 引"

投稿者 Sugino : 07:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月04日

クリスタル・ベース

カテゴリ:[器の豆知識]

高さ30cm 口部の厚み1cm 底部の厚み2.5cm カットの深さも最深部で1cm 酸化鉛の含有率26% の堂々たるクリスタルの花瓶です。
どこまでも澄み切って透明 光を当てれば眩いばかりの煌き。
国産クリスタルの製造技術は世界水準を超えた立派な技術ですが 残念ながらこのメーカー造る製品を一部に特化してしまい 一般に見る事が殆ど困難になってしまいました。

続きを読む "クリスタル・ベース"

投稿者 Sugino : 07:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月26日

印 花

カテゴリ:[器の豆知識]

素地への装飾技法の一つに印花というのがあります。
これは紋様を彫り付けた印材等を 乾燥前の素地に押し付けて文様を施したもので 左は布目の生地に印花紋様 右は櫛目の生地に印花紋様となっています。(何れも清水焼)
お手元の器をよくご覧になればお気付きになると思いますが 現代でも結構広範に使われている技法です。

続きを読む "印 花"

投稿者 Sugino : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月22日

強化ガラス

カテゴリ:[器の豆知識]

強化ガラスとは ガラスの割れる原因となる「引っ張り力」に対抗する力「圧縮応力」を加えたガラスです。
その方法として「物理強化」「イオン強化」「積層強化」とありますが このうち写真のコレール(岩城ハウスウエア製)は積層強化による強化ガラスです。
誤解があるといけませんので敢えて付け加えますが 強化ガラスは耐熱ガラスではありません。
同時に耐熱強化ガラスという素材は 現在までつくられていません。 ご承知おき下さい。

続きを読む "強化ガラス"

投稿者 Sugino : 07:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月06日

トルコ釉

カテゴリ:[器の豆知識]

陶器の製作は最後に釉薬によって化粧し 絵付けされ焼成されます。
この着色剤としての釉薬は 様々な鉱石を原料としていますが その主な物を列挙しますと 鉄,銅,コバルト,マンガン,酸化クローム,酸化錫,酸化ニッケル等です。
しかし これらの鉱石は酸化焔か還元焔か どちらを使うのかによって発色が違ってきます。

続きを読む "トルコ釉"

投稿者 Sugino : 07:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月04日

カトラリー

カテゴリ:[器の豆知識]

日本人であれば 食事は二本の箸でどんな料理もこなしてしまいますが 外国の方は用途によってこんなに必要なんですね。(注・・・この中には日本人が考案したアイテムもいくつかあります)
勿論日本人の私たちは これ全て揃える必要はありません。
カトラリーは先ず材質から大きく分けて 銀製とステンレス製があります。
何と言っても銀製が優雅で美しいのですが 高価な上 まめに手入れをしないと直ぐに黒ずんでしまいます。(金属食器のお手入れをご参照下さい)
おもてなし用とお考え戴ければ良いと思いますが 普段使いなら世話なしのステンレス製で充分です。

続きを読む "カトラリー"

投稿者 Sugino : 02:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月27日

フルーツ皿

カテゴリ:[器の豆知識]

懐石料理と会席料理とはどう違うのか。 混同されて使われているケースが多々あります。
懐石は茶事の中での食事を言い 茶事とは飽くまでお茶を点ててもてなす事が目的であり その前に食事を勧めてよりおいしくお茶を召し上がって戴くためのものです。
反面 会席料理は私達が普段料亭でお酒を楽しみながら出される料理を指し 全く別のものと捉えていいでしょう。

続きを読む "フルーツ皿"

投稿者 Sugino : 14:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月12日

強化磁器

カテゴリ:[器の豆知識]

扱い次第で何時までも使えるとは言うものの 陶器は壊れやすいものに違いありません。
ご家庭で大切に使うにつけてはお気に入りを選べますが ホテルやレストラン更に学校や病院という所では 一度に沢山の食器を扱い処理しなければなりませんので 特に学校や病院となりますと 破損率の高い陶器を使う訳には参りません。
ですから使われている食器の殆どが 軽量で壊れ難く洗浄や収納も容易なメラミンやポリプロといった樹脂製の食器です。
これは調理する側や食する側のものではなく 食器を扱い処理する側の論理です。
しかしホテルやレストランでは 料理そのものがメインの商品であるため そのメインの商品を提供するにはどうしても陶器の食器が必要です。
それも壊れ難い陶器であればいうことはありません。

続きを読む "強化磁器"

投稿者 Sugino : 14:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月06日

ご使用前に:その2

カテゴリ:[器の豆知識]

新しい食器にはブランドのイメージであったり 品質表示であったりはたまた特長書きであったりといったシールやラベルが貼られています。
これを使用前に剥がそうとしますと 上手くいかない場合があります。
大抵は水に浸しておけば剥がれますが それでも剥がれない場合は 水気をよく拭き取り
ドライヤーで温めてください。
気持ちよく剥がれます。

続きを読む "ご使用前に:その2"

投稿者 Sugino : 18:34 | コメント (0) | トラックバック

ボーンチャイナ

カテゴリ:[器の豆知識]

ボーンチャイナは その名の通り素地中に30%以上の牛の骨灰(ボーンアッシュ)を配合し 磁器としては低温(1200度)の酸化炎で焼成します。
18世紀末にイギリスで開発され 日本では昭和7年にノリタケが完成させました。
特長はしっとりとした気品を感じさせるクリーミーな色と 清純な透明性のある光沢です。
純白の白磁と違って 原色の絵付けでも柔らかさが感じられる 謂わば高級洋食器の代名詞といって良いでしょう。
日本ではノリタケ始め ナルミ,ニッコーなどが製造しています。

続きを読む "ボーンチャイナ"

投稿者 Sugino : 11:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月05日

耐熱ガラス器・Q&A

カテゴリ:[器の豆知識]

Q:耐熱温度差とは

  「家庭用品品質表示法」の定めにより 熱したガラスを水に浸ける方法で測定した温度表現で ガラスが耐え得る温度そのものではありません。
  例えば耐熱温度差120度Cとは 120度Cまでしか使えないという事ではなく 急熱急冷した時の温度差が120度Cまでであればガラスは熱割れしないという意味です。
  仮に250度Cのオーブンで加熱されたガラスを 濡れ布巾(仮に20度Cとします)で拭いたとしますと 温度差は120度Cを超え破損の原因となります。

Q:耐熱ガラスの使用法

  破損は傷が最大の原因です
  ・ ぶつけない
  ・ 金属タワシやクレンザーは使用しない
  ・ スプーンなどのような固いもので 強く叩いたり擦ったりしない

Q:耐熱ガラスは丈夫なガラス?

  熱には強いガラスですが 強化ガラスではありません(普通のガラスと同程度の強度)

Q:冷凍保存は?

  冷凍出来るもの,出来ないものがあります
  水分を多く含んだものは 凍ると体積が増えガラスに圧力を加えますのでガラスが耐え切れずに破損する場合があります。
  その場合は詰め込まずに 器に余裕を持たせて下さい
  液体,液体状のものは冷凍できません
  肉,魚などは OK!

続きを読む "耐熱ガラス器・Q&A"

投稿者 Sugino : 12:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月03日

飛騨春慶塗

カテゴリ:[器の豆知識]

400年の歴史を持つ飛騨高山の春慶塗。
一貫して蒔絵や沈金といった一切の加飾を行わず 木地の型と透き漆の塗りだけで全てを表現してきました。
簡素でありながら優美 素朴でありながら艶やかな奥深い飽きない魅力があります。

<商品のご紹介>

* 杵型花器(敷板付)   ¥6.300-
* 4寸茶托(5客)    ¥7.350-
* 4.5寸銘々皿(5客)   ¥7.875-

<春慶塗の木肌を生かす模様>

* 批目(へぎめ)  
   木肌の柔らかい部分(年輪と年輪の間)を刃物で掘り起こす
* 割目(わりめ)
   ナタで割った木のそのままの木目を生かす
* 鉋目(かんなめ)
   板の表を溝型に削り模様をつける

続きを読む "飛騨春慶塗"

投稿者 Sugino : 16:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月10日

南部鉄瓶

カテゴリ:[器の豆知識]

旧南部藩の保護により 400年の歴史を持つ「陸奥の小京都」盛岡の伝統工芸品です。
あの澄んだ「チンチン」という音色(南部風鈴の透き通るようなあの音色を想起して下さい)は 何ともいえない異次元の静寂の世界のようです。
沸騰したお湯の澄み切った透明感や 現世の水道水とは全く無縁の純粋な味まで連想してしまいそうです。
しかし実際の鉄瓶の扱いとなると少々厄介なんです。
素材が鉄ですから必ず錆びます。ですから取り扱いはこの錆とどう付き合うかという事になります。

続きを読む "南部鉄瓶"

投稿者 Sugino : 14:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月10日

輪島塗

カテゴリ:[器の豆知識]

<輪島塗は何故高いのか>

輪島塗の完成品をご覧になれば 加飾の美しさは素より地肌の奥深い色と艶に思わず見入ってしまうでしょう。
そればかりではありません。輪島塗は見えないところにも輪島ならではの技術や工夫がなされています。
例えば下地塗りの漆。これには「地の粉」と呼ばれる珪藻土の粉を混ぜ強度を高めています。
亦 壊れやすいところには「布着せ」といって布を被せることによって堅牢な下地をつくります。
下地塗りは何度も繰り返され 中塗り,上塗りと進んでまいります。
蒔絵や沈金といった加飾の工程に入るまで 100を超える工程がありしかも夫々が専門の職人さん達により分業化されているのです。
この分業化により 専門の技術に更に磨きが掛けられ 責任感も培われていく事になるのです。
その前の漆の樹液採取(漆かき)に始まる漆の精製にしても然り。
そうした人達の妥協を許さない想いの結晶といえる品が 輪島塗として出荷されます。

続きを読む "輪島塗"

投稿者 Sugino : 16:04 | コメント (0) | トラックバック

クリスタルガラス

カテゴリ:[器の豆知識]

クリスタルガラスは既に耳慣れた言葉となっていますが 未だ一部の方に丈夫な強化ガラスという誤解があるようです。
これは普通のソーダ石灰ガラスに酸化鉛を加えることにより 質感に富み 透明度が高まり 表面光沢の優れたガラスへと変化します。
この状態のガラスをクリスタルガラスといいます。(特に強化加工する訳ではありません)
更に表面にカッティングを施しますと ガラスを通した光の屈折が微妙に変化して澄み切ったきらめきが生まれます。
 クリスタルガラスとカッティングは抜群の相性です。

余談ですが ガラスを漢字で「硝子」と書く事から ガラスの主原料は硝石(硝酸ナトリウム)であると誤解されている方がいますが これも間違いです。
硅石や硅砂を原料とし そこに含まれる硅酸分を溶かして固まらせたもので ソーダ灰やカリといったものを副原料として加え 溶解(1300~1500度C)し易くしています。
ガラスはこの他 使用目的によりクリスタルガラスの様に これ以外の酸化物も加えられます。

続きを読む "クリスタルガラス"

投稿者 Sugino : 14:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月09日

萩の七変化

カテゴリ:[器の豆知識]

萩焼は土と釉薬の性質上「水漏れ」が生じることがあります。
ですから花入や壷のような花器類につきましては 事前にシリコン等により「水止め」をしております。
しかし湯呑や皿鉢といった食器につきましては この「水止め」を施しておりません。
お茶などの成分が釉薬や土の隙間に入り込み 色変わりしていくと同時に隙間を埋めていくという自然理に基づいたもので 茶人の採ってきた風雅な知恵なのです
(これを「萩の七変化」といいます)
それでも気になる方は 重湯や片栗粉を溶いたお湯の中に入れ 30分程煮出した後良く乾燥させて水洗いしてからご使用下さい。
亦 萩の土は粒子が粗く「臭い」を吸収する性質があります。
加熱するとこの「臭い」が発生する場合がありますので オーブン,レンジ,食洗器等の加熱は避け 初めて使用する際は 一晩ほど水に漬けてから使用して下さい。

続きを読む "萩の七変化"

投稿者 Sugino : 13:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月08日

薩摩焼

カテゴリ:[器の豆知識]

薩摩焼といえば白生地(現在は黄地に貫入の入ったものが多い)に 華麗な錦手,金襴手といったものがその代表のように思われていますが これはかっての藩主専用の特別なものでありました。
このような所謂「白物(しろもん)」と呼ばれていた陶器に対し 一般の日常雑器としてつくられていたのは「黒物(くろもん)」と呼ばれ 皿鉢をはじめ食器から花生などに至る装飾品まで豊富で多彩。
中でも カラカラやチョカと呼ばれる酒器や 山ヂョカと呼ばれる釜は薩摩ならではの特有のものです。

続きを読む "薩摩焼"

投稿者 Sugino : 10:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月07日

備前焼

カテゴリ:[器の豆知識]

我が国六古窯の中でも最古の窯場と言うことは 早く言えば千年を超える日本最古の窯場ということになります。(余り約まっていませんが)
勿論 全国至る所にそれ以前の窯址は散在しているのですが 淘汰され現在に至っていないのです。
備前焼(伊部焼)のルーツは 当時弥生式土器の流れを汲む野焼きによってつくられた土師器しかなかった時代に 朝鮮から伝えられた窯焼きする須恵器という事になっています。(窯址の発掘調査により解明)
古墳時代の当時は朝廷の調度や祭器が中心だったようですが その後須恵器の伝統を継承しながらも次第に民間雑器に近づき 秀吉の頃には侘び寂びに適う茶陶として珍重されて参りました。

備前焼の魅力は 一言で言えば施釉しない土と炎の結合による自然の美しさと言えます。
亦 大半を自然の偶然性に委ねた産物ともいえます。(失礼な書き方ですが)
その結果生まれた自然の紋様にも名前が付いていますので 幾つかご紹介しましょう。

* 火 襷 : 藁で縛った跡で 襷を掛けたような赤い筋
* 火牡丹 : お互いに接触し合った部分に出来る赤い円
* 桟切り : 炭化した薪の中に埋まって出来る黒っぽい灰色の紋様
* 胡 麻 : 薪の灰が降りかかって出来る細かな紋様

続きを読む "備前焼"

投稿者 Sugino : 15:23 | コメント (0) | トラックバック

丹波立杭焼

カテゴリ:[器の豆知識]

陶磁器の産地は東北から沖縄まで全国に散在しています。
それぞれに独自の歴史があり 手法も異なり 日常使いを基本につくられる産地もあれば 伝統工芸に根差したところもあります。
その中で 鎌倉時代以前より継続していて その後ひとつの産地を形成していった窯場が六ヶ所あり 六古窯と呼ばれています。
写真はその内の一つ丹波立杭焼の花瓶です

* 窯変耳付花瓶(H23㎝)    ¥7.350-

続きを読む "丹波立杭焼"

投稿者 Sugino : 14:29 | コメント (0) | トラックバック

洋食器の数の数え方

カテゴリ:[器の豆知識]

洋食器のセット構成は各国,各メーカーによって異なりますが 知っておきたいのは数の数え方の違いです。
英,米国とヨーロッパ大陸では 同じセット内容でも違った数で表示されます。
日本のメーカーは米国市場が大手取引先のため 英(米)国式を採用しています。
英国式では蓋の付いているものや 受け皿付のものは夫々にカウントします。
コーヒーポット(2)シュガーポット(2)クリーマー(1)6客カップ&ソーサー(12)の場合は 合計17ピースとなりますが ドイツやフランスでは1+1+1+6で9ピースと表示されます。
〇人用、〇〇ピースだけで早合点されないよう 内容をよく確かめてお買い物して下さい。

 写真はティーポット(2),シュガーポット(2),クリーマー(1)の3点で5ピース

続きを読む "洋食器の数の数え方"

投稿者 Sugino : 11:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月20日

食器選びのポイント

カテゴリ:[器の豆知識]

食器に限らず 雰囲気で衝動買いしてしまったような経験は何方もお持ちでしょう。
そうしたものは 後々全く食卓に並ばず食器棚の肥やしになっているようです。
こうしたことを無くそうとしますと 余程ご自身を律する力が働かなければなりません。 ここでは頭の隅っこにソッと置いていただき 陶器屋へ入ったときに思い出して下されば 失敗が少なくなるのではというポイントを幾つか挙げておきます。

続きを読む "食器選びのポイント"

投稿者 Sugino : 14:59 | コメント (0) | トラックバック

白木製品の取り扱い

カテゴリ:[器の豆知識]

<ご使用前>
アク抜きのため 水を張ったシンクやボールにオチョコ2~3杯程度の酢を入れ その中に2~3時間浸してください (米の研ぎ汁も効果的です)

<ご使用後>
水またはお湯でサッと洗い 速やかに水気を拭き取ってください
長時間浸しておくと 木の老化を早め変形,変色の原因となります
洗った後は充分乾かしてください(日陰干、直射日光は反ったり破損の原因となります)
生乾きはカビの原因となります

続きを読む "白木製品の取り扱い"

投稿者 Sugino : 14:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月11日

金属食器のお手入れ

カテゴリ:[器の豆知識]

ナイフ,フォークの類をまとめてカトラリーといいます。 
ステンレス製のものは世話無しですが 銀や洋銀といった合金製のものは 使わなくても酸化して黒くなってしまいます。 
市販されている金属磨き剤(歯磨きで落ちる場合もあります)を塗布し しばらくしてから拭き取り湯洗いして下さい。 
決して力を入れてゴシゴシ擦らないように。  
亦収納される際 空気に触れないようビニール袋などに入れておくと 酸化防止になります。 

投稿者 Sugino : 05:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月09日

ご使用前に

カテゴリ:[器の豆知識]

湯呑と飯碗が裏返して置いてありますが どちらも円形で白く見える部分があり この部分を糸底といいます。
何故こういうのかと申しますと ロクロに載せられた土をロクロから切り離すとき糸でもって切り離します。
この作業を糸切りといいますが ここから糸底と呼ばれるようになり 窯入れにおいても唯一窯と接する部分ですので釉薬を掛ける事ができない部分です。
ですから この部分は取り出したそのままではざらついた状態になっています。
ザラついた高台の糸底は 食卓を傷つける事があります。
砥石やサンドペーパーで軽く擦り落すか 2個の食器の糸底を円を描くように擦り合せて滑らかにします。 (マニキュアを塗っても可)
当店の食器は殆どが入荷時点で研磨済となっていますが 万一ざらつくようであれば お待ち下さい 糸底を研磨致します。 どうぞお申し付け下さい。

投稿者 Sugino : 19:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月05日

箸の雑学

カテゴリ:[器の豆知識]

日頃何気なく使っている箸も 実は使う状況により区別して使用しなければなりません。(T.P.O.)
着物に例えれば礼装,略装,日常着といったように 慶事や行事用には白木の柳箸。
これは春一番に芽吹く芽出度い木で 清浄な白肌が理由です。
次に茶事の箸 これは吉野赤杉の利休箸 取箸としては青竹やゴマ竹そして黒文字。
あとは日常箸と割り箸です。
割り箸にも格順に天削げ,利休,元禄,丁六とありますが おもてなしには値段や見掛けでなく 箸の格で選ばなければなりません。

続きを読む "箸の雑学"

投稿者 Sugino : 16:46 | コメント (0) | トラックバック